Posts Tagged With: landscape

地中海クルーズとカナリヤ諸島クルーズ 29: ローマ3、終わり


 

1

< 1.コンスタンティヌスの凱旋門、4世紀  >

 

 

今日は,この旅行記の最後になります。

ローマを紹介して、この旅行を簡単に振り返ります。

 

 

 

 

2

< 2.サンタンジェロ城、2世紀 >

 

 

 

 

 

 

3

< 3.テヴェレ川沿い >

上の写真: テヴェレ川の向かいにアヴェンティーノの丘が見える。

ここはローマの発祥の地となった七丘の一つで、5世紀に遡る教会がある。

 

中央の写真: このテヴェレ川の右岸がアヴェンティーノの丘。

下の写真: 「真実の口」の彫刻があるサンタ・マリア・イン・コスメディン教会。

 

 

 

 

4

< 4. パラティーノの丘 >

上の写真: 手前の広場は紀元前の戦車競技場跡、チルコ・マッシモ。

その後ろはパラティーノの丘で、最も歴史が古く、ローマ建国神話に繋がる紀元前8世紀に遡る。

この丘の奥に古代ローマの遺跡で有名なフォロ・ロマーノがある。

 

下2枚の写真: 上記の拡大。

 

5

< 5.コロッセオ >

 

 

あまりにも有名な円形競技場コロッセオです。

左にコンスタンティヌスの凱旋門がある。

 

 

 

 

 

6

< 6. コロッセオとフォロ・ロマーノ >

 

コロッセオの向こうにフォロ・ロマーノが見える。

 

 

 

 

7

< 7. チビタベッキアに向けて 1 >

 

いよいよ帰国の途に着きます。

チビタベッキア港からジェノバに戻り、ミラノから空路で帰国です。

 

 

 

8

< 8.チビタベッキアに向けて 2 >

 

この日は折しも曇天で、旅行の終わりがよりわびしくなりました。

 

 

ローマに思う

イタリアは私にとって古代ローマから中世に至るヨーロッパ史を知るには重要な所と考えていました。

しかし、今回ミラノ、ジェノバ、ローマを観光して、その思いは萎えてしまいました。

特に、ローマの中心部の街並みを見るにつけ、すべてが古いままのたたずまいであることに不安を感じた。

 

これでは観光地としては良いが、発展への妨げになるのではないかと思えた。

 

 

私は人類の未来を知る為に、以前は先史から古代史を理解することが大事だと考えたが、今は直接的に中世以降の世界の紛争や戦争に関心があります。

その意味で、私にはローマが遠い存在になってしまったようです。

 

 

 

 

 

9

*9

 

この旅行を終えて

 

この15日間の旅行、内12日間のクルーズは、私達夫婦にとって貴重な経験でした。

出発前、初めてのことで色々不安はあったが添乗員のおかげで無事、かつ充分な満足感を持って終えることが出来た。

 

数々の思いでが蘇ります。

イタリア3都市、スペイン2都市、モロッコ1都市、大西洋の2島を観光した。

冬の地中海と大西洋を経験し、大航海時代の始まりを告げる2島を見た。

この島では、大自然を感じることが出来た。

アフリカのイスラム圏であるカサブランカを体験した。

二度目のスペインで、ガウデイとピカソに触れることが出来た。

クルーズ船内の生活をエンジョイし、クルーズならでは街歩きを楽しんだ。

様々な遺跡、景色、洋上の朝日夕日を写真に撮った。

そして、海外の人々と船内や町歩きで触れ合うことが出来た。

 

すべて貴重で楽しい思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

10

*10

 

 

長らくこの旅行記にお付き合い頂きありがとうございました。

 

10月には、ロシア、バルト三国、ポーランドを巡る旅に行きますので、報告することを楽しみしています。

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , , , , , | 2 Comments

淡路島の山上からの夜景


 1DSC04675-1-1

*1

 

淡路島の山上からの夜景を紹介します。

撮影は2016年8月12日、夜9時頃です。

 

 

 2DSC04631-1

< 2.神戸方面を望む >

一番明るいのは須磨方面で、その右側遠方が神戸方面です。

この日は流星群を見るために山上に行きました。

二つの流星を見ることが出来ました。

 

空は晴れていたのですが、この時期、淡路島全体がすっぽりと水蒸気に包まれており、月の光がそれに乱反射し、天空がほんのり乳白色になっているように感じました。

星はくっきりとは見えませんが、味わい深い夜景が広がっていました。

残念なことに、私の写真ではその雰囲気をお伝え出来ませんでした。

 

 

 

 

 

3DSC04632-2

< 3.眼下に大阪湾を望む >

 

 

4DSC04641-1

< 4.月を見上げる >

 

この南の方向に淡路島の山の稜線が伸びているのですが、遠くの山影は写っていませんでした。

 

 

5DSC04644-1

< 5.明石海峡大橋が見える >

 

この町の明かりは明石海峡の対岸にある明石の街並みです。

 

 

いつか鮮明な夜景を紹介したいと思っています。

Categories: <japanese language, travel+photo | Tags: , , , , , | 2 Comments

地中海クルーズとカナリヤ諸島クルーズ 26: マラガ 2


1

< 1.ピカソの像 >

 

 

今日は、マラガの後半、ピカソに関連するものを主に紹介します。

 

 

 

2

< 2. カテドラルからメルセー広場に向かう >

 

上の写真: カテドラルの北側。

中央の写真: 賑やかな通り。

下の写真: 通りのベランダ。

 

 

 

 

 

3

< 3. サンティアゴ教会 >

上の写真: 教会の正面。

マラガがキリスト教徒に奪還された3年後の1490年に建設された。

ピカソが洗礼を受けた教会らしい。

入場しなかった。

 

下の写真: 教会の尖塔。

尖塔の側面の模様にはイスラム文化(ムデハル様式)の影響が色濃く残っている。

 

 

 

 

 

 

4

< 4. メルセー広場とピカソの生家 >

上の写真: 通りからメルセー広場が見えた。

中央の写真: メルセー広場。

この広場の奥の方にピカソの像(No.1の写真)と生家がある。

ピカソはこの広場で10才まで遊んだ。

 

下の写真: 正面の建物の左側1階に、生家への入り口がある。

入場しなかった。

 

 

 

5

< 5. ピカソ美術館 >

 

美術館のホームページ。

http://www.museopicassomalaga.org/en/history-mpm

 

上の写真: 16世紀の宮殿を改造した美術館。

塔の左側に入り口がある。

ピカソの親族からの寄贈された200点ほどの作品が収められている。

 

下の写真: 美術館内。

 

 

6

< 6. ピカソの美術館作品 1 >

ピカソの作品を古い方から並べました。

 

No.1: OLGA KHOKHLOVA IN A MANTILLA、1917年作。

No.2: MATHER AND CHILD、1921年作。

No.3: WOMAN WITH RAISED ARMS、1936年作。

 

ピカソについて

ピカソは1881年にマラガで生まれ、11歳にはここを出てスペイン内の二か所の美術学校で学んだ。

21歳で、パリに居を構え制作に専念し、その後もフランスで活動し、1973年に死去した。

 

 

彼はキュビスム(No.3、4のような作品)の創始者の一人ですが、彼の作風はめまぐるしく変化した。

その変化の陰に、数多くの女性がいた。

ピカソはその出会いから多くのインスピレーションを受けたが、悲劇的な結末をむかえた女性もいた。

美術館の解説で、多くの妻や子供のエピソードが絵に込められているのが面白かった。

 

 

 

 

7

< 7. ピカソの美術館作品 2 >

 

No.4: JACQUELINE SEATED、1954年作。

No.5: BATHER PLAYING、1958年作。

No.6: BATHER、1971年作。

 

 

8

< 8.アルカサバ >

 

上の写真: パセオ・デル・パルケ通りから見た。

中央の写真: 西側から見た。

下の写真: 埠頭から見た。

 

この城塞は古代ローマの要塞跡に、11世紀中期にイスラム教徒によって建設された。

残念ながら入場していないが、写真で見る限りグラナダのアルハンブラ宮殿と似た造りです。

 

やはり、この地にはイスラム文化が色濃く残っていたに違いないと思った。

 

 

 

 

9

< 9. 市役所の前で >

 

街歩きを終えて戻っている時、マラガ市役所の前で、報道陣に囲まれた一団がいた。

彼らは、テロ犠牲者の家族だそうです。

 

治安が良いこの地でテロがあったことに驚いた。

 

 

10

 

< 10. マラガとお別れ >

 

これでマラガの紹介は終わります。

 

次回に続きます。

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , , | Leave a comment

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 11:  Visiting Tango Peninsula 3


但馬海岸から丹後半島を巡って 11: 丹後半島を巡る 3

 

1
< 1. Ine bay >
< 1.伊根湾  >

 

I introduce scenes from Ine bay in Tango Peninsula to Amanohashidate today.
This is the end of my itineraries of when I traveled from May 12 to 14, 2016.

 

今日は、丹後半島の伊根湾から天橋立を紹介します。
これで2016年5月12~14日の旅行記を終わります。

 

2

< 2.  Maps show we visited places, its top is the north  >
< 2.旅行したルート、上が北  >
Upper map: A red line shows areas that I already introduced, and a yellow line shows areas that I introduces from this time.
Lower map: a yellow line shows areas that I introduces from this time.
Two red arrows show famous sightseeing areas, Ine bay and Amanohashidate.
上の地図: 赤線がこれまで紹介した所で、黄線が今回紹介する所。
下の地図: 今回、ドライブした所。
赤の矢印が有名な観光地、伊根湾と天橋立です。

 

3
< 3. Ine bay  >
< 3. 伊根湾 >
Upper photo: this is a satellite photo that is a expansion of Ine bey.
The map’s top is the north.
A yellow circle is an observation deck in “Funaya” (boat houses) of Ine bay.
No. 1 and 2 are the shooting locations from the port.
A red arrow shows the direction that I took the lower photo from.

Lower photo:  I watch Ine bay from the south side.

 
上の写真: 衛星写真を拡大。上が北です。
黄丸が伊根湾舟屋群展望台、番号1と2が港からの撮影地点です。
矢印は下の写真を撮影した方向を示します。

下の写真: 伊根湾を南側から見ている。

 

4

<  4. Scenery of When I was crossing a mountain >
< 4.山越えの景色 >

 

This time, the road along the shore from Kyougasaki cape was closed suddenly, so we crossed the mountain and went to Ine bay.

Upper photo: we can see the sea of Tango-matushima distantly.
Lower photo: a stock farm on the way.
There were persons who enjoyed collecting edible wild plants of spring.

 
今回、経ケ岬からの海岸沿いの道が通行止めで、山越えで伊根湾に向かった。

上の写真: 遠くに丹後松島の海が見える。
下の写真: 途中の牧場。
春の山菜採りを楽しむ人々がいた。

 

5
< 5. I am overlooking Ine bay from the observation deck >
< 5.展望台から伊根湾を見下ろす >
These photos are arranged from the top in order of taking the photos from the left side to right side.

The reason why this Ine fishing port is a natural good port is that three elements overlapped.
There is a large volume of fish caught in Wakasa bay.
Then, the bay is oriented to the south that doesn’t suffer from winter angry waves while it faces the Sea of Japan.
Furthermore, the wind has little influence on the big bay because there is an island in the center of the entrance of the bay.

 

上から順番に左側から右側を見ている。

この伊根港が天然の良港なのは三つの要素が重なったからです。
一つは魚影が濃い若狭湾にあること。
次いで、日本海にありながら冬の荒波を受けない南向きにあること。
さらに、湾の入口中央に島があり、風の影響が少ないこと。

 

6
< 6. expansion of boat houses  >
< 6.舟屋群の拡大 >

 

 

7
< 7. Views from No.1 of the map  >
< 7.地図番号1からの眺め >

 

8

<  8. Views from No.2 of the map >
< 8.地図番号2からの眺め >

 
Lower photo: “Funaya” (boat houses).

The first floor is garage-like space at sea level for mooring a boat and families live on the floor above.
It is because the wind has little influence on the Ine bay

 

下の地図: 舟屋の拡大。

舟屋は、1階が船の格納庫で2階が居室になっています。
船を海から直接にこの格納庫に入れることが出来ます。
これも波の影響が少ない伊根湾ならではです。

 

9
<  9.  sceneries between Ine bay and Amanohashidate >
< 9. 伊根湾を出て天橋立まで >

Upper photo: I see the back (the south side) of Wakasa Bay.
Central photo: I see a peninsula at the back of Miyazu bay.
Lower photo: a green thin belt that is extending over the sea is rows of approximately 8,000 pine trees of Amanohashidate.

Thank you for affection you have read this article for a long time.

 

上の写真: 若狭湾の奥(南側)を望む。
中央の写真: 宮津湾の向こうに岬が見える。
下の写真: 緑の細く続く帯が天橋立の約8000本の松並木です。

長らくお読みいただきありがとうございました。

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , , | 2 Comments

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 10:  Visiting Tango Peninsula 2


但馬海岸から丹後半島を巡って 10: 丹後半島を巡る 2

 

1
< 1. Lighthouse of Kyougasaki cape >
< 1. 経ケ岬の灯台 >

I introduce scenes from Tango-matushima to Kyouga-cape.

今日は、丹後松島から経ケ岬までを紹介します。

 

 

 

2
< 2.  map of places we visited >
< 2.今回の訪問地MAP >
Upper photo: this shows the range that we visited this time.
The map’s top is the north.
We started from the left side ( west side).

Lower photo: this shows the range I introduce with my photos.
The map’s top is the south.

No.1= Inugasaki park. No.2= a cape. No.3=Kyougasaki cape.

上の地図: 今回走った範囲です。上が北です。
左側(西側)からスタートしました。

下の地図: 写真で紹介する範囲です。上が南です。
番号1=犬ケ岬園地。番号2=岬。番号3=経ケ岬。

 

 

3

< 3. Views of Tango-matushima from Inugasaki park >
< 3. 犬ケ岬園地から丹後松島を望む >
A cape thrusting into distant sea is Kyougasaki cape that is the northern end of Kyoto prefecture.
As we rotate around that cape, we go along Wakasa Bay.


It is the video of 19 seconds that I shot here.

遠くに突き出している岬が京都の最北端になる経ケ岬です。
あそこ回ると若狭湾に沿って進むことになります。

この場所から撮影した19秒のビデオです。

 

4
< 4. the cape 1 >
< 4. 岬から 1 >
When we are driving a car, I found a favorite cape.
This cape was shown No.2 of the map.

車で走っていて、気に入った小さな岬を見つけました。
この岬は地図番号2です。

 

5
<  5. the cape 2 >
< 5.岬から 2 >
I was surprised that people have made many fields on top of the narrow cape, and moreover have built their graveyard on the tip.
It was just time of the rice planting.
Their village stretches long and thinly on the mountain-side slope across the road.

私が驚いたのは、海に突き出した細い岬の上に田畑を作り、その突端に墓地を設けていたことです。
ちょうど田植えの時期でした。
村は道路を挟んで山側斜面に細長く広がっていました。

 

6
< 6. the cape 2  >
< 6.岬から 3 >

It is a view of the west side from the cape.
Inugasaki cape is seen distantly.
A small fishing port is seen on the way.

岬の突端から西側を望む。
犬ケ岬が遠くに見える。
途中に中浜漁港が見える。

 

7
< 7. Views from the observation deck on the Kyougasaki cape >
< 7. 経ケ岬の展望台から >
I overlook the west side from the observation deck.
Upper photo: Tango-matushima.
Lower photo: an expansion of the upper photo.
A yellow arrow shows the cape having the graveyard.
The sea side of the graveyard is covered in the trees of windbreak.

展望台から西側を見下ろしている。
上の写真: 丹後松島を見ている。
下の写真: 上の写真の拡大。
黄色い矢印が、先ほどの墓地がある岬を示している。
墓地の海側は風除けの木々で覆われている。

 

8

< 8. at the front of Kyougasaki cape  >
< 8. 経ケ岬の手前から >
Upper photo: a hill of Kyougasaki cape is seen.
We climbed from the parking area to the observation deck being in the top.

Lower photo: I look at the opposite direction (the west side).
A bathing beach and fishing village are seen.

Untouched nature remains on the shoreline that we drove a car along, and this is a wonderful place for sea creature (Takeno Beach etc.).

上の写真: 経ケ岬の山が見える。
私達は駐車場からあの頂上にある展望台まで登った。

下の写真: 逆方向(西側)を見ている。
袖志海水浴場と村が見える。

今回、走った海岸線には自然が多く残っており、海の生き物にとって素晴らしい所(竹野海岸など)です。

 

 

9
<  9. Kyougasaki cape >
< 9. 経ケ岬から >
A parking area is seen at the lower right.
The back of this sea is Wakasa Bay.

This continues the next time.

右下に駐車場が見える。
この海の奥は若狭湾です。
駐車場から展望台に登る途中で撮影した。
次回に続きます。

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , | Leave a comment

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 9:  Visiting Tango Peninsula 1


 

但馬海岸から丹後半島を巡って 9: 丹後半島を巡る 1

 

1

< 1. The island of Taiza fishing village >
< 1. 間人(たいざ)の城島 >

From today, I introduce Tango Peninsula in North Kyoto.
今日から、京都北部の丹後半島を紹介します。

 

2全体地図
< 2. maps of Tango Peninsula and Amino >
< 2. 丹後半島と網野の地図 >
Upper map: the red line is our route of Tango Peninsula.
The top of the map shows the north.
Today, I introduce No. 1 Amino, No. 2 Taiza, and No. 3 Tateiwa rock.

Lower map: this is a satellite photo that is a expansion of Amino (NO.1) in the upper map.
The top of the map shows the south.
No. 1 is the ancient burial mound of Choshi mountain I introduce today.
NO.2 is a peninsula with an ancient burial mound in the lake, NO.3 is the beach, and No. 4 is Amino fishing port that I introduced previous time.

上の地図: 赤線が私達がドライブした丹後半島のコースです。
上が北です。
今日、紹介するのはNo.1の網野、No.2の間人、No.3の立岩です。

下の図: 上図のNO.1の網野を拡大した衛星写真です。
上が南です。
今日、紹介する銚子山古墳はNO.1です。
NO.2は離湖の古墳がある半島、NO.3は八丁浜、NO.4は網野漁港で、前回紹介しました。

 

3銚子山
< 3.  the ancient burial mound of Choshi mountain >
< 3. 銚子山古墳 >
Upper map: this ancient burial mound was built on the edge of the small hill at the end of fourth century.
The top of the map shows the north.
We walked along the brown line.

Lower map: a detailed map of the ancient burial mound.
The large keyhole-shaped tomb mound in the center is 200 meters in the total length, 20 meters in height, and has two small ancient burial mounds at the both sides.
This ancient burial mound is the largest in the Sea of Japan side, and “ three ancient burial mounds by the Sea of the Japan” including it are all in this Tango Peninsula.

It suggests this area were connected to Yamato sovereignty in Nara, and this king had extensive authority.
In addition, we saw this area were connected with the continent at previous time.

上の地図: この古墳は小高い丘の端に、4世紀末に造られた。
上が北です。
私達は茶色の線を歩きました。

下の地図: 古墳の詳細図。
中央の前方後円墳は全長200メートル、高さ20メートルで、その両側に二つの小さな古墳を持っている。
この古墳は日本海側で最大級であり、丹後半島にはこれを含めた日本海三大古墳がある。

如何にこの地が奈良のヤマト王権に繋がり、ここの王が力を持っていたが伺える。
また、大陸とも繋がりがあったこも前回見ました。

 

 

4a

< 4. walking on the top of the ancient burial mound  >
< 4.古墳の頂上を歩く >
Upper photo: walking the northeast side of the burial mound.
You can see the steps at the end of the road.

Lower photo: a view of top like circle mound from under the steps.

上の写真: 古墳の前方部(北東側)を歩いている。
奥に階段が見える。

下の写真: 階段下から後円部の頂上を見ている。

 

5a

< 5. Views from the burial mound  >
< 5. 古墳からの眺め >
Upper photo: a view of seaside from the circle mound.
When it was built, under this mountain was a lagoon.

Lower photo: a view of the mountain side (southeast side) from the road.

上の写真: 後円部頂上から海側を見ている。
これはパノラマ合成写真で、通常より視野角は広い。
古墳が造られた当時は、この直ぐ下が潟湖だった。

下の写真: 前方部から山側(東南側)を見ている。
丘の上は畑作が行われていた。

 

6
< 6. seashore on the way to Taiza >
< 6. 間人までの海岸 >
Upper photo: a small hill thrusting into the sea is around Taiza.
Lower photo: looking back at our road from Taiza.

上の写真: 海に突き出した小山が間人の城島です。
下の写真: 間人側から来た道を振り返る。

 

7

< 7.  Taiza fishing village >
< 7. 間人(たいざ) >
Upper photo: a small island connecting the village with a bridge.
Central photo: a shrine in the island.
Lower photo: the fishing port.

This port is famous for snow crab, and this area has many legends concerning Prince Shotoku ( the 6th -7th century).
In addition, there was once a custom of facing a dead person toward continent and burying it.
This also indicates the connection with an Imperial Court of Nara in ancient times and with the continent.

上の写真: 城島。
中央の写真: 城島の神社。
下の写真:  間人漁港。

この地はズワイガニ(間人蟹)で有名で、聖徳太子に纏わる伝説が多い。
また、死者を大陸に向けて埋葬する風習がかって残っていた。
ここにも、奈良の古代朝廷と大陸の繋がりがあった。

 

8

<  8. inlet of the port >
< 8. 間人の入り江 >
we see colorful seaweeds in pellucid seawater.

透明な海中に色とりどりの海藻が見える。

 

9
< 9.  going a circuit of the island >
< 9. 島を一周 >

 

10
< 10. Tateiwa rock >
< 10.立岩 >
高さ20mの柱状節理の岩が海岸に突き出している。

Impression
I was often surprised when I went round this peninsula without preparing.
This secluded area facing the Sea of Japan had ever the connection with continent and ancient Nara.
I find an ancient romance in original scenery of Japan.

This continues the next time.
感想
下調べもせずに、この地を巡っていると驚くことが多かった。
この日本海に面したへんぴな地が、かつては大陸と古代の奈良と繋がりがあったのです。
原風景の中に古代のロマンを見た。
次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , , , , , | 2 Comments

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 19: テネリフェ島 1


1

< 1. テイデ山 >

 

今日から、数回に分けてスペイン領カナリヤ諸島にあるテネリフェ島を紹介します。

この日の観光は、自然の神秘さや雄大さ、異様さに驚かされた1日でした。

2016年3月8日に訪れました。

 

テネリフェ島について

この島は標高3718mの火山テイデが大西洋から突き出した形をしており、島の最大長さは約80kmあります。

 

私が旅行前に興味を持っていたのは、この大西洋上の島々がイベリア半島の航海者達に遠洋航海を慣れさせ、大航海時代が始まるとアメリカ大陸への中継地となったことでした。

しかし来てみると、この島は人口90万を擁する瀟洒な建物が並ぶ大リゾート地でした。

 

しかし、驚きはそれだけではなかった。

 

 

2map

< 2. テネリフェ島の地図 >

上の地図: 三つの赤丸は寄港地を示しています。

黄線は航路で、我々はカサブランカからテネリフェ島に行き、次いでマデイラ島に寄り、地中海に戻ります。

 

真ん中の写真: 我々の船は赤矢印のサンタクルス港に着岸し、そこからバスに乗り黄線の峰伝いに進んだ。

青い矢印が途中、休憩したレストランです。

今日の写真は、この間のものです。

テイデ山の火口部とサンタクルスの町の紹介は後になります。

 

3

< 3. 漆黒の向こうに、島の灯りが >

 

夜明け前から、待ちきれずデッキに出て島影を追いました。

遙か遠くに、町の灯りで皿を伏せたような島影が浮かび上がっていました。

島に近づくにつれて、島は厚い雲で覆われているのがわかりました。

全景が見られないのは無念であったが、微かに見える海に落ち込む裾野はその長大さを想像させるには充分だった。

 

 

4

< 4. テネリフェ島に上陸 >

 

夜明け後、下船し観光バスに乗り、一路、テイデ山に向かう。

途中、飛行場のあるかつての主都、ラ・ラグーナを抜けて進む。

厚い雲に覆われた森林を進む内に、私は意気消沈気味になっていた。

 

 

5

< 5. 厚い雲を抜けると >

 

かなり標高を上り森の様子が変わる頃、厚い雲は途切れ始め、やがて大きく視界が広がった。

我々は、何時しか雪で覆われた山肌に囲まれていた。

そしてギラギラ輝く太陽が降り注いでいた。

 

 

6a

< 6. 雲海の上 >

 

雲海はテネリフェ島から遙か遠くまで広がっていた。

 

 

7

< 7. テイデ山の山頂を望む >

 

途中、バスを下車して、しばし撮影タイム。

 

この場所で撮影した18秒の映像です。

https://www.youtube.com/watch?v=yiefS_miSo8

 

8a

< 8. レストランにて >

 

道路の分岐点にレストラン、Restaurante El Portilloがあり、ここで休憩を取りました。

着いた時は晴れていたのですが、またガスがかかり始めました。

ここには観光客だけでなく、登山を楽しむ人がここから出発していました。

テイデ山の頂上が大きく見えて来ました。

次回は、この道を進んだ所にある山頂の南側に広がる火口を紹介します。

 

9

< 9. テイデ山に別れを告げて >

 

この2枚の写真は、火口を観光後、午後、帰路についたバスから撮影したものです。

正に、神が与えたもうた景色。

この時期、大西洋上で雪山を見るとは思っていなかった。

 

10

< 10. 雲海に向かって下山 >

 

素晴らしい景色ともお別れです。

 

 

次回は火口を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , | 2 Comments

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 5: went along Tajima shore


但馬海岸から丹後半島を巡って 5: 但馬海岸を行く

 

1

  • * 1

 

Today, I introduce the scenery from Yumura Onsen to the estuary of Maruyama River.

We saw fisherman villages and beaches while we drove through mountain villages and drove along Tajima shore.

 

今日は、湯村温泉から円山川の河口までの景色を紹介します。

山村を抜け、但馬海岸の海岸線をドライブし、漁村と浜を眺めました。

 

 2map

< 2. sightseeing map >

< 2. 観光地図 >

 

Two red markings show Yumura Onsen and Hamasaka Port that I already introduced.

A-F in the map is mainly spots that I took a picture.

 

赤い印は既に紹介した湯村温泉と浜坂港です。

AからFが写真で紹介する景色です。

 

 

 

 3

< 3. a shrine by a mountain village, A of the map >

< 3. 金屋と熊野神社、地図番号A >

 

On the way to Hamasaka port from Yumura Onsen, there was original scenery of Japan.

The shrine was in the deep forest by a small village.

 

湯村温泉から浜坂港までの途中に、日本の山村に残る原風景がありました。

小さな村のすぐ横の深い森に神社が建っていました。

 

 

 4

< 4. Amarube, B of map >

< 4. あまるべ、地図番号B >

 

Formerly, the railroad bridging of the right hand was famous for beautiful iron bridge, but it was reshaped since a train fall accident of 30 years ago.

 

以前、右手の鉄道架橋は美しい鉄橋で有名でしたが、30年前の列車転落事故により造り直されました。

 

 

5

< 5. Kasumi, C of map >

< 5. 香住、地図番号C >

 

This port town was crowded with crabbing in winter, but was empty at this time.

We had lunch in tribute to crab here.

The sky began to cloud over suddenly.

 

この港は、冬に蟹漁で賑わいますが、この時期は閑散としていました。

ここで蟹にちなんだ昼食を頂きました。

急に空が曇って来ました。

 

 6

< 6. spots near to Kasumi port >

< 6. 香住港の近く >

 

Two lower photos, D of map: a bathing beach.

下2枚の写真、地図番号D: 佐津海水浴場。

 

 7

< 7. neighborhoods of Takeno beach >

< 7. 竹野浜付近 >

Lower photo, E of map: Takeno bathing beach.

下の写真、地図番号E: 竹野浜海水浴場。

 

In the summer about 30 years ago, I came here for sea bathing with my family well.

And I came to Kannabe Kogen of this mountainside for skiing in winter.

I brought back pleasant memories.

 

30年ほど前の夏、家族を連れて海水浴によく来ました。

冬はここの山手にある神鍋高原にもスキーに来ました。

楽しい思い出で蘇ります。

 

 8

< 8.  neighborhoods of the estuary of Maruyama River >

< 8. 円山川の河口付近を望む >

 

Upper photo, F of map: the shoreline of Tango Peninsula extends in the back.

 

Now this sea is calm, but this Sea of Japan becomes stormy in winter.

Thereby, this shoreline becomes rugged, and this sea near to the deep mountains brings rich food.

However, the fisherman must fish at the risk of life.

 

This continues next time.

 

 

上の写真、地図番号F: この奥に丹後半島の海岸線が延びています。

下の写真: この険しい崖の松の木に隼が生息している。

今回の旅行で、幾度か崖に照準を合わせたカメラマン達の姿を見た。

 

今は穏やかな海だが、この日本海は冬に大しけになる。

それで海岸線は荒々しくなり、深い山が迫るこの海は豊かな幸をもたらすことになる。

しかし漁師は命がけで漁をしなければならない。

 

次回に続きます。

 

 

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , | 9 Comments

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 4: Pleasure boat of Tajima shore


但馬海岸から丹後半島を巡って 4: 但馬海岸の遊覧船

 

1

  • * 1

 

We went around Tajima shore of San’in Kaigan Global Geopark with a pleasure boat on May 13, 2016.

On this day, it was fine, and I enjoyed watching various strangely shaped rocks along with being blown by a sea breeze.

 

2016年5月13日、午前中、山陰海岸ジオパークの但馬海岸を遊覧船で巡りました。

この日は快晴で、爽やかな潮風に吹かれて奇岩を楽しみました。

 

 

2

< 2. map >

< 2.地図 >

Upper photo: the green range is San’in Kaigan Global Geopark, and spans about 100 km from east to west.

Two yellow wide arrows indicate each range of below two maps, and three blue arrows do the Hamasaka port that our Pleasure boat sailed from.

 

Lower photo: this satellite photo is a view from the north side.

A blue long oval shows the range of the pleasure boat.

We did a round trip of embarkation along the shoreline of approximately 9 km for 50 minutes from 10:00.

 

上の地図: 緑色の範囲が東西100kmに及ぶ山陰海岸ジオパークです。

黄色の矢印は下の地図の範囲を示し、青の矢印は遊覧船が浜坂港から出航することを示している。

 

下の地図: この衛星写真は北側から見ています。

青の楕円が遊覧船の範囲で、矢印は出航を示す。

10時から50分間の乗船で、約9kmの海岸線を往復した。

 

 

 

3

< 3. finally start >

< 3. いざ出発 >

Upper photo: our boarding boat was new glass-bottom boat.

Central photo: Hamasaka Port and the cityscape that we sailed now.

Lower photo: The rugged cliff that we see first.

 

上の写真: 乗船した遊覧船は新造されたばかりのグラスボートでした。

真ん中の写真: 今、出航して来た浜坂港と町並みが見える。

下の写真: 最初に見に入る荒々しい崖。

 

 

4

< 4. strangely shaped rocks >

< 4. 奇岩 >

Lower photo: The pattern of dislocation of the rocks running perpendicularly is similar to a dragon ascending to the sky.

 

上の写真: 鬼門岬。

下の写真: 竜宮洞門。

垂直に走る断層の模様は、龍が天に昇る姿に似ている。

 

 

About San’in Kaigan Global Geopark

These beautiful appearances of shore are constructed from various rocks, which had been created by the volcanic activity, and were changed by repeated mountain making and the abrasive action.

The Japanese archipelago began to separate from a continent since 23 million years ago, and the Sea of Japan was made before long.

It can be said that this scenery and rich and varied seafood are created in this process.

 

山陰海岸ジオパークについて

この海岸の姿は火山活動によって出来た岩が造山運動を繰り返し、侵食されて出来たものです。

日本列島は2300万年前から大陸と分離し始め、やがて日本海が出来ました。

この地の景観や豊かな海の幸は、大陸と一体だった時から日本海形成に至る過程で生み出されたと言えます。

 

 

 

5

< 5. rock reef >

< 5.田井 >

 

This place is dotted with many rocks and fish and seaweed are rich.

 

上の写真: 田井の浜。

下の二枚の写真: 田井の松島。

ここらは数多くの小さな島が点在し、魚や海草が豊富です。

 

 

6a

< 6. best fishing spot >

< 6.絶好の釣り場 >

 

 

 

7a

< 7. islands and sea caves >

< 7.島と洞門 >

Upper photo: Mio Oshima Island.

Lower photo: Shitaara Sea Cave.

 

上の写真: 三尾大島。

下の写真: 下荒洞門。

 

 

8a

< 8. Shitaara Sea Cave >

< 8.下荒洞門 >

Upper photo: A cave of the front made by erosion passes till the left side surface (photo below).

A canoe can pass through this cave.

 

上の写真: 海食で出来た正面の洞穴が、左側面(下の写真)まで抜けている。

この洞窟はカヌーなどで抜けることができます。

 

 

 

9a

< 9. cape and sea cave >

< 9.鋸岬と旭洞門 >

Upper photo: a white point in the middle of the cape is a sea cave of the lower photo.

 

Our boat doubled back here.

 

上の写真: 岬の真ん中に見える白い点は下の写真の旭洞門です。

 

船はここで折り返します。

 

 

10a

< 10. we returned >

< 10. 戻って来ました >

Hamasaka Port is seen in the distant place.

遠方に浜坂港が見えて来た。

 

This video footage from pleasure boat is 17 seconds.

但馬遊覧船から写した17秒の映像です。

https://www.youtube.com/watch?v=deGBgs9oDKU

 

This continues next time.

次回に続く。

 

 

 

Categories: <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , | Leave a comment

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 15: カサブランカ 3


 

1

< 1. 海岸で釣りを楽しむ親子 >

 

今日は、海岸やショッピングモールで憩う市民の素顔を紹介します。

2016年3月6日、日曜日、14:00~16:00に撮影しました。

 

2

< 2. 霊廟、Mausolée de Sidi Abderrahmane >

 

岩礁の上に立つ白い霊廟が晴れた空と大西洋の青さに映えていました。

多くの人が橋を往来していました。

この辺りは、高級リゾート地から外れており、市民の憩いの場のようです。

風が強いにも関わらず、多くの人々が散策を楽しんでいました。

 

 

3

< 3. 霊廟の周辺 >

 

海岸沿いの道や浜辺には、多くの市民が出ていました。

 

4

< 4. 海岸沿いの道で >

上の写真: 子供が子馬の乗馬で商売をしていました。

下の写真: 高級リゾート地寄りの歩道にたむろする若者達。

 

 

5

< 5. 霊廟近くの岩礁で 1 >

ここにはそれぞれ一組の夫婦らしいカップル、親子、女性が写っています。

実に、良い雰囲気です。

ここには派手さはないが、豊かな時間が流れていました。

 

 

6

< 6.霊廟近くの岩礁で 2 >

上の写真: 西側を見ています。

左手、すぐ近くの海岸にモロッコモールがあります。

 

真ん中の写真: 子供が一人で釣りをしています。

下の写真: 陸地の方を見ています。

 

海岸を写した21秒の映像です。

https://youtu.be/xn7suw1q_UM

 

7

< 7. モロッコモール >

以下の写真は総べてこのモール内の写真です。

 

私はショッピングモールの1階の一部を散策しました。

入口で警備員が手荷物検査をしていました。

その対応は高圧的ではなかった。

 

8

< 8. 中央部 >

上の写真: 中央に大きな水槽があり、海の魚が泳いでいます。

 

モロッコモール内部を写した15秒の映像です。

https://youtu.be/3ld0OX02hGE

 

 

9

< 9. 店舗 >

上の写真: 私達がアイスクリームを食べた店。

店が外側に張り出しており、眩しい陽光を感じながらのひとときでした。

 

 

a10

< 10. 素顔 >

上の写真: 出会った親子。

お母さんに写真を撮っても良いかと聞くと、こころよくお受けしてくれた。

ところが弟の方が恥ずかしがり、お母さんの後ろに隠れてしまいました。

写っているのは兄さんの方です。

 

感想

真っ先に感じたのは、人々は素朴さの中に活力を秘めていることでした。

人々の肌の色は様々で、服装も様々でした。

多様さがあたりまえの世界だとも感じた。

そこには日本の様な均質な社会とは異なる世界がありました。

 

次回に続きます。

 

 

 

Categories: culture+society, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , , | Leave a comment

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 1: First


但馬海岸から丹後半島を巡って 1: はじめに

 

1

  • * 1

 

We traveled in San-in from May 12, 2016 to 14.

I enjoyed hot spring and Japanese food along with looking for original scenery of Japan.

Today, it is the digest

 

2016年5月12日から14日にかけて、山陰を旅行しました。

日本の原風景を探しながら、温泉と日本料理を味わって来ました。

今日は、そのダイジェストです。

 

 2map

< 2. Our traveling area >

< 2. 旅行した所 >

Upper map:   The yellow frame is the range of following map.

Lower map:   A yellow line is the route that we drove, and the range that I took a picture.

Red dot is places to stay.

 

上の地図: 黄色の枠が下の地図の範囲です。

下の地図: 黄色の線が今回、私達がドライブした道筋で、写真撮影をした範囲です。

赤丸は私達が宿泊した場所です。

 

3

< 3. Scenery of mountainous district >

< 3. 山地の風景 >

These mountains and trees were just the season of fresh green.

まさに山と木々は新緑の季節でした。

 

4

< 4. Appearance of a fishing village >

< 4. 漁村のたたずまい >

 

 

5

< 5. Hot spring resort >

< 5. 温泉地 >

Our Japanese trip is always accompanied by hot spring, moreover a kaiseki ryori ( an elegant Japanese meal served in delicate courses) and a morning bath are indispensable.

I very yearned for Japanese food used of seafood when I ate European dishes in the cruise of the Mediterranean Sea.

I introduce at a later date the dish that our hotels served.

 

 

日本人の旅には温泉が付きもので、会席料理と朝風呂は不可欠です。

クルーズでヨーロッパ料理を食べていると無性に海の幸の日本料理が恋しくなりました。

旅館で出た料理を後に紹介します。

 

 

6

< 6. Enjoying San-in shore >

< 6. 山陰海岸を楽しむ >

 

We enjoyed the superb view of the shore on a pleasure boat from Hamasaka Port.

浜坂港で遊覧船に乗り、海岸の絶景を楽しみました。

 

7

< 7. Aspect of shore >

< 7. 海岸の表情 >

 

8

< 8. An original scenery of Japan >

< 8. 日本の原風景 >

The rice field being on a small cape, and many houses standing on the coastal slope remain the mode of old living of Japan.

岬の上に作られた水田、海沿いの斜面に並ぶ家々は、日本の昔の暮らしを物語っています。

 

9

< 9. Ine-wan bay >

< 9. 伊根湾 >

This fishing port is famous for the funaya houses (there is a boathouse in a private house), and the mode comes from blessings bestowed by nature.

ここは舟屋で有名な漁港で、その姿は自然が生んだ良港の賜物です。

 

10

< 10. Daijo-ji Temple in Kasumi >

< 10. 香住の大乗寺 >

 

It was lucky to have visited this temple.

In the old main temple, there are a lot of paintings of painter Oukyo Maruyama of the middle of the Edo era, and we can see it as the sliding panel paintings of each room.

I introduce it at a later date.

 

This continues the next.

 

この寺に出会えたことは幸運でした。

この古い寺の本堂に江戸中期の画家円山応挙と一門の絵が多数あり、それも各部屋の襖絵として見ることが出来ます。

後に、詳しく紹介します。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , , , , | 4 Comments

Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands 10: Barcelona 1


地中海とカナリヤ諸島クルーズ 10: バルセロナ 1

 1

< 1.  Passeig de Gracia >

< 1. グラシア大通り >

 

We freely enjoyed walking around Barcelona a half day.

I introduce the way of personal trip that we started from our cruise ship, and one episode.

 

私達は、半日、自由にバルセロナの町歩きを楽しみました。

クルーズ船からの個人行動の仕方とエピソードを紹介します。

 

 

 2あ

< 2. We just enter Barcelona port >

< 2. いよいよバルセロナに寄航 >

Upper photo: Whole view of Barcelona.

Central photo: Our ship is stopping at the terminal of MSC Cruises where a big ship is in the left side.

Lower photo: “Excursion” is a ticket office of local optional tour in our ship.

 

Our ship stopped at the port at 13:00, and left at 18:00, March 4, 2016.

We refused a city sightseeing of our tour because we had come once, and got the free trip.

So, in the Excursion, I purchased the ticket of shuttle bus connecting our ship and the city (1-2 in map).

When our ship stopped at a port, the Excursion in the morning was always crowded and we tired with confirming the contents of ticket and purchasing it with poor English.

There is not person who can speak Japanese in the Excursion, and probably Italian and English seem to be mainly used.

 

There was a woman crew who can speak Japanese in our ship, but she is not helpful immediately all the time.

 

上の写真: バルセロナの遠景。

真中の写真: 左側で大きな船が着岸している所がMSCクルーズのターミナルです。

下の写真: エクスカーション、船内の現地オプショナルツアーのチケット発売所。

 

船は2016年3月4日(金)、13:00に寄航し(下船開始)、18:00に出航した。

私達は一度訪れているので、ツアー会社の市内観光を断り、自由散策にしました。

その為に、上記エクスカーションで、市内までの往復バス(地図、1~2間)のチケットを購入しました。

ここは寄航日の朝、いつも混雑しており、下手な英語での内容確認や購入は疲れます。

この受付には日本語が出来る人はおらず、おそらくイタリア語と英語などが主のようです。

 

日本語の出来る人が船内に一人いるが、いつも直ぐ役立つわけではない。

 

 

 

3

< 3. Map of Barcelona >

< 3. バルセロナ地図 >

Upper photo: Map shows our ship and the route of walking for sightseeing.

A blue mark indicates our ship, and a yellow mark indicates Casa Batllo being in the distance.

The number 1-2 is the route of the shuttle bus, 2-3 is it of walking, and 3-4 is it of metro we used.

 

Lower photo: The route of walking for sightseeing.

After getting off the metro, we went from No.4 to No.2 while doing sightseeing, and came back by the shuttle bus.

In the shuttle bus, the first train and the last train were decided, and it did shuttle service during it.

This kind of shuttle bus varies in the service contents and running by each port of call.

Please confirm it with newspaper “Daily program” (Japanese edition) of the ship in the night before sightseeing.

 

上の地図: クルーズ船から町歩きまでの道筋。

青丸は私達のクルーズ船、黄丸は最も遠い観光地カサ・バトリョです。

番号1~2は往復バス、2~3は徒歩、3~4は地下鉄の利用です。

 

下の地図: 町歩きの道筋。

地下鉄下車後は徒歩で、4から途中観光しながら2まで歩き、また往復バスに乗って帰りました。

往復バスは始発と終発が決まっていて、ピストン運転でした。

この種類の往復バスは、寄港地で運行内容や催行の有無が異なります。

前日の夜に届く船内新聞「デイリープログラム」(日本語版)で確認してください。

 

 

 

 

4あ

< 4. Monument a Colom >

< 4. コロンブスの塔 >

 

We got off the shuttle bus, and started to walk.

It was fine weather, and the wind felt good.

 

往復バスを降りて、いよいよ歩き始めます。

快晴で、風は心地よく、素晴らしい日和でした。

 

5

< 5. Metro >

< 5. 地下鉄 >

 

We arrived at an entrance of street Las Rambles.

Then, we get on Metro running through the underground of this street, and go to station Passeig de Gracia.

I had a hard time for a while to buy the ticket.

 

ランブランス通りの入り口に来ました。

ここで両替所を見つけて入ったのですが、先客二人を待つだけで大変な時間がかかりました。

船内で、両替をしておくべきだった。

 

次いで、この通りの下を走る地下鉄に乗り、バセイジ・デ・グラシア駅まで行きます。

切符を買うのにひとしきり苦労し、地下鉄に乗り込んだ。

 

Trouble!!

We got off at the objective station, and were walking on the platform.

Then a young woman asked us from our backside.

“ Now, I think something has been stolen from you. ”

When I saw my waist porch, the zipper had been opened.

That reminds me, two Asians surrounded me in the inside of the train,

And one man of them stared at a station nameplate of the upper part, and called a station name repeatedly.

I was preoccupied with it.

In the opportunity, one woman of them would try to steal.

 

After all, I had nothing stolen, because I hadn’t valuables and money.

Actually, on previous day, my wife had her wallet stolen from her shoulder-back while the sightseeing in Genoa.

So I handed her my wallet.

Our couple suffered pickpocket damage for the two day in a row.

 

We thanked the young woman and parted.

 

トラブル発生!!

そして、目的の駅で降り、ホームを歩いていました。

すると若い女性が後ろから、何か盗まれていませんかと私に尋ねてきた。

私のウエストポーチを見ると、チャックが開いていました。

そう言えば、車内で、アジア系の男女二人が私を囲み、しきりに上側の駅名表示板を指差し、駅名を連呼していた。

私もつられて、その表示板に気を取られていた。

その隙に、女がすろうとしたのでしょう。

 

結局は、何も取られていませんでした。

そこには貴重品とお金が無かったからです。

実は、前日、妻がジェノバで市内観光の折、ショルダーバックから財布をすられ、現金などを無くしていた。

それで私の財布を妻に渡していたのです。

 

私は、前年、リスボンで未然にスリを防止していたので、盗まれないと自負していたのですが、2日続けて、夫婦がスリ被害にあった。

 

その若い女性に感謝して別れました。

 

 

 

 

 

6

< 6. Casa Batllo and street Passeig de Gracia >

< 6.カサ・バトリョとグラシア大通り >

Upper photo: Gaudi refurbished Casa Batllo in 1906.

Central photo: A view toward the sea side on street Passeig de Gracia.

Lower photo: A view toward the mountain side on street Passeig de Gracia.

 

上の写真: ガウディが1906年に改修したカサ・バトリョ。

真中の写真: Passeig de Gracia グラシア大通りで海側を望む。

下の写真: グラシア大通りで山側を望む。

 

 

 

 

7

< 7. Placa del Catalunya 1 >

< 7.カタルーニャ広場 1 >

Central photo: The fountain of Placa del Catalunya.

Lower photo: A department store facing the Placa del Catalunya.

We entered in here for a purpose of restroom, but there was not it.

But there was a big supermarket in the underground of it, and we bought foodstuffs as a souvenir.

 

真中の写真: カタルーニャ広場の噴水。

下の写真: カタルーニャ広場に面したデパート。

ここにはトイレが目的で入ったのですが無かった。

地下に大きなスーパーが有り、土産用に食品等を購入しました。

 

 

 

8あ

< 8. Placa del Catalunya 2 >

< 8. カタルーニャ広場 2 >

 

Many citizen were relaxing in Placa del Cataluny

カタルーニャ広場では多くの人々が寛いでいました。

 

 

9

< 9. Street Las Rambles 1 >

< 9. ランブラス通り 1 >

Upper photo: An entrance of street Las Rambles where we just entered from Placa del Catalunya.

 

上の写真: カタルーニャ広場からランブラス通りに入った所。

 

 

10

< 10. Street Las Rambles 2 >

< 10. ランブラス通り 2 >

Various human events on the street.

 

通りで見かけた人間模様。

 

Impression

One thing that I expected for this Cruise trip is to contact with people of the world.

We visited 3 countries in Europe and 1 country in Africa, and had contact with the people of over a dozen countries in our ship.

 

After experienced this trouble, our trip became a challenging trip that we had contact with the people of the world.

 

This continues next time.

 

感想

今回のクルーズ旅行に期待したものに、世界中の人々との触れ合いがあります。

ヨーロッパ3ヵ国とアフリカ一ヵ国を訪問し、そして船内で十ヵ国以上の人々と交流することになります。

 

トラブルも経験したが、世界中の人との出会いにチャレンジする旅行になりました。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, essay, <english language, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , | 3 Comments

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 9: クルーズ船からの眺め


 

1

 

今日は、クルーズ船からの眺めを紹介します。

洋上の船から見る景色には、観光バスや海岸から見る景色と異なる趣があります。

 

 

2

< 2.船からの眺め >

上の写真: ビュッフェレストランからの眺め。

真中の写真: バーからの眺め。

下の写真: 部屋のベランダからの眺め。

ここからの撮影はほとんどありません。

良いシャッターチャンスを得る為に、ほとんど15階のデッキで撮影しました。

但し、いつも船首から船尾まで、毎日幾度も走り回っていました。

他の場所からの撮影は視界が遮られ、汚れたガラス窓越しになるので適していません。

三脚は風、揺れ、手摺りがあり使えませんでした。

 

3

< 3.明け方から真夜中まで >

上の写真: 明け方の大西洋上。

下の写真: 真夜中のジブラルタル海峡、スペイン側の灯り。

 

撮影のタイミングは、キャビン内のテレビと毎日配られる船内新聞で凡そわかります。

テレビは船の位置を常時示しており、ライブカメラが船上の明るさを教えてくれます。

船内新聞に日の出、日の入り時刻が明記されています。

但し、時差に気をつけてください。

 

 

4

< 4.カサブランカの港 >

上の写真: 早朝、カサブランカの港に接近。

下の写真: 夕暮れ、出航を待つ。

 

5

< 5.テネリフェ島 >

上の写真: 早朝、島の灯りが見え始めた。

下の写真: 1時間後の入港直前。

 

6

< 6. マラガ港への入港 >

夜明け前に入港し、30分の間に船の上から洋上の日の出を拝んだ。

 

ビデオ

このビデオの時間は20秒です。

https://www.youtube.com/watch?v=YV4l7E4EcAo

 

 

7

< 7.朝陽に向かう船 >

イタリアのチビタベッキア港へと向かう船。

それはちょうど、日の出を追いかける形になりました。

 

 

8

< 8.港の眺め >

上の写真: 朝のマデイラ島の港。

下の写真: バルセロナを出航時、多くの海鳥が見送ってくれた。

 

 

9

< 9.早朝、ジェノバ港へ >

これでクルーズが終わります。

 

感想

一番の楽しみは、日の出と日の入りで、遮るものがありません。

次いで港への入港で、特に明け方の島への接近は心躍るものがあります。

但し、日没は夕食時間とすべて重なったので、コース料理を止めてブッフェにし、写真を撮りました。

 

鳥の見送りや漁船の出入りなどは風情があるのですが、クルーズ船が着岸する港は大きすぎて期待外れでした。

夜の海峡通過や星空を眺めるのは良いのですが、写真が撮れません。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: book+ film+drama, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , , | 2 Comments

Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands 8: Cloud and wind, or sky and sea


地中海とカナリヤ諸島クルーズ 8: 雲と風、そして空と海

 

1

< 1.No1 >

View of the rising sun from our ship on the Atlantic on the way to Tenerife island from Casablanca.

カサブランカからテネリフェ島に行く途中の船上から見た大西洋上の朝陽。

 

ビデオ

This video footage is 20 seconds.

https://www.youtube.com/watch?v=32LsDvifQaE

このビデオは20秒です

 

I will introduce various sceneries that we could see only in Cruise from now on.

This theme is “Cloud and wind”, and it is beautiful gift of nature that highlights sky and sea.

 

これからクルーズならではの変化に富んだ景色を紹介していきます。

今日のテーマは「雲と風」、それは空と海を彩る大きな自然の表情です。

 

 

 

2 map

< 2. Map indicating the photo locations >

< 2.写真の撮影地を示す地図 >

The numerical value in the map is it of photos.

The red number indicates the photo that I took on the way to Tenerife island from Genoa.

The white number indicates the photo that I took on the way to Rome from Tenerife island.

 

地図上の番号は写真の番号です。

赤字はジェノバからテネリフェ島に行くまでに撮影した写真で、白字はそこからローマまでの帰りに撮影でした写真です。

 

 

3a

< 3. The upper photo is No.2, the lower it is No.3 >

< 3.上はNo2、下はNo3 >

No.2:   View of the rising sun from our ship on the Mediterranean Sea on the way to Barcelona.

No.3:   At little distance from Barcelona.

 

No2: バルセロナに向かう地中海上で見た朝陽。

No3: バルセロナの近く。

 

 

4a

< 4. The upper photo is No.4, the lower it is No.5  >

< 4. 上はNo4、下はNo5 >

No.4:   In Barcelona.

No.5:   View from our ship on the Mediterranean Sea on the way to Casablanca from Barcelona.

 

No4: バルセロナの町中で。

No5: バルセロナからカサブランカに向かう地中海上。

 

 

5a

< 5. The upper photo is No.6, the lower it is No.7  >

< 5.上はNo6,下はNo7 >

No.6 and No.7: View from our ship on the Mediterranean Sea on the way to Casablanca from Barcelona.

The sea in that day became the swelling wave, and our ship continued rolling all day.

When we went in the Atlantic, our ship often continued rolling, but I didn’t get seasick.

When I walked through the ship, except in the case of my wobbling slightly wasn’t problem.

 

No.7:   A ship like a cargo boat is seen out at sea, but I almost didn’t see a ship on the sea.

 

No6、No7: バルセロナからカサブランカに向かう途中の地中海上で。

この日は海のうねりが大きく、船が1日中揺れ続けた。

大西洋に出た時も、日によって揺れることがあるが船酔いすることは無かった。

しいて言えば、船中を歩く時に若干ふらつく事ぐらいが問題でした。

 

No7: 沖に貨物船らしい船が見えますが、洋上で船に巡り合うことはほとんどなかった。

 

 

6

< 6. The upper photo is No.8, the lower it is No.9  >

< 6.上はNo8,下はNo9 >

No.8:   Hassan II mosque in Casablanca before noon.

It mists with the sea breeze.

 

No.9:   The big wave from the Atlantic is lapping the shore of Casablanca in the afternoon.

 

 

No8: カサブランカのハッサン2世モスク、昼前。

海からの潮風で霞んでいる。

 

No9: カサブランカの海岸に打寄せる大西洋の大きな波、午後。

 

 

7<  7. The upper photo is No.10, the lower it is No.11 >

<  7.上はNo10,下はNo11 >

No.10:   View from our ship on the Atlantic on the way to Tenerife island from Casablanca in the afternoon.

No.11:   At little distance from Tenerife island in the morning.

We can see two vanishing ships like a ferry that seems to connect with remote islands.

I could not see fishing boat on the sea.

 

No10: カサブランカからテネリフェ島に向かう途中の大西洋上、午後。

No11: テネリフェ島の近く、朝。

離島を連絡するフェリーが遠くに見えます。

漁船を見かけることはありませんでした。

 

 

8

< 8. No.12 >

< 8.No12 >

 

The snow and sea of clouds of Mount Teide in Tenerife island in the afternoon.

テネリフェ島のテイデ山の雪と雲海、昼過ぎ。

 

 

9

< 9. The upper photo is No.13, the lower it is No.14 >

< 9.上はNo13,下はNo14 >

 

It was immediately after departing from Tenerife island in the early evening.

This weather turned bad suddenly when visiting at this port in morning and departing from it in an evening.

 

テネリフェ島を出航直後、夕刻。

テネリフェ島は、私達が朝に寄航し、夕に出航する時に限って、急に天候が悪化した。

我々は、午後、晴れ間が覗く中、この島の市街を散策した。

 

10

< 10. The upper photo is No.15, the lower it is No.16 >

< 10.上はNo15,下はNo16 >

No.15:   Madeira island in the afternoon.

No.16: It was immediately after departing from Malaga port at noon.

 

No15: マディラ島、昼。

No16: スペインのマラガ港を出航直後、午後。

 

Sentiments

A part of reasons why I chose this cruise tour was that I wanted to see the stormy Mediterranean Sea of winter, and also see the Canary Islands that was involved with a beginning of the Age of Discovery.

My wish was fulfilled.

 

This continues next time.

 

感想

私がこの旅行ツアーを選んだ理由の中に、荒れる冬の地中海と大航海時代の先駆けになったカナリヤ諸島を見たいことがありました。

その望みは叶えられました。

真冬ではないが、荒れる海を経験し、天候が急変する大西洋上の火山島に遭遇することが出来ました。

 

2016年3月3日からの12日間クルーズを選択したことは正解でした。

イタリアは少し寒いが、他の寄港地は過ごしやすく、天候にも恵まれました。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: <english language, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , , | 4 Comments

Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands 7: Genoa 2


地中海とカナリヤ諸島クルーズ 7: ジェノバ 2

 

1

< 1. We were a departure from this port just before sunset >

< 1.日没前に出港 >

 

I introduce the boarding our cruise ship and the departure from this port today.

今日は、クルーズ船への乗船と出港を紹介します。   

 

 

2-port

< 2. Genoa Port, by Google Earth >

< 2. ジェノバ港、グーグル・アースより >

 

The blue frame shows a terminal of MSC Cruises and a Cruise ship.

The red frame shows the area where we went sightseeing today, and it was surrounded by a castle wall in the Middle Ages.

 

青枠はMSCクルーズのターミナルとクルーズ船です。

赤枠が今回観光した場所で、中世、城壁に囲まれていた場所です。

 

 

3a

< 3. Finally, we board to our cruise ship >

< 3. いよいよクルーズ船に乗船 >

Central photo: The old-looking terminal building of MSC Cruises is seen on the left.

Lower photo: Our Cruise ship.

 

真中の写真: MSCクルーズの古風なターミナルビルが左手に見えた。

下の写真: これから乗船する船です。

 

 

4a

< 4. Our boarding procedure in the terminal building >

< 4. MSCのターミナルで乗船手続き >

Upper photo: In the first floor at about 13:00.

We deposit our suitcases here, and these are carried to our room before the evening.

 

Central photo: A procedure counter is seen in the backside of the 2nd floor.

There is a sales store of the convenient drink packages before going to the counter.

But, it is not necessary to purchase it hastily here.

Later, we can purchase it in buffet-style restaurant.

 

Lower photo: We do the boarding procedure on this counter.

We had to wait in line for a long time, because the most of the passenger should go on board here.

We get the cruise card in exchange for our passport respectively at this counter.

The processing was early.

 

Our payment in the ship is possible all with this card.

This card serves as our identification and the room key.

The restaurant and table where I have to go for meals is appointed in the card.

 

上の写真: 13:00頃、1階。

スーツケースなどはここで預け、夕方までに各部屋に運ばれます。

 

真中の写真: 2階の奥に手続きカウンターが見えます。

カウンターに行く前に、便利なドリンクパッケージの販売所があります。

ここで急いで購入する必要はありません。

後で、ブュッフェなどで購入出来ます。

 

下の写真: このカウンターで乗船手続きを行います。

乗客の大半が、ここで乗船するはずなので、かなりの行列でした。

このカウンターでパスポートと引き換えにクルーズカードを各自貰います。

処理は早いです。

 

船内の支払いはこのカード一枚ですべて出来ます。

カードは部屋のキーと身分証明を兼ねています。

カードには食事をするレストランとテーブルが指定されています。

 

 

 

5a

< 5. Let’s board it! >

< 5.さあ乗船! >

Upper photo: I go across a bridge, and board this huge ship.

Here, I went through a security check, and my card immediately was necessary.

 

Central photo: I put our baggage in my room, and went a buffet-style restaurant for a late lunch after 15:00.

 

Lower photo: For the emergency drill, we bring a life jacket of our room and have to go to appointed room in time that a broadcast has appointed.

The room for the emergency drill is different in each room, and there is mention at the door of our room.

If you show your card, a person in front of all elevators can tell you where to go.

 

上の写真: いよいよブリッジを渡り巨大な船に乗船します。

ここで、早速、ボディチェックがあり、カードが必要です。

 

真中の写真: 部屋に手荷物を置き、15:00過ぎに遅い昼食をブュッフェでとりました。

 

下の写真: 避難訓練の時間が放送されますので、部屋の救命胴衣を持参して向かいます。

それぞれの部屋により訓練場所が違い、部屋のドアにその記載があります。

カードを見せれば、エレベーターの所で係員が教えてくれます。

 

 

 

 

6

< 6. Introduction of our cruise ship 1 >

< 6.クルーズ船の紹介 1 >

 

This time, we get on a ship, Fantasia.

It is 333 m in total length, has 14 floors only on the deck for the passenger, and the passenger surpasses 3,000 people.

My first impression is clean, big, and new.

 

今回、私達が乗る船はファンタジアです。

全長333mで、乗客用デッキだけで14階もあり、乗客は3千名を越えます。

一番の印象は、非常に大きいことと新しく清潔なことです。

 

Our room was a cabin with balcony in the twelfth-floor.

Cabins of this ship are 11 kinds, and the dimensions of each cabin are further different.

The first impression is open and comfortable room.

I was slightly uneasy due to only using shower, but came to think that it is usefully soon.

 

私達の部屋は12階のバルコニー付きキャビンでした。

この船のキャビンは11種あり、広さも異なります。

一番の印象は、開放的で快適な部屋でした。

シャワーだけなので少し不安でしたが、やがて便利に思うようになりました。

 

 

7

< 7. Introduction of our cruise ship 2 >

< 7.クルーズ船の紹介 2 >

 

This shows standard equipment for passenger of the ship that this MSC Cruises have.

This ship had everything, but I thought that I cannot enjoy it all due to too spacious.

 

このクルーズ会社の標準的な乗客用装備を示しています。

ここには何でも揃っているが、広くてすべてを楽しむことは出来ない印象でした。

 

 

8

< 8. Views of Genoa from the cruise ship >

< 8.クルーズ船からジェノバを見る >

Upper photo: The cityscape to the right side from the center is the place that we went sightseeing today.

 

上の写真: 中央から右手の町並みが、今日、観光した場所です。

 

This video footage is 15 seconds.

15秒のビデオ映像です。

 

9

< 9. We are departure from Genoa soon >

< 9.いよいよ出港 >

 

The departure was 17 o’clock, and many passengers regretted at parting.

Before long, I noticed that we had been surrounded by many foreign passengers.

 

出港は17:00で、多くの乗客が別れを惜しんでいました。

いつの間にか、私達は外人乗客に囲まれていました。

 

 

10

< 10. Departure >

< 10. 出港! >

 

 

This video footage is 18 seconds.

 

We part from Genoa, go to Barcelona tomorrow, and we are departure to long cruise coming back to Italy, Rome ten days later.

I introduce the details of the cruise ship later.

This continues next time.

 

18秒のビデオ映像です。

 

ジェノバと別れ、明日はバルセロナで、10日後にイタリア、ローマに戻る長いクルーズへと出発です。

クルーズ船内の詳細は後に紹介します。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: <english language, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , | 1 Comment

Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands 5: Scenery between Milan and Genoa


 

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 5: ミラノからジェノバへ

 1

*1

 

Please enjoy the drive between Milan and Genoa today.

The view out of our bus was splendid scenery of northern Italy.

 

今日は、皆さんにミラノからジェノバまでのドライブを楽しんでもらいます。

素晴らしいイタリア北部の景観が続きます。

 

 

 2

< 2. The route of our bus >

< 2. バスのルート >

 

The upper photo is the north.

The yellow mark is our hotel, Novotel Milan Malpensa Airport.

The red line is the route from Milan to Genoa, and the distance is 140km.

 

写真上部は北です。

黄マークは宿泊地で、マルペンサ空港近くのホテル、ノボテルです。

赤線はミラノからジェノバへのルートで、距離は140kmです。

 

3

< 3. Around our hotel 1 >

< 3. ホテル周辺 1 >

Upper photo: Our hotel in the left side.

Other photos: A quiet residential area around it.

 

We walked around nearby it in the early morning, about 7:00 on March 3, 2016.

When we took a walk, watchdogs of each house begun to bark.

We met several people going to work.

 

上の写真: 左手にホテルが見えます。

他の写真: 周辺の閑静な住宅街です。

 

2016年3月3日、朝7時頃、散策しました。

立派な住宅が続くのですが、散歩していると各家から番犬が吠え出しました。

出勤する数人に出会いました。

 

4

< 4. Around our hotel 2 >

< 4.ホテルの周辺 2 >

 

The opposite side of the residential area was a natural park.

住宅の反対側は、自然公園になっていました。

5

< 5. Views from the bus window 1 >

< 5.車窓から 1 >

 

Our bus left the hotel at 9:00 and arrived at Genoa after 11:00.

I took these photos (No. 5 – 9) in the right side of the bus, so I looked at mainly the west side.

These photos are arranged in order of photography time.

 

Snowcapped Alps and fertile farmland spread out before us.

Cereal culture (corn, rice, etc.) and livestock farming seem to be popular here.

 

私たちのバスはホテルを9時に出発して11時過ぎにはジェノバに到着しました。

写真(No.5から9)は進行方向右側(主に西側)を撮りました。

写真は撮影時間の順番に並んでいます。

 

雪を戴いたアルプスと肥沃な平野が広がっています。

穀物栽培(トウモロコシ、米など)と牧畜が盛んなようです。

 

 

6

< 6. Views from the bus window 2 >

< 6.車窓から 2 >

 

7

< 7. Views from the bus window 3 >

< 7.車窓から 3 >

 

この川はイタリア最長のポー川だと思います。

この辺りから、アルプスは遠くなっていきます。

 

 

8

< 8. Views from the bus window 4 >

< 8.車窓から 4 >

 

9

< 9. Views from the bus window 5 >

< 9.車窓から 5 >

 

10

< 10. Views from the bus window 6 >

< 10.車窓から 6 >

I took these pictures on the way to Milan from Genoa, at about 9:00 A.M. on March 14.

I took them in the right side of the bus, so I looked at mainly the east side.

 

この写真は、ジェノバからミラノへの帰路、3月14日の午前中9時半頃、進行方向右側(主に東側)を撮影したものです。

 

 

11

< 11. Views from the bus window 7 >

< 11.車窓から 7 >

 

We approached mountains with approaching Genoa.

 

No. 11 and 12 photos include photos that I took when I went to and came back from Genoa.

But these photos are arranged in order of going ahead to Genoa.

 

ジェノバに近づくと、山が近づいて来ました。

 

No.11と12の写真は、往復時の撮影が混じっていますが、写真の並びはジェノバに向かっているように配置しています。

 

12

< 12. Views from the bus window 8 >

< 12. 車窓から 8 >

 

I saw the Mediterranean Sea that glistened in the sunlight below my eyes when I got over the mountains.

The city area of Genoa spreads out on the left side.

 

This continues to next time.

 

山を越えると、眼下に陽光輝く地中海が見えて来ました。

左側にジェノバの市街地が広がっています。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: <english language, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , , , | 4 Comments

Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands 1: First


地中海とカナリヤ諸島クルーズ 1: はじめに

1 

< 1. We got on this cruise ship. >

< 1.乗船するクルーズ船 >

 

We went to cruise for the first time.

I introduce the anchorages site and the experience of Cruise.

It is the summary of this trip today.

 

The summary of the trip

The itinerary is 1-15, March 2016.

We attended a tour by Japanese travel agency, and boarded Cruise ship MSC Fantasia.

This cruise left Genoa and went around 7 ports, 5 countries, for 12 days.

 

私達夫婦は初めてクルーズに行って来ました。

寄港地とクルーズの体験を紹介します。

今日は、この旅行の概要です。

 

旅行の概要

旅行は2016年3月1日から15日です。

ツアー会社はジャンボツアーズで、クルーズ船はMSCのファンタジアです。

クルーズはジェノバを出て、12日間かけて一周します。

寄港地は7箇所、5カ国です。

 

2航路

< 2. Course of the cruise >

< 2. クルーズのコース >

 

 

3ミラノ

< 3. Milan >

< 3. ミラノ >

Upper photo: Galleria Vittorio Emanuele II is a huge arcade.

Lower photo: Church of Santa Maria delle Grazie.

 

上の写真: 巨大なアーケードのガッレリア。

下の写真: サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会。

 

 

4ジェノバ

< 4. Genoa >

< 4. ジェノバ >

Upper photo: Scenery out of our bus window between Genoa and Milan.

Lower photo: Piazza de Ferrari.

 

上の写真: ミラノからジェノバ間の車窓からの景色。

下の写真: フェッラーリ広場。

 

5バルセロナ

< 5. Barcelona >

< 5. バルセロナ >

Upper photo: Mercat de Sant Josep.

Central photo: The housetop of Palau Güell.

Lower photo: Departure from the port. Sagrada Família church is seen to the right.

 

上の写真: サン・ジェセップ市場。

中央の写真: グエル邸の屋上。

下の写真: 出港。右手にサグラダ・ファミリア教会が見える。

 

 

6カサブランカ

< 6. Casablanca 1 >

< 6. カサブランカ1 >

Upper photo: We entered the port of Casablanca in the early morning.

Central photo: Hassan II Mosque.

Lower photo: The local guide whose smile is impressive.

 

上の写真: カサブランカに早朝、入港。

中央の写真: ハッサン2世モスク。

下の写真: 笑顔が印象的な現地ガイド。

 

7カサブランカ

< 7. Casablanca 2 >

< 7. カサブランカ2 >

Upper photo: Today is Sunday, so many citizens were resting at sea shore.

Central photo: Since the afternoon, many citizens gathered together in Place des Nations Unies.

Lower photo: The mosque that just began to shine in sunset.

 

上の写真: 日曜日、海岸で憩う市民。

中央の写真: 午後、国連広場に集う市民。

下の写真: 夕陽に映えるモスク。

 

 

8洋上

< 8. Sea view >

< 8. 洋上の景観 >

The scenery has distinctive characteristic of view from ship on the ocean.

 

洋上ならではの景色がありました。

 

9楽しみ1

< 9. Pleasure of Cruise 1 >

< 9. クルーズの愉しみ1 >

Way to spend the Cruise ship and pleasure are various.

Splendid meal, various amusements, and various events wait for us.

 

クルーズ船での過ごし方、愉しみ方は多様です。

素晴らしい食事、多様な娯楽設備、盛りだくさんのイベントが待ち受けています。

 

 

 

10楽しみ2

< 10. Pleasure of Cruise 2 >

< 10. クルーズの愉しみ2 >

We tried various things because this cruise had all-day voyage 4 times.

4,400 passengers and 1,600 crews from all over the world were boarding on the same ship, and there were various encounters there.

 

このクルーズには4回の終日航海日があり、色々挑戦しました。

船には世界中から訪れた4400人の乗客と1600人の乗員がおり、様々な出会いがありました。

 

11テネリフェ

< 11. Tenerife >

< 11. テネリフェ島 >

Upper photo: Tenerife before the daybreak.

Central photo: Snowcapped Mount Teide.

Lower photo: City walk.

 

上の写真: 夜明け前のテネリフェ島。

中央の写真: 白銀のテイデ山。

下の写真: 市内散策。

 

 

12マデイラ

< 12. Madeira >

< 12. マデイラ島 >

Upper photo: A view from botanical gardens.

Central photo: Mercado dos Lavradores.

Lower photo: City walk.

 

上の写真: 植物園からの眺め。

中央の写真: ラヴラドーレス市場。

下の写真: 市内散策。

 

 

13マラガ

< 13. Málaga >

< 13. マラガ >

Upper photo: Main street.

Lower photo: Picasso statue.

 

上の写真: 大通り。

下の写真: ピカソ像。

 

 

14ローマ

< 14. Roma >

< 14. ローマ >

Upper photo: Trevi Fountain.

Lower photo: St. Peter’s Basilica.

 

上の写真: トレビの泉。

下の写真: サンピエトロ寺院。

 

Afterward

Trips always give great stimulation and excitement to me.

Boarding on cruise ship for the first time, I could do not only the sightseeing but also the experience of new world.

I am introducing this trip along with using a large number of photos from various viewpoints.

 

This continues next time.

 

 

あとがき

いつも旅行は大いなる刺激と興奮を与えてくれます。

初めてのクルーズには、観光以外の体験があり、新たな世界を知ることが出来ました。

この旅行を様々な視点から多数の写真を使い紹介します。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands, travel+photo | Tags: , , , , | 5 Comments

クロアチア・スロベニアを巡って 29: スプリットからザグレブへ


1

< 1. 途中の景色 >

 

今日は、スプリットを離れて首都ザグレブ到着までを紹介します。

 

 

2

< 2. スプリット >

 

上の写真: 宮殿近くの港のレストランで昼食。

アドリア海の海岸を見て気づいたのは、漁船よりも圧倒的にレジャーボートが多いことです。

海岸沿いには別荘が並び、人々は海洋レジャーを楽しみ、地元の人々は観光で生計を立てているようだ。

これでアドリア海とはお別れして、高原を抜けてクロアチアの首都ザグレブに向かいます。

 

中の写真: 水道橋。

下の写真: 道路から見たスプリット市街。

 

3

< 3. スプリットの全景 >

上の写真: バスの移動中、時折、山の上に十字架が立っているのを見かける。

多くは地雷の犠牲者のもので、いまだに地雷が残っているところがある。

まだユーゴ内戦の傷跡がある。

 

4

< 4. 要塞 >

 

険しい岩山の上の要塞がスプリットを見下ろしている。

スペインを旅行した時もそうだったが、険しい断崖の上に廃墟となった要塞が見られた。

これは両地域の厳しい戦争の歴史を物語っている。

 

5

< 5. 湖 >

これはダムなどによる人工湖を見下ろすドライブインからの眺めです。

 

6

< 6. 途中 >

 

これはスプリットとザグレブの中間辺りの特徴的な景観です。

この日の午後、ザグレブに近づくにつれて雨雲が増え、時折、雨が降りました。

 

真中の写真: これは湖です。

下の写真: アドリア海に近づくほど、このような乾燥した岩山が多くなる。

 

7

< 7. ザグレブ近郊 >

 

広大な平野と緑に覆われた豊か台地が続きます。

 

8

< 8. ザグレブ >

上二枚の写真: ザグレブ市街の夕暮れの様子です。

下の写真: 中心部近くの夜の様子です。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

Categories: <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 27 : Ancient Roman palace in Split 1


クロアチア・スロベニアを巡って 27: 古代ローマの宮殿スプリット 1

 

1

< 1. At break of day at Trogir >

< 1. トロギールの夜明け >

 

I introduce an ancient Roman palace from now on.

Today, I introduce the sceneries from the shore of our hotel and from our bus on the way.

 

これから古代ローマの宮殿を紹介します。

今日は、ホテルの海岸からの景観や途中の景観を紹介します。

 

2

< 2. Trogir >

< 2. トロギール >

 

Upper photo: The Adriatic Sea near by Trogir.

The opposite bank is an island.

 

Lower photo: Trogir is an ancient harbor city and the world heritage.

This history of Trogir was made by ancient Greece, the Roman Empire, and Venice.

Parson that wants to sightsee to Trogir can go to it by taxi.

 

上の写真: トロギール近くのアドリア海。

対岸は島です。

 

下の写真: 世界遺産の港湾都市トロギールが見える。

トロギールの歴史は、古代ギリシャ、古代ローマ、ヴェネツィアによって作られた。

私達はここを観光しませんでしたが、ホテル到着後、タクシーで行くことが出来ます。

 

 

3

< 3. At the shore of our hotel at night >

< 3. 夜、ホテルの海岸で >

 

Upper photo: I look over at Trogir from the shore.

Lower two photos: There were full of people who were enjoying the cool evening breeze in the shore.

 

Our hotel was built in forest facing the sea, and MEDEENA.

This is a big building built during the socialist era and the facilities were old, but we were able to enjoy it enough.

 

上の写真: ホテルの海岸からトロギールの方を望む。

下二枚の写真: 海岸には夕涼みを楽しむ人々で賑わっていました。

 

私たちのホテルは、MEDEENAで海に面した森林に建っていました。

これは社会主義時代に建てられた大きな建物で設備は古いですが、十分に楽しめました。

 

 

4

< 4. At break of day from the shore of our hotel >

< 4. ホテルの海岸の夜明け >

 

Upper photo: I look over at Trogir.

Lower photo: There were people enjoying sea bathing before 7:00 A.M. on September 4.

 

上の写真: トロギールの方向を望む。

下の写真: 9月4日の朝7時前でしたが、海水浴を楽しむ人々がいました。

 

 

 

5

< 5. Views from the top floor of the hotel 1 >

< 5. ホテルの最上階からの眺め 1 >

 

I took their three pictures at Trogir and they are expanded in turn.

A tower located in the center of the lower picture is the bell tower of cathedral that is representative of Trogir.

 

三枚の写真はトロギールを撮ったもので、順番に拡大しています。

一番下の写真中央に見える塔が、トロギールを代表する大聖堂の鐘楼です。

 

 

 

6

< 6. Views from the top floor of the hotel 2 >

< 6. ホテルの最上階からの眺め 2 >

I was sequentially taking their pictures along with turning the west at the same place.

The break of day was warm and quiet.

 

ホテルの同じ場所から順次、西側を撮りました。

暖かく静かな夜明けでした。

 

 

7

< 7. On the way to Split >

< 7. スプリットへの道から >

 

Second photo from the top: It is city remains Salona of the Roman Empire period, and the population in the golden age was 20,000 people.

Here is the birthplace of emperor Diocletianus who built his palace in Split.

 

上から二枚目の写真: ローマ時代の都市遺跡サロナで、最盛期は人口2万人が暮らした。

ここはスプリットに宮殿を建てたローマ皇帝ディオクレティアヌスの生誕地です。

 

8

< 8. The palace remains in Split >

< 8. 宮殿跡スプリット >

 

Split is the greatest city in the Dalmatia district of southern Croatia.

The palace remains that we just are going into were built 1,700 years ago.

 

スプリットはクロアチア南部のダルマチア地方最大の都市です。

今から見学する所は、1700年前の宮殿跡です。

 

 

 

9

< 9. We just enter Split >

< 9. いよいよスプリットへ入場 >

Lower photo: A reconstructed picture of the palace.

This palace became ruins once, and was sinking partly, but people came to live there afterwards.

 

This continues next time.

 

下の写真: 当時の宮殿の復元図。

この宮殿は一度廃墟になり一部沈下しているのですが、その後、人々が住むようになりました。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 24 : Deeply scarred Town Mostar 3


クロアチア・スロベニアを巡って 24: 傷痕の町モスタル 3

 

 1

< 1. I look at the old city from a riverside restaurant of Neretva >

< 1.ネレトヴァ川沿いのレストランから旧市街を眺めた >

 

A sequel to the introduction of Mostar

モスタル紹介の続きです

 

 2

< 2. Views of Strai Most (old bridge) from both sides >

< 2. 両側から見た石橋 >

 

Upper photo: A view from the yard of the mosque.

A large cross stands on the top of the mountain.

Lower photo: A view from the riverside on the downstream side.

A man just is going to jump into the river from the top of the bridge.

Each time he gets money, he jumps.

There is the jumping event annually here.

上の写真: モスクの庭からの眺め。

山頂に大きな十字架が立っている。

 

下の写真: 下流側の川辺から。

橋の上の中央から男性が今にも飛び込もうとしている。

彼はお金を貰っては飛び込んでいる。

年一度、ここで飛び込みの大会があります。

 

3

< 3. Visit to “Turkish house” in the old city >

< 3. 旧市街の「トルコの家」を訪ねて >

 

Upper photo: The minaret that we climbed can be seen.

Central photo: When we were badly bunkered as we don’t find “Turkish house” at a map of a signboard, somebody called to us from behind and taught the pathway to it.

This kind man is the left side on the photo.

I think the map indicated not “Turkish house” but “Ottoman house”.

 

Lower photo: “Turkish house”

When we arrived on it, we looked at only the entrance and had to return because our free time just was over.

 

上の写真: 私が登ったモスクのミナレットが見える。

中央の写真: 私達は看板の地図に「トルコの家」が見つからなくて困っていました。

すると後ろから声を掛けてくれる人がいて、道を教えてくれた。

その人が、写真左側の人でした。

看板には「トルコの家」ではなく「オットマン・ハウス」と表記されていたように思う。

 

下の写真: トルコの家。

辿り着いた時には戻る時間になっていて入口を覗くだけで引き返した。

 

We left Mostar and went to the next stage.

 

モスタルを出て、次の宿泊地に向かう。

 

 

4

< 4. We left Mostar >

< 4. モスタルと別れる >

 

Lower photo: I looked back toward Mostar located in the valley from the downstream side of Neretva.

下の写真: ネレトヴァ川の下流側から谷間にあるモスタルを振り返る。

 

 

 

5

< 5. We parted from the Neretva >

< 5. ネレトヴァ川とも別れる >

 

We part from the Neretva at here, passed through the high plateau and went to the Adriatic Sea.

ここでネレトヴァ川とも別れ、高原を抜けてアドリア海岸へと向かう。

 

 

 

6

< 6. We passed through the high plateau >

< 6. 高原を抜けて >

 

This high plateau was a dry zone as a whole, but there also were lush green places.

 

On the next time, I introduce another scenery of Mostar, and Bosnian War.

 

高原は乾燥地帯だが、緑豊かな所もあった。

 

次回は、モスタルの新市街とボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を紹介します。

 

 

 

 

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , | 2 Comments

Create a free website or blog at WordPress.com.

Aim 優美聡明

夫婦・日常・色々な事を書いていきます・・・

LIF:E - Love Is For Everyone

Pondering the present, while forgetting about the future and realising the past.

COLORFUL SISTERS

Traveling Fashion Designers 🌼

忍者くんのおススメでござる。

アマゾン流派の忍者でござるよ。

ゆたかなおなか

#元公務員 #早期退職 #53歳 #遠回りの人生

K's Travel Channel

躁うつ患者の旅

神様が先生:毛利太郎(福田泰志 )

日本の萩市&長門市にメシアの民現る!!アーメン(一部女性不可)日本共産党(しんぶん赤旗):何でも手作り作品の「エッセイスト・フクダ」:私は、萩高等学校・関東学院大学の卒業生です。頑張れ萩・至誠館大学。私の、スマートフォンは、Google社のピクセル4です。

Life...

What Life is all about

わが心はタイにあり Love Thailand

タイの文化と自然に魅せられて

Rtistic

I speak my heart out.

COREspot

北海道の絶景をご紹介‼︎

The Eternal Words

An opinionated girl penning down her thoughts.🌸❤

胡蝶蘭と大学職員

あなたの大学にいる職員さんってこんな人かもしれません。