Posts Tagged With: conflict

Bring peace to the Middle East! 36: I beg a favor of you.


中東に平和を! 36: お願いがあります

 

1

*1

I ask a favor of many people around the world.
Please tell me your opinion about peace of the Middle East.

 

世界の皆さんにお願いがあります。
中東の平和について、ご意見を聞かせて下さい。

 
One thing I ask you to
I began this serialization ”Bring peace to the Middle East!” on this March, and a half year passed since it.
I knew how the present conditions and the history of the Middle East are miserable, but haven’t hopes for peace yet.

Under the circumstances, I think that the Middle East escapes from the quagmire is impossible.

An important matter I think now is “ problems of your side, or points that your side should make a compromise”.
Because the problems of your enemy is already known.
Furthermore, in history of conflict around the world, mutual understanding is indispensable to get peace without unilateral complete defeat.

Therefore I want to know how a Muslim and a Jew living in the Middle East have understood this problems.

 
お願いしたいこと
私はこの連載「中東に平和を!」を3月から始めて半年が過ぎました。
中東の現状と歴史が如何に悲惨であるかを知りましたが、未だに展望が開けません。

今のままでは、中東は泥沼化からの脱出が不可能だと思えます。
現在、私が重要だと感じているのは「自分の側にある問題点、歩み寄るべき点」です。
なぜなら、既に敵対側の問題点はよく知られいる。
さらに世界の紛争史において、一方の完敗以外で平和を得るには相互理解が不可欠です。

そこで、中東に暮らす人々、ムスリマやユダヤ人が問題点をどう見ているかを知りたい。

 

Please write your thought about the following questions about “conflict and peace of the Middle East”.
you answer any one of the questions.
It is also good to be written by person except the Middle East or to write about the topic except these questions.

Question A: What of your side (country, denomination, race, principles) is an obstacle to the peace?

Question B: What should your side improve to approach peace?

Question C: What of your side causes a quagmire of the conflict ?

Question D:  What do you want to the rest of the world except the Middle East?

 
「中東の紛争と平和」に関して以下の質問についてお考えを書いてください。
どれか一つで結構です。
中東以外の人の書き込み、質問以外の話題でも結構です。

質問A: あなたの側(国、宗派、民族、主義)の何が平和の障害になっているか?

質問B: あなたの側の何が改善されれば、平和に近づくのでしょうか?

質問C: あなたの側の何が紛争を泥沼化させているのか?

質問D: 中東以外の世界に望むことは何でしょうか?

 
About description
Less than 500 characters, please.
Please write your country, sex, and age if possible.

 
記入について
500文字以内にしてください。
出来れば、お住まいの国、男女の別、年齢を記入して下さい。

 

My blog
Japanese blog

私のブログ
日本語のブログ

「アクアコンパス 3」 http://blog.goo.ne.jp/aqacompass
「アクアコンパス2」  http://aqacompass.seesaa.net/
「学のブログ」     http://ameblo.jp/aqacompass
「アクアコンパス5」  http://blogs.yahoo.co.jp/aquacompass5
「アクアコンパス 8」 http://aquacompass.blog.fc2.com/

The blog written in Japanese and English.

英語を併記したブログ

“aquacompass 7” https://aquacompass7.wordpress.com/
“aquacompass 8” http://aquacompass8.blogspot.jp/
“ aquacompass-eng” http://aquacompass-eng.blogspot.jp/
“aquacompass9” http://yamadamanabu.livejournal.com/

Thanks in advance.

This serialization still continues.

 
よろしくお願いします。
この連載はまだ続けます。

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , | 9 Comments

Bring peace to the Middle East! 34: chain of retaliation 4 : Israel and Palestinian 1


中東に平和を! 34: 報復の連鎖 4 : イスラエルとパレスチナ 1

 

1

*1
I look back on the endless wars of between Israel and Palestinian from now on.

これから、イスラエルとパレスチナの泥沼の戦いを振り返ります。

 
Preface
When I see the Middle East conflict, I am surprised there are the composition of many conflicts and these are very complex.
For example, focusing on only large things, there are sectarian struggles, interstate confrontations, and ethnic conflicts.
And then, there are many more conflicts among extremists, between government and anti-government, between the United States and Russia (the Soviet Union), and the West and the Middle East.

 
はじめに
中東紛争を見る時、実に多くの対立の構図が絡まっていることに驚かされます。
大きなものでも宗派間、国家間、民族間、過激派間、政府と反政府、米国とロシア(ソ連)、欧米と中東などがあります。

 

2

*2

Looking at only sectarian struggles, there are main conflicts among Islam, Jewish religion, and Maronite Church of Christianity (Lebanon).
And then, there are in Islam the conflicts among Sunni, Shiah (Iran, Syria), Alawites (the hierarchy of Syria), Wahhabi (Saudi Arabia).
Furthermore, in the USA, evangelical Christian (Republican Party support) and Judaist (Democratic Party support) support Israel and it makes the struggle deep.
Judaist, Christian and Muslim that have worshiped a same God continue being opposed to each other more than 1,000 years.

 

Looking at only interstate confrontations in the Arab of the Middle East, various conflicts have taken place among autocratic state (military affairs, kingship), Islamic state (Iran, Saudi Arabia), secular nation (socialism, Arab nationalism), non-Arab country (Turkey, Iran), and oil country.
This interstate confrontation stems from racial or borderline problems that resulted from having been a colony, an opposition that resulted from the Cold War, and securing the oil.
For example, nation of absolute monarchy (Saudi Arabia, Persian Gulf countries) which is a rich oil-producing country tries to smash the democratization of the surrounding nations for maintaining own autocracy system, and it is intensified by the financial power, armaments, and a supporting of European and American.

 
例えば、宗派間の対立にしても、イスラム教のスンナ派、シーア派(イラン、シリア)、アラウイ派(シリア支配層)、ワッハーブ派(サウジアラビア)、キリスト教マロン派(レバノン)、ユダヤ教が対立しています。
さらに米国のキリスト教福音派(共和党支持)とユダヤ教徒(民主党支持)がイスラエルを支援し、対立を深めています。
大きく言えば、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒が同じ神を仰ぎながら千年以上も対立し続けている。

中東内の国々に限っても、独裁国家(軍事、王政)、イスラム国家(イラン、サウジアラビア)、他の国家(社会主義、アラブ民族主義)、アラブと非アラブ(トルコ、イラン)、産油国などが対立を招いている。
この国家間の対立には、植民地だったことに端を発する国境と民族問題、また冷戦に由来するもの、そして偶然が生んだ原油が大きく関わっている。
例えば、豊かな産油国である王政国家(サウジアラビア、湾岸諸国)は独裁体制の維持の為に、周辺諸国の民主化勢力を潰そうとし、さらにその財力、軍事力、欧米の支援が一層拍車をかけている。

 

 

3

*3

 

All these opposition didn’t begin as one.
For example, I look at an engagement of the United States.
The United States spent total cost 300 trillion yen on the Iraqi War (2003 – 2011), and Iraq fell into a state of confusion.
Before it, the United States defeated the Iraq in the Gulf War (1991), but had given military assistance to the Iraq to defeat Iran during the Iran-Iraq war (1980 – 1988).
Besides, the United States began assistance to Israel in the middle of the Middle East war (1948 – 1973) between Palestine and Israel.
However, the United States hardly interfered in the Middle East until the early 20th century.

 

The reason the United States began to interfere to the Middle East was for warning against the Soviet Union, and securing of oil, and then supported Israel afterwards.
To support Israel is due to election circumstances in the United States, and Israel becomes a bridgehead in the Middle East.

 

In the composition of such opposition that connected with each other complicatedly, it is not easy to find fundamentally cause of these conflicts and the solution.

 
However, there is one clear thing.
It is said that the incidents that set off a train of these wars happened from the mid-20th century, and the tinderbox spread sequentially afterwards.
It is important to know the background and groundwork that cause conflict easily in the Middle East, but it is also important to know the extended process of the conflict.

 

これらすべての対立が一斉に始まったわけではない。
例えば、米国を見ます。
米国はイラク戦争(2003~11年)で総費用300兆円を費やし、イラクは混乱状態に陥りました。
それ以前、米国は湾岸戦争(1991年)でイラクを叩き、イラン・イラク戦争(1980~88年)ではイランを叩く為にイラクに軍事支援を行いました。
さらには、米国はイスラエルとパレスチナの中東戦争(1948~73年)の途中からイスラエルに加担を始めました。
しかし米国は20世紀前半まで中東にほとんど干渉していなかったのです。

 

米国が中東に干渉し始めたのはソ連への牽制、石油確保の為で、その後イスラエル支援に舵を切りました。
イスラエルの支援は米国内の選挙事情と中東での橋頭保になるからでした。

このような複雑に絡み合う対立の構図にあって、紛争原因の特定と解決法を見出すことは容易ではありません。

 

しかし、明らかなことが一つあります。
それは、紛争の発端になった事件が20世紀中頃から起こり始め、その後、紛争の火種が順次広がっていったことです。
中東に紛争を招きやすい背景や素地があることは重要ですが、紛争の拡大過程を知ることも重要です。

 

4

*4

 

We try to see a process of the Middle East war between Israel and Palestine which became the greatest cause in a beginning of the Middle East conflict from now on.

 

We look back at the history of the Middle East war in reverse, and we want to find “which began the war?”
Later, we will know what this means.

 

This continues the next tome.

 

これから、中東紛争の最初で最大の原因になったイスラエルとパレスチナとの中東戦争の過程を見て行きます。

 

私は両者間の戦争を逆に辿り、「どちらが抗争を始めたのか?」を探って行きます。
これが何を意味するかは、後でわかることになります。
次回に続きます。

Categories: history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 33: chain of retaliation 3 : in Syria and Lebanon


中東に平和を! 33: 報復の連鎖 3 : シリアとレバノンで

 

1
*1
This time, I keep track of the chains of retaliations that happened in Syria and Lebanon.

 

今回は、シリアとレバノンで起こった報復の連鎖を追います。

 

2

< 2. Countries during the conflict, by Uppsala Conflict Data Program >
< 2.紛争中の国、 >

 

The green areas show countries during the conflict.
The line graph is a change of the number of conflicts. ( annotation 1)

 

緑色は紛争中の国を示す。
折れ線グラフは3種類の紛争件数の推移。(注釈1)

 

3s
< 3. The death toll from conflicts, By Uppsala Conflict Data Program >
< 3.紛争による死者数 >

 

The size of circles is proportionate to total death tolls since 1989.
The line graph is a change of annual death tolls of conflicts.

 

丸の大きさが、1989年以降の累計死者数の多さを表している。
折れ線グラフは紛争3種類による死者数の推移。

 

Preface
Conflicts are now taking place in the world everywhere.
Therefore, one third of the world’s population lives in the disputed area, annual number of war deaths is 50,000-100,000, and forcibly displaced people worldwide amounts to 60 million people.

 

It is difficult to find only complete assailant in many cases of conflict.
In conflicts, a small collision escalates into military struggles while a quarrel continues.

 

はじめに
現在、世界の至る所で紛争が起きている。
その結果、世界人口の1/3は紛争地域に住み、毎年の戦死者は5~10万人、住まいを追われた人は6000万人に上ります。

 

多くの紛争で完全な加害者だけを見つけることは困難です。
多くの紛争は、いがみ合いが続く中で、小さな衝突から武力闘争に拡大している。

 
In Syria
Current Syria is in a state of the civil war that “the Arab Spring” triggered in 2011, but hatred and discord had filled already.
President Assad (father of the current President) became irritated with a confrontation posture of “the Moslem Brotherhood” after 1970, performed many containment, and arrested one of the leader in 1976.
In 1979, when he died, the Islamic extremist attacked the Syrian military academy for a retaliation and killed 83 cadets. (Alawites, annotation 1).
In 1980, Syrian military forces raided a village and murdered more than 200 villagers.
In another district, they arrested 8,000 or more, and the commander shouted, “I keep killing 1,000 people per day until the Moslem Brotherhood disappears.”

 

The same year, the Moslem Brotherhood planned an assassination of Assad, but it failed.
The Syrian military forces shot to kill approximately 1,000 people of the Moslem Brotherhood in a cell as retaliation for it.
This time, high government official in favor of
Assad was assassinated .
In 1982, the Syrian military forces killed 10,000-40,000 citizens in a main city of the Moslem Brotherhood. (Hama massacre)
The Moslem Brotherhood exploded a bomb in the capital against this holocaust, sacrificed 200 people, and started on terrorism that attacks citizen.

 

The Syrian government killed leaders of Muslim, citizen and labor union.
In 1982, the younger brother of President Assad who commanded many erasure boasted that he had been killing approximately 40,000 people.

 

The main point
While each massacre was repeated, it expanded, but this is a typical pattern of the world disputes.
To prevent a catastrophe, this initial stage of conflict is very important.

 
シリアで
現在のシリアは「アラブの春」が引き金になった2011年以降の内戦状態ですが、その前に憎悪と不和が沸騰していました。

 

アサド大統領(現大統領の父)は1970年以降、「ムスリム同胞団」の対決姿勢に業を煮やし、数々の封じ込めを行っていたが、1976年、指導者の一人を捕らえた。
彼が死亡すると、1979年、イスラム過激派は報復としてシリア軍士官学校を襲い、士官候補生83人(アラウィー派、注釈2)を殺害した。
1980年、シリア軍は村を急襲し、200人以上の村民を殺した。
また別の地区では8000人以上を逮捕し、司令官は「同胞団がいなくなるまで、一日1000人を殺す」と叫んだ。

 

同年、同胞団はアサドの暗殺を謀るが失敗する。
シリア軍は、この報復として監房内で同胞団の囚人約1000名を射殺した。
今度は、アサドに近い政府高官が暗殺された。
1982年、シリア軍は同胞団の拠点都市で1~4万人の市民を殺害した(ハマー虐殺)。
同胞団は、この大虐殺に対抗して首都で爆弾を炸裂させ200人を犠牲にし、市民へのテロ攻撃を始めた。

 

シリア政府は、ムスリムの指導者、市民や労働組合の指導者を殺した。
1982年、数々の抹殺の指揮を執って来たアサド大統領の弟は約4万人を葬ったと豪語した。

 

要点
双方の殺戮は繰り返すうちに拡大していったが、これは世界の紛争の典型的なパターンです。
大惨事を防ぐには紛争の初期段階が重要です。

 

4

*4

 
In Lebanon
In Lebanon, three groups of Islam and four groups of Christianity had coexisted till that time.

 

However, when Palestinian and PLO (annotation 1) flowed into Lebanon from Jordan because Israeli military forces had driven them away, a violence case happened by sectarian struggle in 1970.

 

In 1976, Syrian military forces invaded Lebanon by a request of Lebanese government, and repressed PLO of Sunnites to protect Shiites.
In 1978, the Syrian military forces in Lebanon cannoned and violated an agreement with Israel, which was triggered by the provocation of a school of Christianity (Maronite Church).
Israel was hostile toward it, and Israeli military forces invaded Lebanon, but the collision of these two countries was avoided by the good offices of the United States.

 

In 1982, a radicals attempted to assassinate an Israeli ambassador to Great Britain. (annotation 2)
Taking this opportunity, Israeli military forces again invaded Lebanon as retaliation for PLO.
This was a plan Israel had warmed up for a long time.
Thus, only for ten weeks, Lebanon was destroyed thoroughly, and 20,000 people of Lebanese and Palestinian were murdered.
The war was stopped by the good offices of the United States, and PLO left from Lebanon.

 

After that time, a radical young man in favor of Syria assassinated a Lebanese President in favor of Israel with bomb.
And, militiamen of the Maronite Church slaughtered nearly 3000 people of Palestinian refugees camping in Lebanon under the supervision of Israeli military forces. (Sabra and Shatila massacre in 1982)

 

The main point
Finally, Lebanese Civil War became mired in involving neighboring countries due to the war between Israel and Palestine.

 
レバノンで
レバノンでは、キリスト教4派とイスラム教3派が共存していた。
しかし、1970年、イスラエル軍にヨルダンを追われたパレスチナ人とPLO(注釈4)がレバノンに流入したことにより、宗派対立による暴力事件が起きた。
1976年、レバノン政府の要請によりシリア軍がレバノンに侵攻し、シーア派を守る為にスンナ派のPLOを制圧した。
1978年、レバノンのシリア軍はキリスト教一派(マロン派)の挑発に乗り、イスラエルとの協定に違反する砲撃を加えた。
これに反発してイスラエル軍はレバノンに侵攻したが、米国の仲介で両国の衝突は避けられた。

 

1982年、過激派がイスラエル駐英大使の暗殺未遂事件を起こした。(注釈2)
これを機に、イスラエル軍はPLOへの報復を口実にレバノンに再び侵攻した。
これはイスラエルにとって以前から温めて来た作戦だった。
こうして10週間で、徹底的にレバノンは破壊され2万人近いレバノン人とパレスチナ人が殺された。
米国の仲介により戦闘は停止され、PLOはレバノンを去った。

 

その後、イスラエル寄りのレバノン大統領はシリア寄りの過激派青年に爆殺された。
またマロン派の民兵がイスラエル軍監視の下でレバノンのパレスチナ難民キャンプで3000人近くを虐殺した(1982年、サブラー・シャティーラ事件)。

 

要点
結局、イスラエルとパレスチナとの戦争が周辺国を巻き込んで、レバノンを内戦に引き込んだ。

 
Summary
A conflict only begins from a trifling collision accident, but after all it expands a war by mere revenge and breaking.
In the background of many cases of conflict of the Middle East, various sectarian conflicts and interstate confrontations cause serious harm to it.

 

This continues the next time.
まとめ
最初は、些細な衝突事件から始まるが、後は単なる復讐による潰し合いになる。
中東での衝突の背景に、宗派間と国家間の対立が大きく災いしている。

 
次回に続きます。

 

注釈1
紛争は「国家暴力=state-based violence」「非国家暴力=non-state violence」「一方的な暴力=one-sided violence」に分けられている。

注釈2
アサド大統領はシーア派の一派で、少数派のアラウィー派に属している。

注釈3
PLO=パレスチナ解放機構。
パレスチナ人とPLOはイスラム教スンナ派です。

注釈4
この犯行グループのリーダーはかってPLOに属していたがアラファト議長に除名されると、PLO要人の暗殺を行い、イラクやリビアの手先としてテロを行っていた。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 29: about terrorism 9 : Two combatants


中東、戦争と平和 29: テロについて 9: 二人の戦闘員

 

1

< 1. Kamikaze Special Attack Units >
< 1. 神風特別攻撃隊 >

 

Today, we approach the difference from the terrorism of the Middle East, through confessions of two combatants.

今日は、二人の戦闘員の告白を通じて、中東のテロとの差異に迫ります。

 

 

2

< 2. Kaiten Special Attack Units >
< 2. 回天特別攻撃隊 >

 

Farewell note of a suicide attacker
“Mother, please forgive me .
I think about the sadness of my family.
However, it must be an importance for me, but I can’t think seriously so.
Now, I am thinking of me as a child of this country more than as a child of mother, because I know that my small life even become a big key of the enemy destruction.
But surely I think to be able to die with having pride that I am a child of father and mother.
(annotation 1)

This is a farewell note of a dead youth at Kaiten Special Attack Units in the end stage of the Pacific War.
They had to enter the navy while he was still in college.
One day, they were said from a senior officer suddenly.
“The person who wants to enter the special attack units should apply by tomorrow morning”
In the result, 40 out of 400 people applied for it, and he was one of then.
Though, after all, the remaining youths also were assigned to the special attack units.
(annotation 2)

This note indicates this young man’s thought, “ As much as possible, I want to stop the crisis of our country destroyed by own life.”
I see a dignity (self-sacrifice) common to all humankind to the youth who applied for it.
This suicide attack was a brave act from Japanese side, but the U.S.A. (enemy country) viewed it as an insane action and seemed to be afraid of it.

This was a desperate measure that the Navy brass created on the occasion of an approaching defeat.
But there were many youths who responded it by own life.
This background had a factor of Japanese culture including Bushido, but the most important was the war situation being continuous for half a century such as creating many war heroes.

This is a thing to be connected with a Palestinian suicide bomber mentioned above, except at “killing private citizens” and ” blessing”.

 

 

ある自爆攻撃者の遺書

「母さんお許しください。
私は家の人々の嘆きを考える。
けれどもこれほど私に重大に思えるくせに、何でもないことはないのだ。
お母さんの子がひとたび戦争に出て、そしてそこに敵撃滅の大きな鍵を私の小さな命であがなえることを知った時、やっぱり、私だってお母さんの子としてよりも、祖国の子としての自分を顧みるようになるのです。
でも私は、きっと私がお父さんの子であり、お母さんの子供だったことを叫んで死んでゆけることと思います。」注釈1.

これは太平洋戦争末期、人間魚雷「回天」で死んだ若者の遺書です。
彼は大学在学中に学徒出陣で海軍に入ることになった。
彼らはある日、突然、上官から「特別攻撃隊に入隊したい者は明日朝までに志願すること」と言われた。
その結果、400人中40名が志願し、彼はその一人でした。
もっとも残りの若者も後日、強制的に特攻に配属された。
注釈2.

この遺書から若者の「亡国の危機を自らの命で少しでも食い止めたい」との思いが伝わってくる。
私は、志願した若者に人類共通の尊厳、自己犠牲を見る。

この自爆攻撃は日本から見れば勇敢な行為だが、米国(敵国)から見れば狂気の沙汰と恐れられただろう。
これは軍上層部が迫る敗戦で生み出した苦肉の策でしたが、自らの命でそれに応える若者が多くいたのです。
これには日本文化(武士道など)の素因もあるが、数々の軍神を生んだようにやはり半世紀にわたる戦争の常態化が引き起こしたと言える。

これは前述したパレスチナの自爆テロ犯の遺書と「民間人殺害」、「神への祈り」で異なるものの、通じるものがある。

 

3 首都グロスヌイ、2000年
<3. Terrible sight of the capital of Chechnya in 2000>
< 3. チェチェンの首都の惨状、2000年 >

 

Explanation of a bomb terrorist
Chechen Islamic militant caused a bomb terror in Russia, and the criminal was arrested.
He spoke like this to the authorities.
“I murdered tens of people, but, the Russia killed tens of thousands people of our citizens.”

He thinks his act is nothing more than insufficient retaliation.

 
ある爆破テロ犯の弁明
チェチェンのイスラム武装勢力がロシアで爆破テロを起こし、犯人が逮捕された。
彼は当局に対してこう述べた。

「私は数十人を殺したが、ロシアは我々市民を数万人殺したではないか。」

彼は、自分の行為を不十分な報復でしかないと捉えている。

 
Difference from the terrorism of Palestine
Thing being common to two examples mentioned above and the terrorism of Palestine is a response a small armaments does against huge armaments.

I pick up this example from the world.
Guerrilla is subtly different from the terrorism, but these are used in the similar situation.

パレスチナのテロとの相違
上記二つの例とパレスチナのテロで共通していることは、巨大な軍事力に対する弱小側の対応だと言うことです。

この例を世界から拾ってみます。
テロとゲリラは微妙に違うのですが、共によく似た状況で用いられています。

 

 

4
< 4. Spanish independence war by Goya >
< 4. ゴヤが描いたスペイン独立戦争 >

 

Guerrilla in wartime.
The Spanish guerrilla against Napoleon forces in Spanish independence war.
The Chinese guerrilla against Japanese military in the Japan-China War.
The Yugoslav Partisan against German military in the World War II.
The guerrilla of Viet Cong against the U. S. Armed Forces in the Vietnam War.
These were mainly fights local citizen performed against the invading army.

Terrorism during a conflict
The terrorism having aimed at abolition of Apartheid in South Africa.
The terrorism by the IRA having aimed at independence of Ireland in the U.K.
The terrorism aiming at independence of Palestine in Israel.
The terrorism by Islamic extremist advocating anti-western idea all over the world.
It is said that these aim at giving the authority fear mainly.

A difference of killing combatants is outstanding between these terrorism and these guerrillas, but it is only difference in situation.

In fact, there are many private citizens massacred by regular army in the war, such as Dresden bombing, Chongqing bombing, atom bomb on Hiroshima and Nagasaki, retaliation to guerrilla (Nanjing Incident and My Lai Massacre).

 
戦時下のゲリラ。
スペイン独立戦争でのナポレオン軍に対するスペインのゲリラ。
日中戦争での、日本軍に対する中国のゲリラ。
第二次世界大戦での独軍に対するユーゴスラビアのパルチザン。
ベトナム戦争での米軍に対するベトコンのゲリラ。
これらは主に現地の市民が侵略軍に対して行ったものです。

 

5

<5. Former IRA>
< 5. かつてのIRA >

 

紛争中のテロ。
南アフリカでのアパルトヘイト撤廃を目指したテロ。
英国でのアイルランド独立を目指したIRAのテロ。
イスラエルでのパレスチナ独立を目指すテロ。
世界中で反欧米を唱えるイスラム過激派によるテロ。
これらは主に権力側に恐怖を与えることを狙っていると言えます。

これらゲリラとテロでは戦闘員殺害の差が目立つが、状況の違いでしかない。
実は、戦争において正規軍が民間人を殺戮することは、ドレスデン爆撃、重慶爆撃、広島長崎の原爆投下、ゲリラへの報復(南京事件、ソンミ村事件)など数多くの大量殺戮があった。

 

Important thing
Terrorism is a crime that we should hate.

However, there were lots of villainy before then, such as discrimination, destruction and slaughter.
Originally, it should be brought to justice as war crimes together.
Unfortunately it is difficult to punish rulers, and it is usual that the information is deflected by these rulers.

The important thing is we don’t look away from the background that the terrorism occurs on.

Mutual understanding was indispensable for the end of bloody conflict that happened in the world.
When there was not it, there only was submission or erasure.

On the next time, I approach a relation of religion and terrorism.

 

 
重要なこと
テロは憎むべき犯罪です。
しかし、多くはそれまでに数多くの非道(差別、破壊、虐殺)があったのです。
本来は共に戦争犯罪として裁かれるべきものです。
残念なことに支配者を罰することは困難で、さらにその情報は支配者によって偏向させられるのが常です。

重要な事は、私達がテロが生まれる背景から目をそらさないことです。

世界で起きた血みどろの紛争の終結には、必ず相互理解が不可欠でした。
それが無い時は、忍従か抹殺しかありませんでした。

 
次回は、テロと宗教の関係を追います。

 

 
注釈1
本「特攻隊だった僕がいま若者に伝えたいこと」p40より。

注釈2
日本の特別攻撃の航空(神風)・海中(回天)・海上を合わせて約6000名が死んだ。
冥福をお祈りします。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, mind, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 23: about terrorism 3 : the background 1


中東に平和を! 23: テロについて3: その背景 1

 

1

*1

We again look at the internal conditions of Egypt, and the background for intensification of the armed struggle in the Middle East.

前回に続いて、エジプトの内情と中東での武装闘争激化の背景を見ていきます。

What was Egypt’s next move?
In 1970, Sadat of the same officer corps took office as the President after sudden death of Nasser.
At the time, Egypt had suffered economically as a result of the complete defeat in the Middle East war of six years ago, and the North Yemen civil war that Egypt sent most troops became bogged down, and it was the worst.
Therefore, he made ready careful and waged the fourth Middle East war in 1973, and he could take advantage during the beginning of the war.
However, as Israel recovered before long, the war reached a cease-fire by the mediation of United Nations and U.S.
Until this time, Sadat had a strategy victory.

エジプトが次に打った手
1970年、ナセルの急死に伴い同じ将校団のサダトが大統領に就任した。
当時のエジプトは、6年前の中東戦争完敗の痛手が大きく、また大半の自軍を投入していた北イエメン内戦が泥沼化し、最悪だった。
そこで彼は周到に準備し、1973年に第4次中東戦争を始め、緒戦を有利に進めた。
しかし、やがてイスラエルが挽回してくると、国連や米国の仲介により停戦を迎える。
ここまではサダトの作戦勝ちだった。

 

2
< 2. Camp David Accord. From the left side, delegates of Israel, the U.S., and Egypt  >
< 2. キャンプ・デービッド合意、左からイスラエル、米国、エジプトの代表 >

And he first concluded a peace treaty with Israel in Arab by Camp David Accord in 1978, and won Nobel Peace prize with the Israel prime minister.
This was impossible without the effort of the U.S. President, but became just like speculation of Israel that provoked it.
With this, he recovered Sinai Peninsula and the Suez Canal, but forsook the Palestinian independence that was an earnest desire of Arab.
Sadat aroused an antipathy of people, the Arabic countries sent a letter breaking off to him, and he was assassinated at last.

そして、彼は1978年、キャンプ・デービット合意により、アラブで最初にイスラエルとの平和条約を締結し、イスラエル首相と共にノーベル平和賞を受賞した。
これは米国大統領の奔走抜きには不可能だったが、誘ってきたイスラエルの思惑通りとなった。
これにより、彼はシナイ半島とスエズ運河を取り戻したが、アラブの悲願であったパレスチナの独立を見捨てた。
こうしてサダトは国民の反感を買い、アラブ諸国から絶縁状を叩き付けられ、ついには暗殺された。

 

3
< 3.  Israeli military >
< 3.イスラエル軍 >

In this time, what was taking place in the Middle East?
The repeated Middle East war caused a vast cost of war burden and internal trouble, and Egypt and the neighboring Arabic countries became weakened.
On the other hand, Israel became more and more great power.
Furthermore, the modernization and the socialist state construction that Nasser promoted caused autocracy and corruption.
Thus, the secularization of Nasser who aimed at the pan-Arabism (unification of Arab) and the complete independence from colony was considered failure.
The fall of leader Egypt showed that armed forces of the Arabic countries could not beat Israel anymore.
Extremists who already fought for liberation in Palestine had to depend on themselves alone.

この時代、中東で何が起きていたのか
度重なる中東戦争は莫大な戦費負担と内紛を招き、エジプトと周辺アラブ諸国は弱体化する一方、イスラエルは益々強国になっていった。
さらにナセルが推進した近代化と社会主義国家建設は、一党独裁と汚職を招いた。
こうして植民地からの完全な独立と汎アラブ主義(アラブ民族の統一)を目指したナセルの世俗化路線(イスラム色を弱める)は失敗だとみなされた。

盟主エジプトの凋落は、アラブ諸国の軍隊がもはやイスラエルに勝てないことを示した。
既にパレスチナ解放を目指して武装闘争を行っていた過激派にとって、自ら戦いとるしか道は無くなっていた。

 

4
< 4. Conference of the Non-Aligned Countries  >
< 4. 非同盟諸国会議 >
Why did Egypt dig itself into a hole?
Nasser regained the rule of Egypt in their own race after 2300 years, abolished a landlord system that was a corrupt practice and pushed forward the modernization daringly.
Furthermore, he repelled the intervention of suzerain Britain and France alone, supported the independence of each Arabic country and fought against Israel for Palestine.

But Nasser was decisively disadvantageous.
His supporting independent movements of the Arabic countries and having nonalignment policy was so obtrusive behavior for the U.S. that wanted to contain Soviet Union, and for Britain and France that had regrets about the Middle East.
Therefore, they not only bother him, but also the financial support and the military aid to Egypt were outrageous even if he wanted.
This let Nasser be nearer to the Soviet Union.
On the other hand, they enough supported Israel with arms supplies and atomic energy, because the Britain and France wanted to suppress Egypt and the U.S. could not go against a Jewish lobby group.
And world Jewish wealth was poured for supporting Israel.
Egypt did not have the prospects of success, because the Industry was undeveloped and only had a small amount of oil production.
Still, Nasser and Sadat fought alone.

Nasser performed the report of the war results being further from the truth in the Third Middle Eastern War in desperation.
He announced that the cause of the defeat was an assistance of the U.S. and hidden strategy.
There was arms supplies from the U.S. , but the hidden strategy was groundless.
This not only dishonored Nasser but also rose more a hatred for the Europe and America.

This continues the next time.

なぜエジプトは墓穴を掘ったのか
ナセルは2300年振りにエジプトの統治を自民族に取り戻し、悪弊だった大地主制を撤廃し、果敢に近代化を進めた。
さらに宗主国英仏の介入に一人で立ち向かい、アラブ各国の独立を支援し、パレスチナの為にイスラエルとも戦った。

だがナセルは圧倒的に不利だった。
彼のアラブの独立支援と非同盟主義は、中東に未練がある英仏にとっても、ソ連を封じ込めたい米国にとっても目障りだった。
したがって邪魔こそすれ、頼まれてもエジプトへの資金援助と軍事援助は論外だった。
このことが、一層ナセルをソ連寄りにさせた。
一方、ユダヤロビーに逆らえない米国とエジプトを抑えたい英仏はイスラエルに充分な武器と原子力で援助した。
世界のユダヤの富がイスラエル支援に注がれた。
これでは産業が未発達で産油量の少ないエジプトに勝算はなかった。
それでもナセルとサダトは孤軍奮闘した。

ナセルは第三次中東戦争の折、苦し紛れに日本の大本営発表と同じ真逆の戦果報告を行い、さらに敗因を米国の加担と陰謀のせいにした(武器供与はあったが陰謀は事実無根)。
これはナセルの名誉失墜だけでなく、アラブの欧米への憎悪をさらに駆り立てた。
次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 4:   Outline of conflicts in the Middle East


中東に平和を! 4: 中東の紛争のあらまし 1

 

    1

< 1. ISIL=Islamic State in Iraq and the Levant  >

< 1. ISIL=イスラム国 >

 

We look at the outline of conflicts in the Middle East

中東の紛争の概要を見ます。

 

 2 シリア軍の空爆

< 2. Air strike of the Syrian Army >

< 2. シリア軍の空爆 >

 

Tracing the history of the conflicts

Now, our prime concern seems to be a cruel armed group ISIL, and frequent terrorism.

 

The rise of ISIL was started from a civil war of Syria in 2011.

This is due to that Syrian royal family that severely oppressed the domestic democratization intensified the armed struggle.

Furthermore, it was due to the democratization “The Arab Spring” that started in 2010, and the Iraqi War that continued from 2003 to 2011.

 

When this democratization succeeded in several countries, non-democratic countries (monarchy oil-producing countries) in Arab played the oppression against it all at once.

The Iraqi War under the leadership of the United States defeated dictator Hussein, but it produced many armed groups within the country by the breakdown of order and the exhaustion of the economic blockade over a long time.

 

Islamic extremists that had battled in Afghanistan with receiving help of America in early times came back to the Middle East, and battled as anti-Americanism and anti-Establishmentarian.

 

紛争を遡る

今、最大の関心事は残虐な武装集団イスラム国(IS)と頻発するテロでしょう。

 

イスラム国の台頭は2011年のシリア内戦に端を発している。

これはシリア王家が民主化運動を大弾圧して、シリア国内で武装闘争が激化したことによる。

さらに2010年に始まる民主化運動「アラブの春」とイラク戦争(2003~2011年)が起因している。

 

この民主化運動が数カ国で成功するとアラブの非民主的な国(王制産油国など)が一斉に抑圧に回った。

米主導のイラク戦争は独裁者フセインを倒したが、秩序崩壊とそれまでの経済封鎖による疲弊で、イラク国内に武装勢力を割拠させることになった。

 

さらに、アフガニスタンで、初期には米国の援助を受けて戦っていたイスラム過激派が中東に戻り、反米・反体制側に加勢した。

 

3 アラブの春

< 3. The Arab Spring >

< 3. アラブの春 >

 

But there is flash point from before

One of that is a sequence of following incidents, the overthrow of the Iran government in 1953, the Iran-Iraq war from 1980 to 1988, and the Gulf War against Iraq in 1990.

The United States intervened in all cases, foiled the democratic reform, provided military aid to Iraq and led the outbreak of the war.

 

This has supplied a large quantity of weapons to the Middle East, and caused the social dilapidation.

Furthermore, the deep distrust was implanted in people’s breast.

In addition, the deterioration of security caused the prevalence of Mafia and smuggling, and it became the money source of radical extremists.

 

しかし火種は以前からあった

一つはイラン政権打倒(1953年)、イラン・イラク戦争(1980~1988年)とイラクとの湾岸戦争(1990~1991年)です。

これらに米国が介入し、民主的な改革を潰し、イラクに軍事援助を行い、また開戦を主導した。

これは中東に大量の武器を供給し、また社会の荒廃を招き、人々に不信感を植え付けた。

また治安悪化が、過激派の資金源になるマフィアや密輸を横行させることにもなった。

 

Another one is Palestinian issue.

Since the nation-building of Israel in 1948, Arab countries fought against Israel four times, and it has extended over Lebanon before long.

 

This has intensified military attack and terrorism between Israel and Palestine.

As a result, Palestine has weakened, and the refugees run away to Arab countries.

Thus, The Arab came to hate the U.K. that permitted the nation-building of Israel, and the United States that continued to support Israel.

In Palestine, a Judaist, a Muslim and a Christian had coexisted peacefully until the 19th century.

 

もう一つはパレスチナ問題です。

1948年のイスラエル建国以来、アラブ諸国はイスラエルと4回の戦争を行い、やがてレバノン内戦へと拡大した。

 

これはイスラエルとパレスチナ間の軍事攻撃とテロを激化させた。

この結果、パレスチナは弱体化し、難民はアラブ諸国に逃げた。

こうして、アラブの民衆はイスラエルの建国を許した英国、イスラエルを支援する米国を憎むようになった。

19世紀までのパレスチナは、ユダヤ教徒、イスラム教徒、キリスト教徒が平和に共存していた。

 

4 湾岸戦争

< 4. The Gulf War >

< 4. 湾岸戦争 >

 

The European and American intervention in the Middle East began at colonial times of Britain and France.

In the cold war era, the opposition between the Soviet Union and the United States, and the oil generation enlarged the intervention more.

Of course, the Soviet Union (Russia) strikes a blow for another, and provides the military aid.

 

The United States contributed to many conflict resolutions as the world police over the past century.

It was the United States to have led a peace negotiation of Palestine most.

Nevertheless, like the Korean War and the Vietnam War, there were light and shade between these military operations.

 

On the next time, we look at the peculiar problem that intensifies the conflict in the Middle East.

 

中東における欧米の介入は英仏の植民地時代から始まり、冷戦時代のソ連と米国の対立と石油がさらに介入を増大させた。

当然、ソ連(ロシア)も他方に加担し軍事援助を行っている。

 

米国はここ1世紀、世界の警察として、多くの紛争解決に貢献して来た。

パレスチナの和平交渉を最も主導したのは米国でした。

ただ朝鮮戦争とベトナム戦争のように、その軍事行動には明暗があります。

 

 

次回は、紛争が激化する中東特有の問題を見ます。

 

 

Categories: <english language, <japanese language, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 18:  The wonder of Dubrovnik 4


クロアチア・スロベニアを巡って 18: ドゥブロブニクの不思議 4

     1

< 1. Dubrovnik >

< 1. ドゥブロブニク >

 

I see how Dubrovnik coped with the situation change, and what happened in Europe.

This is my last entry in the theme.

 

今日は、ドゥブロブニクが情勢変化にどのように対応し、またヨーロッパに何が起きたかを見ます。

これで終わります。

 

 

 2ネウム

< 2. Neum of dusk >

< 2. 夕暮れのネウム >

 

Skillful diplomacy of Dubrovnik

Hungary kept a patron of Dubrovnik in place of Venice from 1359 until it suffered a crushing defeat by the Ottoman Empire in 1526.

However, Dubrovnik continued to reject the dispatch of governor from Hungary, and started to pay tributes to the Ottoman Empire in 1458.

Because of this, Dubrovnik was allowed for the commercial activity in Balkan and other conquest places, became a counterbalancing power against Venice, and was at the height of the prosperity in the 15-16th century.

Furthermore, in 1699, it devolved territory Neum (photo 2) to the Ottoman Empire and assumed it a shield to the Venice navy.

Small town Neum of a shore belongs to a territory of Bosnia and Herzegovina currently, and has made Dubrovnik the enclave of Croatia.

Here was our accommodation, and I introduce it later.

 

ドゥブロブニクの巧みな外交

ハンガリーは1359年からベネチアに代わり、1526年にオスマンに大敗するまでドゥブロブニクの庇護者であり続けた。

しかし、ドゥブロブニクはハンガリーからの総督派遣を断り、1458年にはオスマンへの朝貢を開始した。

これによりオスマンからバルカンや他の征服地の商業活動を認められ、ベネチアと対抗するまでになり15~16世紀にかけて全盛期を迎えた。

さらに1699年、領地ネウム(写真2)をオスマンに譲り、ベネチア海軍への盾とした。

 

海岸の小さな町ネウムは、現在、ボスニア・ヘルツェゴビナ領で、ドゥブロブニクを飛び地にしている。

ここは私たちの宿泊地で、後で紹介します。

 

 

3

< 3. The Mediterranean Sea >

< 3.地中海 >

1: Dubrovnik 2: Venice 3: Genoa 4: Constantinople(Istanbul) 5: Alexandria 6: Lisbon 7: Ceuta   8: Athen 9: Rome 10: Jerusalem.

 

1: ドゥブロブニク 2:ベネチア 3: ジェノバ 4: コンスタンティノープル(イスタンブール) 5: アレキサンドリア 6: リスボン 7: セウタ 8: アテネ 9: ローマ 10:エルサレム

 

What decided the outcome of Genoa and Venice?

The two countries continued the East-West trade through Ethiopia of Christianity country and Egypt of the Islamic power (annotation 1).

However, this decrepit Islamic dynasty practiced the monopolization of spice in 1428, and the price jumped up.

The purchase price from Egypt increased to approximately 1.5 times than before, and became 16 times in comparison with the direct purchase from India.

 

On the other hand, Genoa defeated by Venice found its way into the Atlantic Ocean, and joined with Portugal.

Portugal that had accomplished Reconquista (annotation 2) captured Ceuta of the opposite shore in 1415, and aspired to trade with India around the west side of Africa.

At last, it became possible by Vasco da Gama’s expedition in 1498

In the early 16th century, most of the spice did not arrive at Egypt from India.

 

Thus, Venice that had been proud of its prosperity by the monopoly fell rapidly.

Spain participated in it and since the Age of Geographical Discovery began, Genoa survived by banking

 

ジェノバとベネチアの明暗を分けたもの

両国はイスラム勢力(注釈1)のエジプトやキリスト教国のエチオピアを通じて東西交易を続けていた。

しかし、弱体化したこのイスラム王朝は1428年、香辛料の専売制を始め、値段が跳ね上がった。

エジプトからの購入価格は従来の1.5倍以上、インドでの直接購入に比べ約16倍にもなった。

 

一方、ベネチアに敗れたジェノバは以前から大西洋に活路を見出し、ポルトガルと手を組んでいた。

レコンキスタ(注釈2)を成し遂げていたポルトガルは、1415年、対岸のセウタを攻略し、アフリカの西回りでインドとの交易を目指し、1498年、ヴァスコ・ダ・ガマの遠征で可能にした。

16世紀初めには、エジプトにインドから香辛料はほとんど入荷しなくなった。

 

こうして、独占で隆盛を誇ったベネチアは急速に没落していくことになる。

スペインが参加し大航海時代が始まるとジェノバは銀行業で生き残った。

 

4

< 4. Renaissance fine art. By “Web gallery of art” >

< 4.ルネサンス美術。「Web gallery of art」より >

 

Two shocks of Europe

One of them is the beginning of the Age of Geographical Discovery, as we have seen already.

 

The other one is the beginning of Renaissance.

Greek classical study flowed out to Italy from the declined Byzantine Empire, and Renaissance flowered in Italy by combining with cities that prospered in trade

The Greek classical study was popular from ancient times in Byzantium, and was also spreading to Islamic world.

Knowledge of Islamic world and the Greek classical study were introduced to Europe via Spain already.

 

After this, European development shifted to the west and north of it along with the Age of Geographical Discovery, and Italy became an economical undeveloped area in the middle of the 17th century.

Three maritime republics of the Mediterranean Sea died out by the armed forces and cannon of Napoleon before long.

 

ヨーロッパの二つの衝撃

この内の一つ、大航海時代の始まりを既に見ました。

 

もう一つはルネサンスの始まりです。

衰退していくビザンティンからギリシャの古典研究がイタリアに流出して行き、交易で栄えた都市と相俟って、イタリアでルネサンスは開花した。

ビザンティンでは古来よりギリシャの古典研究が盛んで、それはイスラム圏にも波及していた。

既にスペイン経由でイスラムの学問とギリシャの古典もヨーロッパに紹介されていた。

 

この後、大航海時代と相俟ってヨーロッパの発展は西部と北部に移り、17世紀半ばにはイタリアは経済の後進地となっていた。

やがてナポレオンの軍隊と大砲によって地中海の三つの海洋都市国家は滅んだ。

 

 

5べレンの塔

< 5. Torre de Belen in Lisbon >         

< 5. リスボンのベレンの塔 >

 

Thing that I think about this history

Venice made the Byzantine Empire weak by the sea power, and got full prosperity, but it hastened the expansion of the Ottoman Empire and came to cut its throat.

Genoa was defeated by Venice, found its way into the west, and got good luck.

 

Small Dubrovnik didn’t depend on the sea power, and crossed between great nations by the trade and the diplomacy.

I think to be because this city had tolerance that absorbs different ethnic groups and heathenism since the beginning.

 

In the world, there are many examples that small countries fight desperately between great nations, such as Israel, Korean Peninsula and Vietnam.

But the success example of Dubrovnik was rare.

 

I introduce sightseeing spots from the next time again.

 

 

 

この歴史から思うこと

ベネチアは海軍力でビザンティンを弱体化させ東地中海で隆盛を極めたが、これがオスマンの膨張を早め、自滅に繋がった。

ジェノバはベネチアに負け、西方に活路を見出し、幸運を掴んだ。

 

小さいドゥブロブニクは海軍力に頼らず、貿易と外交で大国の間を渡り歩いた。

これは、この都市が元々異民族や異教を受け入れる度量があったことによるのだろう。

 

世界には、大国の狭間で小国が悪戦苦闘する例がイスラエル、朝鮮半島、ベトナムなど数多くある。

しかしドゥブロブニクの成功例は希有と言える。

 

次回より、観光地を紹介します。

 

Annotation 1: The Ottoman Empire of Islam isn’t included in the Islamic power.

 

Annotation 2: Reconquista was the continued war that Christian expelled Islamic power that invaded since 711 year from Iberian Peninsula.

The war began at 722, Portugal completed it by 1290, and Spain did it in 1492 by falling Granada.

Through this process, both Portugal and Spain kingdoms were formed.

 

注釈1: ここではイスラム教のオスマンをイスラム勢力に含めていない。

 

注釈2: レコンキスタは、キリスト教徒が、711年イベリア半島に侵入したイスラム勢力を駆逐するために行なった国土回復運動です。

戦いは722年に始まり、ポルトガルは1290年に、スペインは1492年グラナダ陥落で完了した。この過程で、ポルトガル・スペイン両王国が成立した。

 

参考文献

「イスラーム歴史物語」後藤明著、講談社刊。P177,193,227,245.

「東西文明の交流 3、イスラム帝国の遺産」島田襄平編集、平凡社刊。P199,215,217.

「東西文明の交流 2、ペルシアと唐」山田信夫編集、平凡社刊。P395,427.

「図説 世界の歴史4、ビザンツ帝国とイスラーム文明」J.M.ロバーツ著、創元社刊。P105,109,185.

「世界の歴史 8、イスラーム世界の興隆」佐藤次高著、中央公論刊。P277,313,331,341.

「世界の歴史 11、ビザンツとスラブ」井上浩一著、中央公論刊。P19,157,163,185,201.

「世界の歴史 16、ルネサンスと地中海」樺山紘一著、中央公論刊。P79,p115.

「歴史入門」 フェルナン・ブローデル著、太田出版。P49.

「中世西欧文明」ジャック・ル・ゴフ著、論創社。P123,217.

「クロアチアを知るための60章」柴宣弘著、明石出版。P47.

「旅名人ブックス84、クロアチア・・・」日経BP刊。P29.

「図説 大航海時代」増田義郎著、河出書房新社刊。P49.

「知の再発見 黄金のビザンティン帝国」ミシェル・カプラン著、創元社。

「人類の歴史200万年」リーダーズダイジェスト刊。P155,126.

「図説 ビザンツ帝国」根津由喜夫著、河出書房新社刊。P70.

「ヨーロッパ歴史地図」原書房刊。

「最新世界史図表」第一学習社刊。

「世界大百科事典」

「Wikipedia」の記事と多くの写真を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 17:  The wonder of Dubrovnik 3


クロアチア・スロベニアを巡って 17: ドゥブロブニクの不思議 3

 

     1

< 1. The Crusade was capturing Constantinople >

< 1. 十字軍によるコンスタンティノーブル攻略 >

 

Today, we look at huge wave undulation surrounding the Mediterranean Sea in those days.

The Keywords are the Byzantine Empire (the Eastern Roman Empire), Islamic power, the Crusade, the East-West trade and the Ottoman Empire.

 

今日は、当時の地中海を取り巻く大きなうねりを見ます。

キーワードはビザンティン(東ローマ帝国)、イスラム勢力、十字軍、東西交易、オスマンです。

 

 2

< 2. Byzantine territory. Blue dot is Dubrovnik >

< 2. ビザンティンの領土、青点がドゥブロブニク >

 

The Byzantine Empire (the Eastern Roman Empire)

In 476, the Western Roman Empire was ruined, but the Byzantine Empire continued in capital city Constantinople (Istanbul) in succession to the Roman Empire for approximately 1,000 years.

The emperors who reined over Church ruled over the territory having multiethnic population that lay astride Europe and Asia.

This Empire had got the usurpation of the throne many times, but was succeeded to as Christian country, exclusive Caesar’s country, and country that prided its biggest prosperity.

The Constantinople was Europe’s biggest city holding 400,000 people, and the prosperity was an object of envy from the east and west.

This prosperity was a blessing from the East-West trade between Europe and Asia.

 

However, it began to decline before long.

One factor was an antagonism between Europe and the Byzantine Empire, such as the birth of Holy Roman Emperor in the 10th century.

This might be due to the division between Catholic Church and Orthodox Church, and the Byzantine Empire becoming a Greek country.

At last, in 1202, the Constantinople was attacked by the fourth Crusade, and was plundered thoroughly and continued to decline after this.

This betrayal came at the instruction of Venice.

 

Other factor was largely a result of the rise of Asia power like Islamic power and the Ottoman Empire.

The Byzantine Empire fell by invasion of the Ottoman Empire in 1453.

 

ビザンティン(東ローマ帝国)

476年、西ローマ帝国は滅亡したが、ビザンティンはローマ帝国を継承して首都コンスタンティノープル(イスタンブール)で約千年間存続した。

教会の上に立つ皇帝が、多言語・他民族を抱えたヨーロッパとアジアに跨る領土を支配した。

この帝国は幾度も簒奪にあうが、キリスト教国、ローマ皇帝の国、最大の栄華を誇る国として継承された。

コンスタンティノープルは40万人を抱えるヨーロッパ最大の都市で、繁栄ぶりは東西から羨望の眼で見られていた。

この繁栄はヨーロッパとアジアの東西交易の賜であった。

 

しかしやがて陰り始めた。

一つは、神聖ローマ皇帝の誕生(10世紀)に見られる西欧とビザンティンとの対立でした。

これはカトリックと正教会の分裂、またビザンティンがギリシア語の国になったことが大きい。

ついに1202年、コンスタンティノープルは十字軍(第4回)に攻撃され徹底的に略奪され、この後、衰退の一途を辿った。

この裏切りはベネチア主導であった。

 

今一つは、アジア民族の勃興で、イスラム勢力とオスマンが大きかった。

ビザンティンは1453年オスマン帝国の侵攻により滅びた。

 

 

3

< 3. Territory of Islamic power. Blue dot is Dubrovnik. Red line is main route of the East-West trade. >

< 3. イスラム帝国の領土、青点がドゥブロブニク、赤線が東西交易ルート >

 

Islamic power

Islam was born in the Arabian Peninsula in the early seventh century, and Islamic power spread from the Iberian Peninsula to Iranian Plateau such as surrounding Europe at the end of the eighth century.

Furthermore, the Islamic power came to rule the west Mediterranean Sea.

 

During the 11th century and the 12th century, Christianity countries performed the Crusade for recapture of Palestine and fought against Islamic power.

Since about the 11th century, Muslim has begun to sell spice of the Indian Ocean to the Maritime republics of Italia via Egypt and the Red Sea.

This East-West trade to Europe continued even if it was broken off by wars.

In Europe, the demand for spice increased due to its growth since about the 12th century.

 

イスラム勢力

イスラム教はアラビア半島で7世紀初めに誕生したが、イスラム勢力は8世紀の終わりにはイベリア半島からイラン高原まで、ヨーロッパを囲むように拡大した。

さらにイスラム勢力は西地中海の制海権も握るようになった。

 

11~13世紀、キリスト教国はパレスチナの奪還を目指して十字軍遠征を行いイスラム勢力と戦った。

11世紀頃から、イスラム人はエジプト・紅海経由でインド洋の香辛料をイタリアの海洋国家に売り始めた。

戦争で途切れることはあっても、このヨーロッパとの東西交易は続いた。

12世紀頃から西欧は成長を始め、香辛料などの需要が旺盛になっていた。

 

 

4

< 4. Territory of Ottoman Empire. Red is Dubrovnik >

< 4. オスマンの領土、赤点がドゥブロブニク >

 

The Ottoman Empire

Turk who came over from the Central Asia began to take on power in Iran and Asia Minor.

The Ottoman Empire became powerful at the end of the thirteenth century, destroyed the Byzantine Empire later, and renamed the capital to Istanbul.

Before long, it moved toward the north in Balkan Peninsula and surrounded Vienna of Austria in 1529.

It was defeated by the Venetian navy at first, but controlled the sea of the Mediterranean Sea in the 16th century.

 

However, in the end of the 16th century, it abandoned Balkan Peninsula and reduced its rule areas, due to the offensive by Europe and the moving toward the south of Russia.

 

 

オスマン

中央アジアからやって来たトルコ人がイランと小アジアで勢力を持ち始めた。

13世紀末、オスマントルコが強大となり、後にビザンティンを滅ぼし、その首都をイスタンブールと改称した。

やがてオスマンは、バルカン半島を北上し1529年にはオーストリアのウィーンを包囲した。

初めこそベネチア海軍に負けたが、16世紀には地中海の制海権を握った。

 

しかし16世紀末にはヨーロッパの攻勢もあり、バルカン半島を放棄し、さらにロシアの南下により支配地を減らしていった。

 

 

5

< 5. Spice >

< 5. 香辛料 >

 

What divided the life and death of the three maritime republics

As for Dubrovnik, the change of the ruler of Balkan Peninsula was important.

As for Genoa and Venice, the movement of Egypt that was a linchpin of the East-West trade was important.

 

On the next time, we will see how this change of scenery influenced Dubrovnik and Europe.

 

3ヵ国の海洋都市国家にとって何が生死を分けたのか

ドゥブロブニクにとっては、バルカン半島の支配者の交替が重要でした。

ジェノバやベネチアにとっては、東西交易の要であったエジプトの動向が重要でした。

 

 

次回、この状況の変化がドゥブロブニクとヨーロッパにどう影響したかを見ます。

 

 

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <english language, <japanese language, politics, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 16:  The wonder of Dubrovnik 2


クロアチア・スロベニアを巡って 16: ドゥブロブニクの不思議 2

1

< 1. Venice of the 18th century >

< 1. 18世紀のベネチア >

 

Today, I introduce the vicissitudes of Maritime republics around Italy in the medieval Mediterranean Sea.

We can see the nations tossed about by history, and the big undulation there.

 

今日は、中世の地中海、イタリアを中心にした海洋国家の盛衰を見ます。

そこからは歴史に翻弄される国家と大きなうねりが見えてきます。

 

2 期間

 

< 2. The periods that these Maritime republics flourished in >

< 2. 海洋都市国家の活躍年代 >

Maritime republics flourished

These are Amalfi, Pisa, Ancona, Genoa, Venice, and Ragusa.

 

Amalfi

It had participated actively first because it had belonged to the Byzantine Empire (Eastern Empire) from old times.

It played an active part in East-West trade by way of Egypt or Constantinople from the 9th to 10th century.

They first used a maritime law and a magnet in Europe.

However, in the 12th century, it was conquered by Norman that came from the north and finished.

 

 

駆け巡った海洋国家

それはアマルフィ、ピサ、アンコーナ、ジェノバ、ベネチアそしてラグーザです。

 

アマルフィ

ここは元々ビザンティン帝国(東ローマ帝国)に属していたことにより最初に活躍した海洋都市国家で、9~10世紀、エジプト、コンスタンティノープルとの東西交易で活躍した。

彼らはヨーロッパで最初に海事法と磁石をいち早く使っていた。

しかし12世紀、北方のノルマン人に征服され終焉を迎えた。

 

Pisa

It was an important military base and a trade place in the Rome Empire times.

It droved Islam power in the beginning of the 11th century and went into the west Mediterranean Sea and became a Maritime republic.

It participated in the Crusades later, expanded its territory, and got wealth by East-West trade.

However, it was beaten by Genoa that had competed for hegemony in the 13th century, subsequently was conquered by Firenze, and finished.

 

ピサ

ここはローマ帝政期、重要な軍事基地であり交易地であった。

11世紀の初めイスラム勢力を追い払って西地中海に進出し都市国家(コムーネ)となる。

後に十字軍に参加し、東方貿易でも富を得て領土を拡大した。

しかし13世紀、覇権を争うジェノバに敗戦し、次いでフィレンツェに征服され終わった。

 

Ancona

It was an important naval port facing the Adriatic Sea, and continued being ruled by many peoples.

After that, it belonged to the Byzantine Empire and became a Maritime republic since the 11th century.

It often conflicted with Venice, was always concluded an alliance to the Byzantine Empire and Ragusa, and participated in the Crusade.

In the 16th century, it was incorporated in the Rome Papal domain and lost the autonomy.

 

At this point in time, the remaining marine republics became Venice, Genoa, and Ragusa.

 

 

アンコーナ

ここはアドリア海に面した重要な軍港であったが、多くの民族に支配され続けた。

その後、ビザンティンに属し、11世紀に海洋都市国家となった。

ベネチアとはしばしば衝突し、常にビザンティン、ラグーザと同盟関係にあり、十字軍にも参加した。

16世紀、ローマ教皇領となり自治権を失った。

 

この時点で残った海洋国家はベネチア、ジェノバ、ラグーザとなった。

 

3ジェノバ

< 3. A power relationships of Genoa >

< 3.ジェノバの勢力図 >

 

Genoa

It prospered as a seaport town from the ancient times, went into the west Mediterranean Sea along with fighting against the Islam navy, and became a Maritime republic since the 11th century.

By participating in the Crusade, since the late half of the 13th century, it extended its influence in the Black Sea, the Aegean Sea and the east Mediterranean Sea, and built closely the relations with Spain, North Africa, and the northwest Europe.

For one century from the middle of the 16th century, Genoese moneylenders became bankers of Spanish kings, and they achieved the height of prosperity.

Their activity led the Age of Discovery like Columbus from Genoa.

Before long, it became a French possession, and finished at the beginning of 19th century.

 

ジェノバ

ここは古代から海港都市として栄え,11世紀以降、イスラム海軍と戦いつつ西地中海に進出し都市国家となった。

十字軍への参加により、13世紀後半から黒海、エーゲ海と東地中海にも勢力を広げ、スペイン、北アフリカ、北西ヨーロッパとの関係も緊密化した。

16世紀半ばからの1世紀間、ジェノバの金融業者はスペイン王の御用銀行家となり、最盛期を迎えた。

ジェノバ出身のコロンブスのように彼らの活躍が大航海時代をリードした。

やがて19世紀初め、フランス領となり終焉を迎えた。

 

 4ベネチア

< 4. A power relationships of Venice >

< 4.ベネチアの勢力図 >

 

Venice

It continued being exposed to invasions of other ethnic group, and it avoided the menace of Franks in the beginning of the 9th century, and started building towns in the coast wetlands zone.

It performed the naval buildup, and took control of the Adriatic Sea (Dalmatian seashore).

By sending reinforcements to the Byzantine Empire, it was given a tax exemption privilege by the Byzantine Empire, and firmly established the superiority in the trade of the east Mediterranean Sea.

It won by sea fights in Genoa that it conflicted at the end of the 14th century, and attained the supremacy of the east Mediterranean Sea.

Furthermore, it got the wealth by expeditions of the Crusade, grasped fully East-West trade between Europe and orient from the 13th century to the 15th century, and got vast wealth.

However, when the Ottoman Empire gained power, it was robbed of the territory of Venice, and was not able to stop own fall even if it won to the Ottoman by the Battle of Lepanto with the union of Spain in the end of the 16th century.

At last, it closed the history with Napoleon occupation in the end of the 18th century.

 

ベネチア

ここは異民族の侵入にさらされ続け、9世紀初め、フランク族(フランス)の脅威をさけて沿岸湖沼地帯に町づくりを開始した。

海軍増強を行ってアドリア海(ダルマチア海沿岸)を制し、援軍の提供によりビザンティン帝国から免税特権を与えられ、東地中海貿易で断然優位に立った。

競合するジェノバに14世紀末、海戦で勝利し東地中海の覇権を奪取した。

さらに十字軍遠征により富を得て、13~15世紀、オリエントと西欧を結ぶ東西交易を一手に握り、莫大な富を得た。

しかしオスマン帝国が台頭してくるとベネチアの領土は奪われ、16世紀末にスペインと組んだレパントの海戦でオスマンに勝利しても凋落を止めることは出来なかった。

ついに18世紀末、ナポレオンの占領とともに歴史を閉じた。

 

5ラグーザ

< 5. A power relationships of Ragusa >

< 5. ラグーザの勢力図 >

 

Ragusa (Dubrovnik)

I omit this history because I introduced it last time.

 

After all, three countries terminated in the Napoleon occupation together.

 

We will notice something here

The Activity of the three countries was restricted by the Byzantine Empire, Islam power, the Crusade, the East-West trade, and the Ottoman Empire mainly.

When we understand it, we can look at the skillfulness in the way of life of Dubrovnik.

 

This continues next time.

 

 

ラグーザ(ドゥブロブニク)

前回、この歴史を紹介しましたので省きます。

 

結局、3カ国は共にナポレオンの占領で終わった。

 

ここであることに気がつく

3カ国の活躍は、主にビザンティン、イスラム勢力、十字軍、東西交易、オスマンに規定されていたことです。

これがわかると、ドゥブロブニクの生き様の妙が見えてきます。

 

次回に続きます。

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

社会と情報 66: 戦った報道 23


 1 本

  • * 1

 

前回、ファシズムを牽引した右翼と軍人の言説を見ました。

今回は、政府首脳が当初から抱いていた大陸感と中国の状況を見ます。

 

 2桂大久保

 

< 2.桂太郎(左)と大隈重信 >

 

 

外征は初めから首脳たちの念頭にあった  

前回見た石原や軍の中堅将校が、なぜ焦ってまで満蒙に火を着けたのだろうか?

その淵源は明治維新の攘夷論まで遡ることも出来るだろうが、ある時期から政府首脳の言説に明確に現れ始めた。

 

日清戦争後の1896年、桂太郎台湾総督(長州閥、陸軍軍人、後に首相)の提出した「台湾統治意見書」より。

「ロシアの脅威を朝鮮半島、日本海以北に阻止して日本の安全を確保し、台湾を立脚地として清国内部に日本の利益権を扶植し、これが完成すれば、さらに南方群島に発展していく」

 

日露戦争後の1906年、政界で活躍していた大隈重信(後に首相)の雑誌の特集「戦後経営」への寄稿より。

「日本国民は、これからは航海業、商業、移民業を拡張していかなければならない。商業的に発展していく地域は、東亜から・・南北アメリカである。移民を待ち受けている地域は、人口希薄な南北アメリカ、・・・、満州である。・・日本は戦勝の結果として得た満州における利益を基礎として、大陸に向かって経済的に発展していくべきである」

 

二つの戦争を勝利してロシアへの脅威が薄れ、また多大な犠牲を払ったことも加わり、首脳達は台湾や満州を手始めに拡大策を公然と訴えるようになっていた。

 

しかしこれは大きな危険を孕んでいた。

大陸侵攻が拡大すれば、中国やソ連、さらには欧米列強を次々と敵に回すことになる。

そうなれば日本の国力では太刀打ち出来ないことは国防戦略の立案者には明らかだった。

一方で、最強の複数国と戦うにはアジアの資源と商圏も絶対必要だった。

そこで軍の戦略立案者はある制約条件「最大の敵は攻めてこない」と「敵一国だけとの短期決戦」を設けざるを得ず、他は想定外とした。

さらにまずい事に薩長閥以来の遺恨が続く陸軍と海軍で敵国(ソ連か米)の想定が異なった。

こうして軍首脳は現実に目をつむり、勝ちたいとの思いだけで、一貫した戦略なしで右往左往しながら、沼るみに足を取られるように深入りしていった(注釈1)。

 

私が奇異に思うのは、勝つ可能性がゼロに等しく、莫大な消耗をもたらす敗戦に向かっているのに、最高のエリート集団の作戦本部や軍令部から誰一人として疑問の声が上がらなかったことです。

少なくとも国民には国益の為と公言してはばからなかったのですから。

始まった戦争のブレーキ役を軍人に期待出来ないのかもしれないが、これは異常です。

これは今も続く実に日本らしい精神の原風景で原発産業にも見られる組織文化です。

 

 

3 地図

 

< 3. 中国の勢力図 >

解説: 上の地図は日露戦争後の中国、下の地図は1910年代の中国の勢力図。

この勢力の変化は、第一次世界大戦と世界恐慌、民族独立運動によって起こったと言える。

 

当時、中国北部(満蒙)は狙い目だった

軍部はなぜ満蒙を真っ先に狙ったのか?

満州事変が始まる前、1930年前後の世界と中国の状況を確認します。

 

第一次世界大戦と世界恐慌が尾を引き、欧州は国内政策で手一杯、ドイツではヒトラーの大躍進で暗雲が立ち込め始め、欧州勢はあれほど奪い合った中国から手を引いていた。

そこで欧州は日本の満蒙侵略を国連で批難はするが、躍進する共産国家ソ連を東方に釘付けする役割を日本に期待した。

ソ連はまだ革命の混乱が続き、スターリンが体制固めに奔走している時期であり、外には目が向いていなかった。

一方、米国は深刻な経済不況で貿易額を往時の30%に落とし、平和志向に戻り日本との貿易継続を重視した。

 

日本は日露戦争で南満州鉄道を租借した後、満州の軍閥に肩入れし傀儡政権樹立によって世界の批判をかわしながら権益を拡大して来た。

第一次世界大戦以降、青島(山東省、上地図の青塗り部)を手に入れ、対華21カ条要求により中国全土にも権益(商圏)を拡大していた。

 

中国は、1911年の孫文による辛亥革命以降、内戦状態に突入にしていた。

北部(満州)では軍閥が割拠し続けていたが、やがて中央で共産党軍と覇権を争っていた国民党軍が北伐を1926年に開始し、北部の軍閥は日本の手から離れようとした。

そこで関東軍は1928年、傀儡軍閥の張作霖を爆殺した。

こうして、満州事変へと繋がっていった。

 

 

まとめ

軍の中堅将校の思想で一番重要なのは以下の点です。

 

最強の国になることが国を災厄から守ることであり、その為に隣国の莫大な資源と商圏を領有し、自給圏と軍需産業を早急に育成しなければならない。

それは同時に国民の窮状を救うことにもなる。

その為に、少ない損害で勝利を確実にする奇襲や謀略による侵攻を当然と考えた。

この考えは、太平洋戦争にも持ち込まれ、これが逆効果になるとは露ほども考えなかったようです。

彼らは欧米や中国の干渉と反感を抑える為に満州に傀儡政権を立て、国内の反戦気運を削ぐために国民には虚偽報道で戦意を煽ることも忘れなかった。

 

ここに長年の軍事大国化が生んだ弊害を見ることが出来る。

戦争を牽引し、反乱事件を操った当時の陸軍将校はすべて陸大のエリートでした。

満州で謀略を行った板垣、河本、石原らはいずれも1980年代生まれで、日清戦争から日露戦争の間に14歳前後で陸軍地方幼年学校に入校し、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業している。

首相となった東条英機も彼らと同様でしたが、彼の父は軍人(陸軍中将)で、彼は軍人2世でした。

彼らは、小さい時から軍人だけの隔離された学校社会で、また戦争の世界で出世を夢見て来た人々でした。

そう単純ではないが、日本流の組織文化に生きる精神がそうさせたとでも言うべきでしょうか。

軍人としては優れていても、視野狭窄になりやすい。

 

善意に解釈して、憂国の士であった彼らは現状打開の為に先ず戦端を開くことに賭けた。

 

次回から、最後の問題、政治の何が国民を大陸侵攻に向かわせたかを探ります。

 

注釈1: 二つの相反する戦略があり、陸軍は対ソ連戦想定で満州以北への「北進」で、海軍は対米戦想定で東南アジアへの「南進」であった。日本の国力から見ればどちらかに限定すべきだったが、両者の対立に折り合いが着かず両論併記で国防方針が決まっていった。常識的に見て、この時点で国力の違いから戦争続行は不可能であり、軍首脳や戦略立案者の脳裏には「破れかぶれ」が去来したことだろう。

 

参考文献

「日本を滅ぼした国防方針」黒野耐著、文芸春秋刊、p23、26.

「中国文明史」エーバーハルト著、筑摩書房刊、p319~333。

「近代国際経済要覧」宮崎編、東京大学出版会刊、p116.

「集英社版日本の歴史19」

「集英社版日本の歴史20」p19~59。

「図説日中戦争」河出書房新社刊。

「図説ソ連の歴史」河出書房新社刊。

「アジア太平洋経済圏史1500―2000」川勝平太編、藤原書店刊、p145~164。

「Wikipedia」<石原莞爾><日本改造法案大綱>

「世界大百科事典」<石原莞爾><日本改造法案大綱>

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <japanese language, politics, Series: The society and the information | Tags: , , , , , , , , , | Leave a comment

社会と情報 64: 戦った報道 21


       1 天津居留地

< 1. 天津の居留地、右のドームは日本企業の建物 >

 

今回は、満州に侵攻しなければならなかった経済的な理由を探ります。

主に満州と中国を中心に見ます。

 

 2 満州地図

< 2. 旧満州国 >

 

はじめに

「戦った報道 20」で見たように、満州事変勃発を受けた民間の主張は概ね「中国での排日行為と干渉を抑えて、移民促進と資源開発を行うこと」でした。

前者は既に中国に居留し商売や産業に従事している人々の安全と経済活動を守ってくれというものです。

後者は、国内の窮状を救う為の貧農と失業者の救済策であり、経済発展と軍需産業に必要な輸出入の促進を意味しています。

当然、政府(軍部)や国民が予想していなかった効果や失敗もあった。

3 移民2

< 3. 日本人の海外移住の推移。(株)ギアリンクスより >

移民と居留民 文献1.

日本人の移民(永住者)は1868年のハワイを皮切りに北米・南米へと増えていった。

さらに二つの戦争で獲得した植民地(朝鮮、台湾、南樺太、南洋諸島)へと移住者が増え、1910年30万人、1930年頃には移民総勢100万人に膨れ上がっていた。

ちなみに在朝日本人は1900年末で1万6千人から日露戦争後の1905年に4万2千人に膨れ上がっていた(移民、居留者)。

敗戦による日本への総海外引揚者数は軍人を除いて320万人に上った。

明治時代から多くの人が海外に移住し、植民地や租借地に居留し、あらゆる仕事に従事していた。

 4 満州移民

< 4. 拓務省による満州移民の募集 >

満州農業移民は満州事変の翌年に始まり、関東軍主導で敗戦までに約25万人が送り出され、多くは国内の小作貧農や子弟で、原野で農業に従事した。

1938年以降、満蒙開拓青少年義勇軍9万人(15~18才)がさらに送り込まれた。

彼ら移民の敗戦に伴う死亡者は8万人に上った。

これには理由がある。

軍は最初から「屯田兵制移民案要綱」を作成し、移民の5割はソ満国境の最前線、4割は抗日武装部隊が荒れ狂う地に送り込んだ。

つまり軍は、必要とあれば武器を持って盾となり、日常は農業者である屯田兵を目論んでいた。

さらに「満州移民500万人移住計画」を打ち挙げて、これにより満州人口の1割を日本人で占めることを目指した。

強壮な青年を集めて送り込めば満州は安泰になるかもしれないが、国内の農民と兵員が不足するのは明らかだった。

さらに悪いことに、日本移民用の土地は収奪に近く、また多くは地主となって中国人を使役したので現地人の憎しみは増すばかりだった。

こうしてソ連が侵攻してくると悲劇が起こった。

中国への居留民(一時滞在者)は1873年の上海から始まり、日露戦争、第一次世界大戦を経て、奉天などの中国東北部と青島などの都市に居留地が出来ていった。

1913年の中国の居留民総数は約4万人で、その内訳は物品販売業、鉄道などの運輸、工員の順に多く、これで50%を占めた。

つまり一攫千金をねらった中小商人の進出が居留民の代表的な姿だった。

資本進出                  文献2.

植民地の民族資本の割合を見る。

1929年、台湾の工場数で90%、職工数で62%、1928年、朝鮮の工場数で52%、従業者数で29%であった。

つまり残りは概ね日本資本で大企業ほど所有されていることになる。

満州では1932年、工場数の80%が民族資本であった。

しかし中国本土の紡績工場を国別の資本割合で見ると、1925年で中国56%、日本38%、英国6%で、1905年では日本は4%に過ぎなかったのが急速に伸びている。

何が言えるのか

日本が既に如何に経済的、人的に植民地と結びついていたかが分かります。

こうして農民も商工業者も大企業も、日本軍による満州と中国の支配を歓迎したのです。

また満州移民は軍事が優先であり農民の救済は二の次だった。

5

< 5.殖民地貿易と経済成長http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/3/06-0j_hori_j.pdf >

解説: 図―3より、満州事変後(赤枠)、満州は日本からの輸入が40%から85%へと著しく増大している。

図―4より、日本の植民地への輸出が他国への輸出を圧倒するようになって行く。

図2-bより、日本と植民地が共に経済成長を遂げている。

(ただし植民地の利益の大半は日本資本が握り、民族による経済格差が酷かったと考えられる)

それでは満州を手に入れたことで日本経済にメリットがあったのか? 文献3.

答えは、満洲を含めて植民地がなければ日本は立ち行かなかった。

そのメカニズムは複雑ですが、要点だけを記します。

A: 1920年代までの貿易体制が崩れ、日本は殖民地内の貿易に依存しなければならなかった。

米国への生糸輸出が世界恐慌と米国の人絹工業の発達によって決定的に縮小し、それまでの輸出超過から逆に輸入超過となった。

これにより外貨が入らずインドや欧州から原料や機械の購入が出来なくなった。

また金融政策変更(高橋蔵相)による円安で輸出が伸びたのだが、ブロック化していた世界各国と軋轢を生んだ。

また育ちつつあった日本の重化学工業も欧米の第一次世界大戦後の立ち直りによって競争力を失っていた。

当然、欧州からの設備購入は円安で手が届かなくなっただろう。

こうして日本の製品と資本の輸出は円ブロック(外貨不要、恣意的な関税で有利)の満洲・朝鮮・台湾に集中していった。

6 企業

< 6. 朝鮮の日本窒素の肥料工場と満州の撫順炭鉱 >

B: 現地での搾取による高収益

例えば、朝鮮で水力発電を利用した日本の窒素肥料会社が巨額の利益を上げた。

これは土地を奪い安い労賃で朝鮮人をこき使うことで可能になった。

実は、日本では労働運動が盛んになったことで、日本企業は規制の無い朝鮮に行ったのです。

一度は朝鮮にも規制を設けた日本だったが、外して日本企業に便宜を図った。

同様なことは満洲の日本鉱山でも起こった。

中国人の日当は朝鮮半島よりもさらに安く日本人賃金の1~2割で、粗末な食事でこき使われ、1日に40~50人が死んで埋められた。

撫順炭鉱だけでその数は30ヶ所に上った。

結局、植民地への巨額投資は軍事上か、さもなければ日本経済や企業の為であったと言える。

7

< 7. 軍需産業の躍進、http://www.meijigakuin.ac.jp/~hwakui/newkokusai.html >

解説: 破線が日本、赤枠が満州事変の翌年を示す。日本は満州を手に入れたことで、軍需産業を急速に発展させることが出来たようです。

まとめ

結論として以下のことが言える。

多くの人は、満州を支配することで経済的な恩恵があると漠然と思ったことだろう。

ほとんどの満州移民は満州の実態も農業も知らなかった。

それよりも中国と満州に関わる事業家や商工業者、海外居住者にとっては、現地の安泰は絶対であった。

しかし、それ以上に国防を先取りする人々が、国際関係の空隙を突いて、今しかないと戦端を開き、国策の変更を迫った。

こうして軍の移民政策と民間の期待した移民とは異なったものになった。

一方、満州や中国、東南アジアの支配は貿易悪化から好転へと導き、さらに軍需産業発展をもたらした。

その後の展開

しかしその好転は思わぬ不幸の始まりだった。

やがて、当初軍部が恐れていながらも楽観視していた事が立て続けに現実となり、太平洋戦争へと突き進んだ。

それは自らの侵攻ですべての仮想敵国を敵に回し、予想しうる最大の巨大兵力と戦うことになったからでした。

後追いで歴史を見ると軍部は実に都合の良い想定を繰り返し戦争に突入している。

初めに「最大の敵は攻めてこない」として満州に侵攻し、さらに「敵一国と短期決戦で決着する」とし太平洋戦争に突入したことに驚かされる。

まるで原発の想定外「大きい津波は起こらない」と同じ思考でした。

次回は、この軍部の驚くべき思考(戦略)の背景を追います。

文献1: 「岩波口座 近代日本と植民地 3」「岩波口座 近代日本と植民地 5」岩波書店刊。

文献2: 「日本経済史」石井寛治著、p278.「岩波口座 近代日本と植民地 3」p45.

文献3: 「集英社日本の歴史 20」p42~。

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <japanese language, politics, Series: The society and the information | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

社会と情報 63: 戦った報道 20


 1 青島居留民   

< 1.青島の居留地 >

 

記事の投稿順序を間違いましたので、差し替えします。

 

前回、国内の窮状を見ました。

しかし、なぜ国内問題の解決が満州侵攻だったのかが明確ではありません。

今回、その背景を経済的側面から見ます。

 

はじめに

私は、これから大陸侵攻の経済的側面、特に植民地化と産業貿易について見ていきます。

 

ところで、あなたは台湾人が日本の植民地統治をどのように見ていると思いますか?

参考に台湾大学の歴史学科教授のコメントを記します。文献1.

 

「台湾は、日本の統治下で、近代化と植民地化の二重の歴史過程を経験した。一般的に植民地化は完全にマイナスの経験とされ、近代化と言えば、プラスの評価が強調されることが多い。しかし、・・これは二重奏のようなもので、・・この両者の関係をなおざりにするならば、台湾人が日本統治に対して抱いている心情の複雑さを理解することは出来ないだろう」

 

2 石原莞爾

< 2. 関東軍参謀の石原莞爾 >

 

満州事変前後の代表的な発言

最初に、当時の人々は1931年の満州事変をどのように捉えていたのかを見ます。

六つの意見を要約しました。

 

A: 1929年、満州事変の首謀者石原莞爾の「満蒙問題解決案」より 文献2.

「満蒙の合理的開発により、日本の景気は自然に回復し有識失業者を救済することが出来る」

 

B: 1931年10月、大企業を中心とした財界4団体の申し合わせより 文献2.

「協同一致排日行為の絶滅、対支懸念および満州問題の根本的解決を期す」

この年の9月の満州事変を受けての反応です。

 

3 新聞

< 3. 1935、36年、上海の抗日運動を報じる新聞 >

 

C: 1931年11月、山形県のある軍人後援会の設立趣意書より 文献2.

「今やわが国は空前の難局に際し、満蒙はおろか全支にわたり武器を採って先陣を進めつつあり、・・本村から出征している軍人は6名の多数に上っているのであります。この我等村民は挙村一致してこれら軍人を後援し・・・億兆一心義勇奉公の誠を表したいと思います」

 

D: 1932年8月、日本中小商工会連盟の決議より 文献2.

「中小商工業者の満州移民進出のために政府は急遽積極的方策を確立すべし」

 

 

E: 1932年6月の第62帝国議会への誓願活動の要約、自治農民協議会による 文献2.

「農家の負債を3カ年据え置くこと。肥料資金として反当たり一円の補助を出すこと。満蒙移住費として5千万円の補助をだすこと。」

 

F: 1937年元旦、貴族院議長近衛文麿(後に首相)の発言記事より 文献3.

「天賦の資源を放置して顧みないというのは、天に対する冒涜ともいい得るが、日本は友人として開発をなさんとするものである」

この年の7月に日中戦争の戦端を開くことになるが、上記は中国のことを指す。

 

4 開拓

< 4. 満州開拓の夢と現実 >

 

説明

農家や中小企業、大企業、政府を代表し国論を牽引した人々は満州事変を契機にして、移民の増大、現地の排日行為根絶、中国からの干渉阻止、中国の資源開発を訴えた。

そして多くの人が横暴で未熟な現地を軍事で制圧することに賛成した。

 

軍部や政府は大陸の情報を捏造し続けていたので、国民はそうだと思うようになっていた。注釈1.

この態度はFのように近衛の発言にも現れている。

一方、末端の人々はCのように政府や軍に対して従順であった。

実は、Cは在郷軍人会、Dは左翼、Eは右翼が関わっていた。

こうして左翼も右翼もこぞって戦争に足を突っ込んだ。

まだ満州事変の段階では、日本政府は戦線不拡大の方針のはずだったが、既にCの発言には中国侵攻が謳われていた。

 

次回は、具体的に経済的な背景を見ます。

 

 

文献1:「図説台湾の歴史」周著、平凡社刊、p123。

文献2:「集英社版日本の歴史20」p22、27、28、31、77。

文献3:「図説日中戦争」河出書房新社刊、p9。

 

注釈1: 満蒙で起きていた1928年の張作霖爆殺事件、1931年の中村大尉事件、万宝山事件、満州事変などが典型です。

どれも政府、特に軍部が国民に事実を知らせないだけなく、敵意を煽るために情報を捏造していた。

国民が真実を知るのは戦後になってからでした。

 

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <japanese language, Series: The society and the information | Tags: , , , , , , , , , | Leave a comment

社会と情報 62: 戦った報道 19


1 凱旋

< 1.日露戦争の凱旋 >

 

今回は、1900年代から1930年代、明治末期から昭和初期にかけての国民の窮状を具体的に見ます。

  

三つの時期について窮状を見ます

 

 2 傷痍軍人

< 2. 傷痍軍人 >

 

1900年代を中心に 文献1.

日清・日露の戦役が世の中を変えた。

 

廃兵(傷痍軍人)

日露戦争(1904、05年)によって、死傷病者は出征兵士の49%、46万に上った。

当時、人口4600万人、就業者2500万人の66%が農林業従事者で農家数540万戸であった。

特に農家の場合、彼らは主要な働き手であったので、その家族は路頭に迷うことになる。

 

苛税

国民総生産に占める全政府支出は1890年に11%であったが、1900年19%、日露戦役以降の1910年に38%に上昇してから、1920年25%、1930年38%となった。

1910年、国の一般会計歳入の内訳は、直接税の所得税・営業税が8.5%にしか過ぎなかった。

地租税11%と残り間接税の類80.5%が多いため、低所得層(庶民と農民)の負担が大きく、益々生活は苦しくなっていく。 注釈1.

累進性の無い税制、間接税中心の当時の税制は富裕層や企業には有利だった。

これは当時の選挙民は一握りの富裕層だったので直接税導入が猛烈な反対に合い困難だったことによる。

 

この上、戦時公債の引受、「愛国心」を計られる半強制的な軍資献納金が追い討ちをかけた。

その結果、税金を払えないことによる財産の差し押さえは1900年代の10年で約10倍に増加した。

 

3 村の身売り相談

< 3. 村の身売り相談 >

 

1920年代前半を中心に  文献2.

第一次世界大戦の好景気の反動による戦後恐慌が世の中を変えた。

 

農民の困窮

1922年頃、自作農家で32戸中11戸、小作農家で35戸中14戸が、赤字に陥っていた。

小作人は小作料と高利の借金に喘いでいた。

農民は寄生虫やトラホームに罹患し健康者は1割しかいなかったし、小学児童の弁当の副食は8割が梅干しだけであった。

こうして小作争議は1918年に全国で256件であったのが、1926年には2751件と膨れあがった。

 

農家の苦境の背景に何があったのか。

1910~40年の自作農は約30%に過ぎず、他は小作(一部自作も含む)であった。

またこの時期、米の反収が伸びない上に、1920年の戦後恐慌から1930年の間に米価は60%下落した。

この間、消費者物価は26%下落した。

1918年の米騒動以降1930年代前半までに、朝鮮米の徴発量は日本の産出量の約4%から14%に増え、昭和東北大凶作(1931~1932年)では不足分の7割を賄った。

しかしこれが日本の長期米価低下を招き、朝鮮半島の人は40%もの消費減に耐えなければならなかった。

彼らは満州に脱出するか、満州からの稗や粟でしのいだ。

 

もっとも、第一次世界大戦の好景気では、米価の高騰で農村は潤ったこともあった。

同時に、都市部では大正デモクラシーを謳歌し、労働者の賃金は上昇し、1920年代前半はまだ賃金水準が維持されたので恐慌の影響が少なかった。

むしろ都市部ではインフレ時に苦しむことになった。

 

4 昭和恐慌

< 4. 昭和恐慌、銀行の取り付け騒ぎ >

 

1930年代前半を中心に 文献3.

1923年の関東大震災、1927年の金融恐慌、1929年の世界大恐慌、1930年の昭和恐慌が続き社会は悪化の一途を辿った。

 

失業

企業の利益率は半分になり、賃金も2割減となり、会社の倒産が相次ぎ、賃金の不払いも増加し、大量解雇が発生した。

失業者は1930年から増え始め、31年に280万人、失業率8.9%でピークに達した。

労働争議は1925年に全国で293件だったのが、1931年998件とピークを迎えた。

この膨大な失業者のうち、工場労働者の約4割、鉱山労働者の約2割が帰農した。

ただでさえ貧しい農村に人が溢れ、困窮は極限に達した。

こうして農村部で人口過剰が問題となり、移民が説かれた。

 

農村の窮乏

都市部の購買力減はさらに農作物の価格を1929年から31年かけてさらに約60%低下させた(32年にかけてほぼボトム)。

さらに1931年、34年に東北・北海道が凶作に見舞われ、自作農で60%、小作農で75%が赤字農家に転落した。

税金が納められず、土地や収穫物を差し押さえられる農家が続出した。

 

こうして昼食抜きの児童が増え、東京へ娼婦として売られる娘が続出した。

1934年の身売りは約2万人で、娘を一人売ると親は約1年分の所得を得ることが出来た。

小作争議はこの年に更に最大を更新し6824件となった。

 

5 経済格差

< 5. 所得格差 >

解説: 日本(赤線)は明治から太平洋戦争が始まるまで所得格差は高いままだった。

ドイツ(青線)では第一次世界大戦以後の社会主義政権で所得格差は是正されたが、ヒトラーの独裁が始まってから所得格差が急増したが、それでも日本よりもましだった。

 

 

まとめ

満州事変に至る約30年間の庶民の困窮状態を見ました。

 

この間、農家は日本の一人当たり実質成長1.3倍(注釈2)の経済発展から取り残され、さらに悪化し、豪農と貧農の格差も開いていた。

一方、都市と工業は大きな発展を遂げたが、第一次世界大戦の好景気と戦後恐慌を経て、経済格差が広がった。

労働者では熟練度や企業規模(産業の二重構造)などによって賃金格差が生じ、また軍需産業重視の施政によって財閥化が進んだ。

肥大化する財政と累進性の無い税制(注釈3)は低所得者を益々追い詰めた。

こうして欧米先進国と比べて所得格差は群を抜いて高くなった。

 

さらに政府と軍需産業との癒着、疑獄事件、大企業や財閥優先の経済政策は国民の怒りと失望を買った。

こうした不満の爆発から、1931年に満州事変が起こり、日本は戦争への道を突き進んだ。

 

次回は、経済的な謎、なぜ国民は満州侵攻を受け入れたのかを探ります。

 

 

注釈1: 上記間接税の類には郵便電信収入なども含めている。1910年一般会計歳入の公債・借入金は0.5%に過ぎないが、特別会計の規模は一般会計の1.7倍あった。この特別会計でさらに莫大な軍事費が支出され、収入は公債・借入金が大半であった。いずれこの支払いも国民の税金とならざるを得なかった。日清戦争だけは賠償金で国民の負担は減った。また個人消費が国民総生産に占める割合は90~70%なので、庶民の税負担率はさらに増す計算になる。

 

注釈2: 「世界経済の成長史 1820~1992年」マディソン著、(p77、p143)によると1913~50年の一人当たり実質GDPの平均複利成長率は0.9%、人口は1.6倍となる。つまり30年間で実質GDPは一人当たり1.3倍、全体で2.1倍になる。この一人当たりの成長率は同期間のアジア11カ国(台湾、タイ、韓国、中国など)の中で群を抜いて良かった。

 

注釈3: 高所得に比例する所得税などの直接税が低く、酒税などの消費に比例した間接税が高かったので、低所得者ほど税率が高くなり貧富の差は開くことになる。

 

文献1:「集英社版日本の歴史18」p202~210。「日本経済史」石井寛治著p193~196.「数字でみる日本の100年」国勢社刊、p276~。

 

文献2:「数字で見る日本の100年」国勢社刊、p116,p270。「経済学大系7 日本経済史」学文社刊、p147、p159。「日本経済史」放送大学教育、p100、p150。振興会刊。図説日本史、東京書籍刊、p201、p221。

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <japanese language, Series: The society and the information | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

The society and the information 57: News media has fought 14


1日露戦争

< 1. Russo-Japanese War, 1904-1905 >

< 1. 日露戦争、1904~1905年 >

 

We again look at the background why newspaper changed in.

What did the progress of the war regime bring?

 

前回に続いて新聞が転向した背景を見ます。

戦時体制の進行は何をもたらしたのか?

 

Preface

Usually, to find out about the path to a war, person will check out politics, armed forces, international relations, economy, subsequently public opinion, and media.

However, I adversely question the background that media went into wrong path.

The reason is the media can be compared to nervous system in a human body.

Because, if it exactly functions, we can stop and cure a cancer progresses.

But unfortunately, when a brain is influenced by feelings (fear and uneasiness, hatred), the person makes a wrong judgment.

Similarly, it occurs in media.

It is important that we know how the media come to don’t function.

 

 

はじめに

通常、戦争に至る道を知るには政治や軍隊、国際関係、経済、次いで世論や報道を調べます。

しかし、私は逆に報道が間違った道に進んだ背景を問題にしています。

それは報道が人間で言えば神経系であり、正しく機能していれば例え癌が進行していても治療することが可能だからです。

だが残念なことに脳が感情(恐怖や不安、憎しみ)に支配され誤断するように報道にも同様なことが起こります。

報道がどのようにして機能しなくなるかを知ることは重要です。

 

How did the background change?

The background was divided into three main branches.

A: The social background by the progress of the war regime. It had deepened in the long term.

B: The economic background. It became more conspicuous in the 1920s.

C: The political background. It became more conspicuous mainly since the middle of 1920s.

The above three backgrounds relate to culture and thought that have an effect on public opinion, and then international relations.

 

その背景はどのように変わったのでしょうか

その背景を大きく三つに分けてみます。

A:戦時体制の進行による社会的背景。長期的に深まっていった。

B:経済的背景。主に1920年代に強まった。

C:政治的背景。主に1920年代半ばから強まった。

国際関係と、世論に関わる文化や思想は上記と関連して説明します。

 

2 1933年海軍観閲式

< 2. The inspection parade of the Imperial Japanese Navy in 1933 >

< 2. 1933年、日本帝国海軍の観閲式 >

 

A: The progress of the war regime.

Overseas dispatch of Japanese troops started in Taiwan from 1874, next, Sino-Japanese War of 1894, and continued to Russo-Japanese War of 1904.

Since that day, the progress of the war regime of Japan became more conspicuous, and

Japan continued to walk a path of a war of expansion.

 

Shall we grasp the dimensions of the progress of the war regime?

The number of soldiers of the Japanese Army and Navy was first tens of thousands, but always needed 300,000 from 1912 to 1931.

And Japanese men entered the military unless no passing the check of military conscription at least once.

In Japanese military, the number of death tolls and injured persons were 100,000 and 160,000 in Sino-Japanese War and Russo-Japanese War only.

Japanese military expenditure ratio in the national finances was an average of 40% during the 1890s and the 1929s, 27% at the minimum, and the maximum was 82% for two years of Russo-Japanese War.

 

A:戦時体制の進行。

日本の海外派兵は1874年の台湾出兵からで、1894年の日清戦争、次いで1904年の日露戦争から戦時体制が強化され、拡大の道を歩んだ。

 

少し規模感を掴んでみましょう。

陸海軍の兵員は当初数万だったが、1912年から1931年まで常時30万を要し、徴兵制度により検査合格の男性はほとんどが一度は入隊した。

日清・日露戦争役の軍人死者は10万、負傷者は16万であった。

国家財政に占める軍事費比率は、1890年代から1929年代までの平均は40%で、最小27%、最大は日露戦争の2年間の82%であった。

 

3 軍事費

< 3. Military expenditure and Government spending from Meiji era till the Great War period >

< 3. 明治から大戦期までの軍事費と全財政支出の推移、「日本経済復活の会」から >

 

Explanatory notes:   The unit of vertical axis is 1 million yen, and a logarithmic display.

A brown line: Government spending of Japan.

A blue line: Military expenditure. When the military expenditure is prominent, a blue line approaches the brown line.

Commentary: The military expenditure increased day by day, but the national economy grew up equally until the 1920s.

However, after that, while the military expenditure rapidly increased, the national economy conversely declined for several years.

 

凡例: 立軸の単位は百万円で対数表示。

茶色線: 日本の財政支出。

青色線: 軍事支出。軍事費が突出すると青色線が茶色線に近づく。

解説: 軍事費は日増しに増大したが、その間の経済も1920年代まで同様に成長した。

しかしそれ以降の経済の落ち込みと軍事費増大のギャップは国債増発と大量の紙幣増発で賄われた。

 

For 60 years until Manchurian Incident in 1931, the arms buildup and the dispatch of troops were important theme in the politics, and the military demand and the colonial economy made an important contribution to economic development.

People became closely acquainted with Wars and military gradually, and top success in life of boys was military man.

On the other hand, Japanese built animosity toward people of the continents that Japan invaded due to occurrence of casualties of own citizens and soldiers.

 

 

1931年の満州事変までの60年間に、政治では軍備増強と派兵が重要で、経済では軍需と殖民地産業が繁栄に繋がった。

戦争と軍隊は徐々に国民にとって身近なものとなり、男の子の出世は軍人が一番だった。

一方、進出した大陸での自国民や兵士の殺傷は、異国への敵意を高めていくことになった。

 

4 中村震太郎事件

< 4. At three months before Manchurian Incident, three Japanese soldiers were shot to death by a local armed faction >

< 4. 中村大尉事件:満州事変の3ヶ月前に軍用調査の3人が満州軍閥に銃殺され死体は遺棄された >

 

While anti-Japan sentiment had raged, even if the casualties of several people occurred with the invasion of our military, Japanese national was enraged and appealed for the revenge.

Every belligerent country feels strong anger with being slaughtered even more than the number of the casualties, and a chain of revenge starts, and the war expands.

Thus, people strongly attend to the safety of own relatives and the victory or defeat of battlefronts, and come to pay attention to the news.

It may be said that this situation is universal human principles, and this already had occurred for several decades in Japan.

 

This continues next time.

 

大陸で反日が燃えさかり、軍の侵攻に伴って数人の被害が発生しても、国民は激昂し復讐を訴えるようになる。

どこの交戦国も、死者の数もさることながら虐殺されたことに強い憤りを感じ復讐の連鎖が始まり、戦争は拡大する。

こうして国民は戦地の身内の安否、戦闘の勝敗が一大関心事となり、報道に注目することうなる。

この高まりは人類普遍と言えます、まして日本は既に長い年月が経っていた。

 

次回、この戦時下による社会的な変化を二つに分けて補足説明します。

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, politics, Series: The society and the information | Tags: , , , , , , , | 2 Comments

社会と情報 52: 戦った報道 9


    1シベリア出兵

< 1.シベリア出兵 >

 

今日は、報道が権力に屈服する瞬間を追います。

この年は、奇しくも日本が大陸進出へと大きく踏み出した年でもありました。

 

 2新聞

<2. 米騒動を伝える新聞 >

 

1918年に何が起きたのか

この年の7月、富山で米騒動が起こり、またたく間に全国に飛び火した。

8月、日本軍73000人がシベリアに出兵し、1922年まで駐留した。

9月、寺内内閣が総辞職し、次いで初の政党内閣が誕生した。

 

そして10月、新聞「大阪朝日」の社長と編集局長らが大挙辞任し、政府に陳謝する事態が起きた。

 

この事態が起きた背景を見ます

1914年に第一次世界大戦が起きたことにより、日本は好景気に沸いたが、インフレと経済格差が貧困層を襲った。

またこの大戦とロシア革命(1905年、1917年)は日本の軍事状況を大きく変えることになった。

一つに、1914年、同盟国英国は極東で戦闘が始まれば援助を希望すると伝えて来たが、日本はその前に軍隊を派遣し中国に駐留した。

さらに1918年、英仏米はドイツを牽制しロシア革命を阻止する為に、シベリア出兵を日本の7000名派兵で合意した。

しかし日本は10倍を越える派兵を行い、停戦で英仏米が撤退した後も駐留し、領土的野心を露骨にした。

この年、軍事費は国家財政の30%を越えた(日露戦争では80%)。

 

これらことも重なり米価は高騰し、地方の不満を爆発させ米騒動の引き金になった。

 

3侵攻

< 3. 当時の日本帝国の占領地 >

 

なぜ日本は軍事侵攻を押し進めたのか

前回見たように、1914年、不満を持つ国民は国会を取り囲んで海軍の山本内閣を打倒したが、この時、もう一つの不満要因があった。

1913年、南京で邦人3人が中国軍によって殺害されたが、その対応で政府は弱腰外交と批難され、右翼により外務省局長が暗殺されていた。

 

1914年、日本がドイツに宣戦布告した時、新聞「東京朝日」と「東京日日」は、この政府の方針について、軍事的・経済的利益拡大の意義を強調し、中国領土の侵犯を容認する社説をかかげて支持していた。

こうして軍部と右翼だけでなく国民世論も大陸侵攻へと傾斜しつつあった。

 

反権力をかかげて部数を伸ばして来た大手新聞も、国家主義から抜け出すことが出来ず、また政府を非難することで民衆の関心を惹く一面もあった。

 

但し、論説誌「東洋経済新報」のみ、これに警鐘を鳴らした。

「野心を遂げようとするならば、それこそ我が国家を危険に投ずる事件を発す」

これは30年後に実証されることになる。

 

結局、日本は日清戦争で得た領土(遼東半島)を三国干渉(露・独・仏)で放棄せざるを得なくなったことへの恨みと、大陸への権益拡大に釣られて侵攻を容認するようになっていた。

 

4襲われた鈴木商店

< 4. 襲われた神戸の鈴木商店 >

 

1918年の報道を追います

7月3日、富山で漁港の主婦達が積み出される米を見て米価高騰に業を煮やし、米屋を訪れ「米をよそへやらないで」と陳情した。

これが8月にかけて県内に広がっていった。

これを報じた富山の「高岡新報」の記事を県外紙が誇張した。

「2百余名の一隊が高松家を襲いたるさい、高松の妻が『苦しけりゃ、死んでしまえ』と言い放ち、一隊は大いに憤り、・・その女房を袋叩きにして引き揚げたり(高岡外電)」

これは「大阪毎日」の記事だが、「大阪朝日」も変わりはなかった。

この報道は事実ではなかったが、これが引き金になり、9月には日本全国に騒動が飛び火した。

各新聞は騒動を同情的に

報道し政府を非難する大キャンペーンをはった。

この間、打ち壊しや放火が起き、炭坑では出動した軍隊に対してダイナマイトで抵抗する事態が発生し流血事件も起きた。

 

政府は、先の「高岡新報」を発禁処分にし、米騒動に関する一切の報道を各紙に禁じた。

8月15日、これに対して新聞各社は報道禁止令の解除を求める決議を行い、内務大臣に申し入れを行い、大臣は折れた。

8月25日、その余勢をかつて大阪で朝日新聞社長が座長となり86社が集まり、「米騒動の責任追及、シベリア出兵と言論弾圧の反対を掲げて、内閣弾劾」を決議した。

 

この状況を「大阪朝日」は報じた。

「・・誇りを持った我が大日本帝国は、今や恐ろしい最後の裁きの日に近づいているのではなかろうか。『白虹日を貫けり』と昔の火とが呟いた不吉な兆しが黙々として、・・・人々の頭に、稲妻のように閃く・・」

 

政府はこの文言を問題にし記事を発禁処分にし、さらに9月9日、政府転覆を目指すものとして朝日を起訴した。

 

9月21日、報道攻勢にさしもの寺内陸軍大将の率いる内閣も倒れた。

彼は日露戦争で貢献し、韓国併合を推し進め、巨額資金(西原借款)を中国軍閥に注ぎ中国に深く関わり、武断政治を行っていた。

 

9月28日、右翼が朝日の社長を襲う事件が起きた。

10月15日、「大阪朝日」は突如として、社長以下、多くの編集局長が辞任し退社した。

12月4日に判決が下され、朝日の執筆記者は禁固二ヶ月と軽微で済んだ。

 

5寺内

< 5. 寺内首相 >

 

朝日に何が起きたのか

政府は「白虹日を貫けり」が秦の始皇帝暗殺を暗示させ、天皇や政府を害するものとした。

この因縁のつけ方は、秀吉が大徳寺三門の件で千利休を、家康が方広寺の「国家安康」で秀頼を追いつめるのに使ったものと同じです。

 

こんなことで簡単に大新聞が転向するものなのでしょうか

 

当時、関西では不買運動が起こり、右翼系新聞は朝日攻撃のキャンペーンを張り他紙も追随していた。

この右翼系新聞を動かしたのは内務大臣の後藤新平で、後に官僚出身の正力松太郎が読売を再建する際に多額の資金援助をしている。

 

一番、朝日が恐れていたのは新聞の発行停止の判決が出ることだった。

これを防ぐには判決が出る前に、朝日自ら政府に陳謝の礼を尽くすことで、政府はこれを待っていた。

そして、朝日は判決日の直前12月1日に、自ら違反したことを認め、改めることを新聞に載せた。

 

これを期に反権力の先鋒だった大手新聞は沈黙し、やがて迎合していくことになり、日本は太平洋戦争へとひた走ることになる。

記者たちの抵抗は続くが、さらなる一撃が待ち受けていた。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: The society and the information | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

New fables of Aesop 11: White snakes and black snakes


平成イソップ物語 11: 白蛇と黒蛇

 

1

  • * 1

 

Once upon a time, white snakes and black snakes had lived in grassland.

White snakes hadn’t poison, but black snakes had it.

 

昔々、ある草原に白蛇と黒蛇が住んでいました。

白蛇には毒がありませんが黒蛇は毒を持っていました。

 

2

  • * 2

 

White snakes once gathered and talked.

“ If we have poisonous fang, we also become stronger”

“ We need to get poisonous fang”

 

They went in front of God.

“ God! We want to get poisonous fang”

 

God answered.

“ I can fulfill your wish, but you surely will regret. Therefore you should wait”

Some white snakes that didn’t assent to it transformed oneself into black color by sinking their body’s into tar pond.

 

ある時、白蛇達は集まって相談しました。

「毒牙があれば我々も強くなれるぞ!」

「我々も毒牙が必要だ!」

 

皆は神様の所に行きました。

「神様、我々にも毒牙を下さい」

 

神様は答えました。

「皆の望みを叶えても良いが、きっと後悔することになるから、待っていなさい」

 

納得できない白蛇達は、タールの池に体を浸け、真っ黒に変身しました。

「これで我々も身を守れるぞ!」

 

3

  • * 3

 

A few years later, human beings came to this grassland.

 

The snakes that transformed oneself into black color became panic.

“Human beings randomly kill black snakes having poisonous fang”

“If this goes on, we also are killed”

“We hastily must take off our black hide”

 

それから月日が流れ、人間達が草原にやって来ました。

 

黒く変身した白蛇達は慌てました。

「人間達は、毒牙を持った黒蛇を手当たり次第に殺しているぞ!」

「このままじゃ我々も殺されるぞ!」

「皆、黒くなった皮を早く脱ごう!」

 

4

< 4. Molting, 脱皮 >

 

All black snakes were dead, and white snakes that couldn’t take off the black hide in time also were dead.

 

A surviving white snake murmured.

“What does protect us?   We can’t know the answer unless we look at the future as long as possible”

 

 

黒蛇は皆、殺されてしまい、黒い皮を脱ぐのが間に合わなかった白蛇も殺されてしまいました。

 

生き残った白蛇がつぶやきました。

「何が身を守るかは、先の先まで読まないとわからないね」

 

 

 

Categories: essay, <english language, <japanese language, mind, Series: New fables of Aesop | Tags: , | 4 Comments

People who passed through the hardest wall 5: Mandela 3


穿つ者 5: マンデラ 3

     1

< 1. winning the Nobel Peace prize >

< 1. ノーベル平和賞の受賞 >

I think about the splendorous reformation of Mandela today.

It is that to have avoided an outbreak of civil war and to have ended firm racial discrimination.

今日は、マンデラ氏の改革の素晴らしさを考えます。

それは内戦勃発を避けて強固な差別支配を終わらせたことにあります。

 2

< 2. the conflict of Ukrainian >

< 2. ウクライナ紛争 >

Preface

In the world, armed conflicts break out more than 30 always, and 1/3 of the world population lives in conflict-affected region.

The total number of refugees surpassed 40 million people, and in Rwanda, approximately 900,000 people were killed by the civil war in three months.

Here, we see difficulty to stop an armed conflict.

はじめに

世界で、いつも30件以上の武力紛争が起き、世界人口の1/3が紛争地域に住んでいます。

難民の総数は4000万人を越え、ルワンダ内戦では3ヶ月で約90万人が殺害されました。

ここで武力紛争を止める困難さを見てみましょう。

3紛争地図

< 3. areas of conflict in the world >

< 3. 世界の紛争地 >

Why does armed conflict occur?

Before an armed conflict starts, the rich-poor gap or religious and ethnic conflicts have occurred in the country, and the quarrel of territory or concession, and the historical grudge have occurred between the countries.

And the opposing group runs up the next step, and the armed conflict breaks out.

 

Step 1:   “The human being murders for the purpose.”

Step 2:   “A group or a nation does armed struggle of one mind.” (Weapon makes the war expansion easy.)

Step 3: “The world can’t prevent the armed struggle before happens.” (The peace after starting is more difficult.)

 

For example, when a group can’t share an opposing feeling of contempt and hate and fear, even if the dictator tries to begin war, it’s impossible.

An armed conflict has necessarily the history of the inveterate opposition and tragedy, by all means, and in such situation, this task to achieve peace is difficult extremely.

But still there were facts that evaded and ended the conflicts in South Africa, Estonia and Northern Ireland during these 20 years.

Furthermore, it was never possible to achieve by exterminating the opposed partner.

武力紛争はなぜ起こるのか

武力紛争が始まる前に、国内では貧富の格差、民族や宗教の対立など、国家間では領土や利権争いと歴史的遺恨などによる対立が生じている。

そして対立集団が次のステップを駆け上がり、武力紛争が勃発する。

ステップ1:「人間は目的の為には殺人を行う」

ステップ2:「集団や国家は一致して武力闘争を行う」(武器は戦火拡大を容易にする)

ステップ3:「世界は武力紛争を未然に防止出来ない」(開始後の和平は更に困難)

例えば、一人独裁者が戦争を始めようとしても、集団が対立感情(蔑視、憎悪、恐怖)を共有出来なければ無理です。

武力紛争には必ず根深い対立と悲劇の歴史があり、このような状況で和平を達成することは至難の業です。

しかしそれでもここ20年の間に、南アフリカやエストニア、北アイルランドにおいて紛争を回避し終息させた事実はある。

しかも、それは対立する相手を殲滅して成し得たのではない。

4

< 4. South African boys and jacaranda >

< 4. 南アフリカの少年達とジャカランダ >

The main point of the Mandela great achievement

  1. He made his supporters that continued to be murdered stop the armed uprising.

He appealed “do not respond to a provocation” “endure it” to the victims (black) of the armed attack.

If the civil war began, He deeply recognized to be dragged into the mud.

This seems to have been accomplished with his popularity and the dignity of the leader.

It is written in “Mandela 1” in the detail.

  1. He made the killing enemy carry out disarmament and joining the government.

The most important point is that he tried to allay the enemy side’s sense of guilt and fear.

He thought that the understanding of the opposite partner was the most important to peace building.

This prevented the further increase of the enemy and produced calming.

It wasn’t effective about a part, but the white representative of overwhelming majority accepted.

It is written in “Mandela 2” in the detail.

 

マンデラ氏偉業の要点

  • 1. 彼は、殺されている味方に武装蜂起を思い留まらせた。

彼は、既に始まっている武力攻撃の被害者(黒人)に、ただただ「挑発に乗るな」「我慢しろ」と訴えた。

彼は、内戦を始めてしまえば泥沼に陥ることを深く認識していた。

これは彼の人望と指導者の品格によって成し得たのでしょう。

「マンデラ1」に詳しい。

  • 2. 彼は、殺している敵に武装解除と政権参加を実行させた。

大事なことは、彼は敵側(白人)の罪悪感と恐怖心を和らげることに腐心したことです。

彼は相手の理解こそが、平和構築に最も重要だと考えた。

これが敵の更なる増大を防ぎ、沈静化を生んだのです。

一部については有効ではなかったが、圧倒的多数の白人代表は受け入れたのです。

「マンデラ2」に詳しい。

  1. He made the white government decide his release.

The white government representative is urged by international pressure and had conferences with Mandela before his release on many occasions.

At that time, white representative felt that it is reliable even if they turn everything over to Mandela in the same manner as above-mentioned.

 

  • 3. 彼は、白人政府に彼の釈放を踏み切らせた。

白人政府代表は国際的な圧力に促されて、釈放前にマンデラ氏と面談を重ねています。

この時、前述したと同様に、白人代表はマンデラ氏に政権を任せても安心だと感じたのです。

5

< 5. movie “Invictus” >

< 5. 映画「インビクタス/負けざる者たち」 >

  1. He supported the South Africa rugby union team of World Cup.

This was the last consummation.

Black people hated the rugby as white people’s thing.

Mandela wished all nation support it together, and then he stepped into the stadium at the risk of assassination.

And South Africa team won, and a sense of unity of the nation were born.

It is described in movie “Invictus” in the detail.

  • 4. 彼は、南アのラクビー・チームのワールドカップを応援した。

これは最後の仕上げでした。

黒人は、ラクビーを白人のものとして嫌悪していました。

マンデラ氏は国民が一緒になって応援することを望み、自らも暗殺の危険を覚悟でスタジアムに乗り込みました。

そして南ア・チーム優勝と国民の一体感が生まれました。

映画「インビクタス/負けざる者たち」に詳しい。

At the end

Mandela peacefully succeeded in the splendorous social reformation in the nation where discrimination and violence had spread over.

In the world, many conflicts deepen confusion with no getting away from the conventional technique that is different from Mandela.

I’m thankful that Mr. Mandela who gave a splendid example to the world lived in the same age.

 

Unfortunately, Mr. Mandela died in 2013.

I pray for the repose of Mandela’s soul.

 

At this time, I end this article of Mandela.

 

 

最後に

マンデラ氏は、差別と暴力が蔓延する国家にあって、ここまで鮮やかに平和裡に社会改革を成功させた。

世界では、多くの紛争がマンデラ氏と異なる従来の手法から脱却出来ずに混迷を深めています。

私は、世界に模範を示してくれたマンデラ氏が同じ時代に生きたことに感謝します。

残念ながらマンデラ氏は2013年に永眠されました。

冥福をお祈り申し上げます。

 

今回で、マンデラ氏の記事を終わります。

 

主要な参考資料

「二人のマンデラ」ジョン・カーリン著

「南アフリカ 『虹の国』への歩み」峯陽一著

「よくわかる世界の紛争」毎日新聞画外信部編

「現代世界の紛争解決学」オリバー・ラムズボサム他著

借用した主要な画像

各国の「ウィキペディア」

ブログ「ネルソン・マンデラ、哀悼と回顧」

HP「Gallery Ezakwantu」

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, politics, Series: People who passed through | Tags: | Leave a comment

私達の戦争36: 摩訶不思議な解釈8 「冷戦のおかげで・・」


1Untitled4
* 1

「冷戦が世界の紛争を防いだ」、この手の真相を確認します。

2map

< 2.2012年度、世界の武力紛争、茶=戦争、赤=小規模武力紛争、by UCDP >

私が最初に抱いた疑問
「冷戦後、世界で武力紛争が多発するようになった」
「冷戦の米ソ均衡が武力紛争を回避していた」
この手の言説を見聞きし、私は長らく答えを出せずにいました。
日頃、世界の紛争報道から察するに、この指摘は正しいようにも思えました。
しかし一方で、冷戦当時、米ソによる軍事援助と代理戦争が頻発していたのも事実でした。
アフガン、ベトナム、ソマリア、イラン、イラクなどの戦争・紛争がその例です。

私の推測では、冷戦は地域紛争を多発させたはずであり。
冷戦後は大量の武器が出回り、大国のたがが外れたことにより紛争が増えたのだろうと私は理解していました。
しかし、確信はなかった。

そこでデーターを探しました
今回紹介するグラフは、スウェーデンのウプサラ大学の平和紛争研究部(Uppsala Conflict Data Program)が収集・作成したものです。
このUCDPの資料は紛争解決学の分野で信頼出来るものだそうです。

3紛争件数2

< 3. 武力紛争の頻度、by UCDP >
用語: Extrastate =国家外、Interstate=国家間、Internationalised=国際化した内戦、Intrastate=内戦。

このグラフを見ると、第二次世界大戦後の冷戦期(1945~1989年)において内戦は増加し続け、1991年をピークに減少傾向にあることが明白です。
「冷戦が武力紛争を多発させていた」のは事実のようです。

一方で、大戦後、国家外(灰)と国家間(黄)の武力紛争は長期減少傾向にある。
1975年に国家外(灰)は無くなり、国家間紛争(黄)と国際化した内戦(黒)も一度大きく低下した。
この年はベトナム戦争が終結した年であり、この終結は72年にニクソン大統領による米中関係正常化が図られた結果です。

複数国同士による大規模な武力紛争(灰)の減少は、冷戦期、米ソ2強が均衡したからだと主張する軍事専門家がいる。
しかし、冷戦後、均衡が破れ米一強と中露の時代になっても国家外や国家間の武力紛争は増えなかった。
それに対して、彼らは核抑止力が現在も効いているからだと補足する。
しかし現在、核兵器の均衡は米露だけで、核保有は9ヵ国まで拡散し、不安定状態は深まっている。
既に銃社会で見たように、あてにならない抑止力よりも暴発の危険が増している。
むしろ米中、米ソの相互理解(関係正常化)が大規模な紛争を無くしたと言うのが事実ではないだろうか。

残念ながら、内戦(赤)は起こり続け、国際化した内戦(黒)は若干増加傾向にある。

 

4非国家的紛争

< 4.地域毎の非国家的紛争の頻度、by UCDP >

このグラフから、非国家的紛争がアフリカで大きく増加し、ここ数年は中近東でも急増していることがわかる。
冷戦後、新しい形態の紛争が増加している(以前の資料がないので不正確)。
この非国家的紛争とはテロや武装集団による紛争を指しているらしい。

冷戦をどう見たらよいのか
冷戦(二大覇権国の均衡)は、第三次世界大戦を防いだかもしれないが、数多くの地域紛争を招いた。
大戦が起きれば1億の人命を失うだろうが、ベトナム戦争だけで800万人が死んだ。
また冷戦期と冷戦後も含めて、難民の数は膨大である。
現在の非国家的紛争(テロなど)の火種は冷戦期に大きくなったように思える。
それは、2大強国が傘下の小国で、傀儡政権や転覆派に継続的で大規模な軍事援助を行い、対立を煽ったからで、アルカイダ、イラク、ソマリア、ベトナムなどはその例です。
さらにその火種は、両大戦に遡る植民地政策や領土・国境確定にあった。

つまり、単純に言えば、過去の戦争や侵略の後遺症、軍事力均衡頼みだけの対立が、災いを生み続けたと言える。
それを和らげたのは相互理解(関係正常化)であった。
第三次世界大戦の防止や核抑止力については、大国に近い軍事専門家の希望的観察であって、確実なことではない。

残念なこと
「冷戦が世界の紛争を防いだ」と声高に主張する人の著作を読んで思うことがある。
著作の中で、すべてをなで切りにし、「平和呆け」をなじるが、行き着くところは軍事力信奉と日本優位に尽きる。
この手の人は、雑多な知識を売り物にしているが、論理は稚拙で、データー提示も少なく、説得力に欠ける。
それこそ古代中国の孫子に始まり、18世紀のプロイセン軍人のクラウゼヴィッツが顔を覗かせる。
非常時に備え軍事力と戦略の必要性は理解出来るが、結論はことごとく過去の延長線上にある。
そこには紛争を解決するために人類が生みだした外交術や法概念の発展、近年の紛争解決学への関心が微塵も無い。
当然、視野の狭い戦争論に終始することになる。

このような論調に安易に乗らないこと願ってやまない。

 

 

Categories: history+evolution, <japanese language, politics, Series : 私達の戦争 | Tags: , , , , | Leave a comment

イソップ1の新しい寓話:猿とイノシシ


 

猪,a wild boar 

< a wild boar http://netowrkgraphics.seesaa.net/article/248860725.html 

The fables of Aesop are made in ancient Greece.

There were the precepts for living with humor.

If present Japan is compared to the animal world, how does it become?

 実りの秋,Autumn of a crop 

<  Autumn of a crop  >

One group of monkey lives in “a monkey mountain” and the number family’s wild boar lived in “a wild boar mountain”.

Since it visited early this autumn, two mountains were little harvest of potatoes and nuts.

The hunger was imminent.

One day, a boss of the monkey gathered everybody and said like this.

“  Everybody, don’t take and eat freely food. Timely, we gather a required thing among ourselves and divide a harvest. We must keep it in a cave for the future. “

At the time, the wild boar’s eyes were become all bloodshot and they diligently had begun harvest competition for their family.

“ A wild boar family on the right took the red fruit of the valley.  Another on the left dug the good potato in the dip. We also climb a mountain early and have to gather some harvest. Let us go at once. “

Each family of the wild boar early has eaten enough.

In this way, they finished the preparation in winter.

 

 

イソップ物語は古代ギリシャで作られ、そこには豊な人生訓や道義がユーモアを交え語られている。

現代日本の有様を動物の生き様に例えればどのようになるだろうか。

 

 猿山には一つの猿の群れが住んでおり、別の猪山には数家族の猪が暮らしていた。

今年の秋は早く訪れ、山々には芋や木の実の収穫が少なく、飢えが迫りつつあった。

ある日、猿の大将は、皆を集めてこう言った。

「皆、餌を勝手に取らないようにしろ。時期を見て、必要な物を手分けして収穫し、先の為に岩穴に保管しておこう。」

その頃、雄の猪は皆、目が血走り、家族の為にせっせと収穫競争を始めていた。

「右隣の猪は、谷の赤い実を取りやがった。左隣は窪地の芋を掘り取ってしまった。我々も山を登り、早く何かを収穫しなければならい。皆行くぞ!」

こうしてそれぞれの猪の家族は早々と満腹にし、冬に備えた。

 

 

However, it was unusually severe cold in the winter of this year.

When a late spring came, the miserable result was waited.

From a wild boar mountain, exclamation of a battle and the miserable voice were heard occasionally.

The sprout of trees and potatoes were perfectly eaten up in a wild boar mountain

The harvest of autumn from summer never came to the mountain.

Even the strength wild boar could not be survived.

He could not prevent numerous invaders.

The monkeys were able to prevent the worst situation, distributing few foods somehow.

 

 

しかし、この年の冬は予想を凌ぐ厳しさで、遅い春が訪れた時には、悲惨な結果が待っていた。

猪山からは時折、闘いの絶叫とすすり泣く声が聞こえるようになった。

猪山では木々の新芽と芋は食い荒らされ、その山に夏から秋の収穫は二度と来なかった。

力自慢の猪すら生き残ることは出来なかった。一匹で多勢の侵入者を防ぐことは出来なかったからです。

猿達は何とか、少ない餌を分配しながら、最悪の事態を凌ぐことが出来た。

 

 イースター島,Easter Island , Collapse of civilization 

< Easter Island  : Collapse of civilization >

Does man take absurd action like the wild boar?  In fact, it is repeated historically.

The difference of the maximum both strategies were a joint control and an assignment.

If the limited resources is placed under the joint control and made long-term preservation, they will be never wasted.

Almost Crops have a difference by each place. World economic efficiency goes up by exchanging these crops.

Probably a part of underground resources and foods will begin to be exhausted in tens of after years.

At that time, in the area where is not jointly managed and made assignment organization, the peoples will make war or starve.

For that purpose, what should you do?

It is carrying on trade widely and deepening interdependence irrespective of a self-sufficiency rate.

Then, the quantity of production of food also increases markedly.

For example, if 100% of a self-sufficiency rate is applied for every village, the inefficiency is clear.

 

 

猪のような馬鹿げた行動を人間はとるのだろうか、実は歴史的に繰り返されているのです。

両者を隔てた戦略の最大の違いは、共同管理と分担にありました。

限られた資源は必ず共同管理にして長期保全を考慮しなければ浪費してしまいます。

場所により収穫物に差があります。この収穫物を交換することで経済効率が上がります。

恐らくあと数十年で地下資源、食料などの一部は枯渇し始めます。

その時になって、共同管理と分担体制が出来ていない地域の人々は戦争か餓死することになるでしょう。

そのためには何をすべきでしょうか。

自給率に拘らず貿易を広く行い、相互依存を深めることです。

そうすれば食料の生産量も格段に増加します。

例えば、一国ではなく、村毎に自給率100%を想定すればその非効率は歴然としています。

 

猪と猿,A monkey and a wild boar 

< A monkey and a wild boar >

However, things are not so easy.

There are the ingrained grudge and the historical circumstances between the race and the state.

Moreover, the gap of economy or culture prevents the joint consciousness.

Probably, we need the half-century for canceling it at least.

Immediately, we need to advance exchange and an understanding.

Fortunately, Europe is under trial and error now.

Japan can refer to this case.

The previously described relations of interdependence may deter a war start.

Conversely, it can be said that World War II broke out when this faded suddenly.

 

We cannot bypass this.

Your wisdom will save a family.

 

しかし事はそう簡単ではありません。

民族や国家間の怨念や歴史的な経緯、経済や文化の格差がその共同意識を阻害します。

それを解消するのに少なくとも半世紀はかかるでしょう。

私達は交流と理解を進める必要があります。

ありがたいことに欧州は現在試行錯誤中です。日本はこれを手本にすることが可能です。

前述の相互依存関係が戦争開始を抑制する抑止するかもしれません。

逆に第二次世界大戦はこれが急に萎むことによって起こったとも言えます。

 

これは避けて通れません。

皆さんの英知が家族を救うことになります。

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, essay, <english language, <japanese language | Tags: , ,

Blog at WordPress.com.

Aim 優美聡明

夫婦・日常・色々な事を書いていきます・・・

LIF:E - Love Is For Everyone

Pondering the present, while forgetting about the future and realising the past.

COLORFUL SISTERS

Traveling Fashion Designers 🌼

忍者くんのおススメでござる。

アマゾン流派の忍者でござるよ。

ゆたかなおなか

#元公務員 #早期退職 #53歳 #遠回りの人生

K's Travel Channel

躁うつ患者の旅

神様が先生:毛利太郎(福田泰志 )

日本の萩市&長門市にメシアの民現る!!アーメン(一部女性不可)日本共産党(しんぶん赤旗):何でも手作り作品の「エッセイスト・フクダ」:私は、萩高等学校・関東学院大学の卒業生です。頑張れ萩・至誠館大学。私の、スマートフォンは、Google社のピクセル4です。

Life...

What Life is all about

わが心はタイにあり Love Thailand

タイの文化と自然に魅せられて

Rtistic

I speak my heart out.

COREspot

北海道の絶景をご紹介‼︎

The Eternal Words

An opinionated girl penning down her thoughts.🌸❤

胡蝶蘭と大学職員

あなたの大学にいる職員さんってこんな人かもしれません。