不思議なこと :一騎打ち


古代の戦場では勇者の一騎打ちが見せ場となっています。スペクタクル映画において、背後に控える大軍団を代表して二人の将軍が単騎で雌雄を決します。このことはギリシャのトロイ攻防ではアキレスと王子ヘクトール、三国志では関羽と顔良、今昔物語では源宛と平良文などで、世界中に広く伝わっています。現在の戦場からは想像出来ないことです。 

今から3200、1800、1000年前頃のことです。たとえ作り話としても、なぜ伝承されているのでしょうか。そこには何かがあるはずです。一騎打ちは武将の見栄、それとも果たし合いと同じなのか、はたまた旗下兵士の闘志鼓舞だったのでしょうか。古代ギリシャの戦いでは盾と槍を持った市民ががっしりとスクラムのような縦隊を組み、押し合う形で勝敗を決めました。しかし20世紀初めの第一次世界大戦以降、国家総動員の総力戦が戦いの姿となりました。社会の変化が戦闘スタイルを変貌させたのです。

実は先住民の紛争処理に同様な習俗が見られるのです。集団間の争いが始まった場合、それぞれ代表者が格闘して決着をつけたり、敵対する男性達が対峙し一定のルールに則って、蹴ったり殴ったりし、一方が降参することにより決着をつける方法がイヌイットやニューギニアに見られます。これらには復讐の連鎖と抗争拡大を防止する意図があり、広くかつ歴史的にも見られます。

このようにして古くは被害を拡大させない社会規制として定着した時代があったのでしょう。その名残が伝説や神話に語り継がれたと言えそうです。

Categories: culture+society, history+evolution, <japanese language | Tags: | Leave a comment

Post navigation

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

Blog at WordPress.com.

Aim 優美聡明

夫婦・日常・色々な事を書いていきます・・・

LIF:E - Love Is For Everyone

Pondering the present, while forgetting about the future and realising the past.

COLORFUL SISTERS

Traveling Fashion Designers 🌼

忍者くんのおススメでござる。

アマゾン流派の忍者でござるよ。

ゆたかなおなか

#元公務員 #早期退職 #53歳 #遠回りの人生

K's Travel Channel

躁うつ患者の旅

神様が先生:毛利太郎(福田泰志 )

日本の萩市&長門市にメシアの民現る!!アーメン(一部女性不可)日本共産党(しんぶん赤旗):何でも手作り作品の「エッセイスト・フクダ」:私は、萩高等学校・関東学院大学の卒業生です。頑張れ萩・至誠館大学。私の、スマートフォンは、Google社のピクセル4です。

Life...

What Life is all about

わが心はタイにあり Love Thailand

タイの文化と自然に魅せられて

Rtistic

I speak my heart out.

COREspot

北海道の絶景をご紹介‼︎

The Eternal Words

An opinionated girl penning down her thoughts.🌸❤

胡蝶蘭と大学職員

あなたの大学にいる職員さんってこんな人かもしれません。

%d bloggers like this: