中国の外縁を一周して 10: 北京、紫禁城


1DSC08343-1

*1

 

 

今回は、北京観光初日に訪れた故宮、紫禁城を紹介します。

私の紫禁城への入場は2019年10月18日(金)9:00~11:00でした。

今回は2度目の見学で、前回見逃した所も見ました。

 

 

2

< 2. ホテル天安大厦から >

 

上: ホテルの部屋から南河沿大街を見下ろす。

 

朝6:30、外が騒がしいので窓から外を見た。

すると多くの中国人の観光ツアー客が、次から次へと観光バスに乗って出発して行きました。

凄いバイタリティ!!

 

北京初日のホテル天安大厦は、紫禁城と王府井のちょうど真中にあり、価格もリーズナブルです。

設備が古く、エアコンの調子は悪かったが、朝食ビュッフェが良く、若いフロント係が非常に親切で良かった。

しかし、夕刻、ここから別のホテルに移動する時に、思わぬトラブルに遭うことになった。

 

下: 大通り、東長安街の東側を望む。

ホテルを8時過ぎに出て、歩いて紫禁城へ向かう。

道路は既に車で一杯でした。

空はガスっている。

 

 

 

 

 

3 mapa

< 3. 紫禁城の地図、上がほぼ北 >

 

赤線が私の見学ルートで、写真もこの順に並んでいます。

 

 

 

4

< 4.いざ紫禁城へ >

 

上: 右に天安門、左に天安門広場の人民大会堂が見える。

 

東長安街を西に向かっているのですが、天安門に近づくと凄い人で道は埋まって行きました。

歩いて20分以内の距離なのですが、開場の8:30に間に合わない。

人の少ない朝一番を狙ったのですが、出鼻をくじかれた。

 

下: 午門。

この右手で入場券を販売している。

それは目立たない小さな窓口でした。

私達以外にこの窓口で購入する人はいなかった。

皆、事前にインターネットで買っているようでした。

圧倒的に団体客なので、添乗員などが手配しているようです。

 

天安門から午門の間は広いのですが、至る所に団体のツアー客が集合しており、ほぼ人で一杯でした。

 

 

5

< 5.午門をかえり見る >

 

上: 午門をくぐり、いよいよ入場。

 

下: 太和門側から午門を見る。

門と門の間で、この広さ!

 

 

6

< 6.太和殿 >

 

上: 太和門から太和殿を望む。

太和殿は宮廷で最重要な建物で、重大な式典ではこの広場に官吏がずらっと並びました。

今は観光客で一杯です。

 

ここで気が付き始め、中国を周っている間に確信したことがありました。

それは中国のおばちゃんの多くが深紅の服を着ていることです。

日本では恥ずかしくて着れないと思うのですが。

 

始め共産党礼賛だと思ったのですが、男性は少ないので、おそらく日本で言う還暦を迎えたら赤いちゃんちゃんこを着るようなものなのでしょう。

 

 

下: 太和殿から太和門。

 

 

 

 

 

 

7

< 7. 中和殿と保和殿 >

 

上: 中央奥に后右門。

中和殿と保和殿の西側にあり、ほとんど観光客は行かない。

 

下: 手前から中和殿、保和殿。

太和殿に続く建物です。

この二つの建物は、太和殿での式典の折、皇帝が休憩したり、更衣したりした場所です。

 

前回の20年ほど前と比べ、人が多く、建物の中を覗くのは困難でした。

この辺りでは人に押されて流されて行きました。

 

 

 

 

 

 

8

< 8. 乾清門 >

 

上: 左(西側)に隆宗门。

この広場から北側、西側、東側が内廷と呼ばれる。

この領域で皇帝が政務を行い、皇帝、皇太子や皇后などが暮らした。

 

下: 広場中央の乾清門。

この奥に乾清宮が見える。

 

 

 

9

< 9.乾清門と保和殿の間の広場 >

 

上: 奥(東側)に景运门。

 

下: 景运门側から広場を見ている。

左が保和殿、右が乾清門。

 

私は隆宗门と景运门の両方に入りました。

特に興味を惹くものがありませんでしたが、景运门を入って右手に休憩所があり、入りました。

小綺麗なレストランでした。

 

 

 

10

< 10.後三宮 >

 

上: 乾清宮。

歴代皇帝の寝所、または日常の政務を執り行う場所だった。

 

下: 交秦殿と坤寧宮。

手前が交秦殿で、皇帝や皇后の冊立の儀式が行われた場所であった。

奥の坤寧宮は皇后の寝所であった。

 

 

 

 

 

11

<  11. 御花園 >

 

上: 御花園。

ここは紫禁城にあって唯一無機質ではなく、木々の緑がある庭園です。

しかし狭い所に集約されており、奇岩の太湖石がデンと据えられており、不思議に想う。

なぜこんなに広大な宮殿なのに・・・。

 

太湖石とは、中国の蘇州付近にある太湖周辺の丘陵から切り出されたものです。

私には美しいとは思えないのですが、中国の歴史的名園には必ずと言っていいほどあります。

文化と歴史が美感に与える影響を、毎回気付かせてくれる。

 

下: 西六宮の通り。

妃たちは西六宮に居住していた。

 

 

 

 

 

 

12

< 12. 儲秀宮 >

 

ここは西六宮の一つ、儲秀宮です。

偶然、入ってみると、ここで西太后が居住していたと書かれていた。

部屋は清朝時代の様子を再現しており、ドラマ「蒼穹の昴」や中国の宮廷劇のワンシーンが浮かびました。

しかし、思ったより小さな建物でした。

 

今回の旅行では、北京が初めての妻に名所を見せたかったのと、私としては西太后ゆかりの所に行きたかった。

このような后の住まいを見たかったが、今回は願いが叶った。

 

 

13

< 13. 御花園を出る >

 

左: ここ順貞門を左側に抜けると御花園から出て神武門に向かうことになる。

 

右: 北門、神武門です。

ここを出る前にオーディオガイドの返却所が、左側にあります。

私は、知らずにこの門をくぐると、警備員の手持ちのセンサーが異常音を発し、止められてやっと気付きました。

借りたのは、午門の前だったように思う。

 

 

 

14

< 14. 見学終了 >

 

上: 順貞門を北側から見る。

 

下: 神武門を出た所から景山公園を見る。

 

 

 

 

 

15

< 15. 神武門 >

 

上: 北側から神武門を見る。

 

下: お堀。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

Categories: 連載 中国の外縁を一周して, travel+photo, uncategorized | Tags: , | Leave a comment

Post navigation

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

Blog at WordPress.com.

Aim 優美聡明

夫婦・日常・色々な事を書いていきます・・・

LIF:E - Love Is For Everyone

Pondering the present, while forgetting about the future and realising the past.

COLORFUL SISTERS

Traveling Fashion Designers 🌼

忍者くんのおススメでござる。

アマゾン流派の忍者でござるよ。

ゆたかなおなか

#元公務員 #早期退職 #53歳 #遠回りの人生

K's Travel Channel

躁うつ患者の旅

神様が先生:毛利太郎(福田泰志 )

日本の萩市&長門市にメシアの民現る!!アーメン(一部女性不可)日本共産党(しんぶん赤旗):何でも手作り作品の「エッセイスト・フクダ」:私は、萩高等学校・関東学院大学の卒業生です。頑張れ萩・至誠館大学。私の、スマートフォンは、Google社のピクセル4です。

Life...

What Life is all about

わが心はタイにあり Love Thailand

タイの文化と自然に魅せられて

Rtistic

I speak my heart out.

COREspot

北海道の絶景をご紹介‼︎

The Eternal Words

An opinionated girl penning down her thoughts.🌸❤

胡蝶蘭と大学職員

あなたの大学にいる職員さんってこんな人かもしれません。

%d bloggers like this: