Posts Tagged With: politics

Bring peace to the Middle East! 36: I beg a favor of you.


中東に平和を! 36: お願いがあります

 

1

*1

I ask a favor of many people around the world.
Please tell me your opinion about peace of the Middle East.

 

世界の皆さんにお願いがあります。
中東の平和について、ご意見を聞かせて下さい。

 
One thing I ask you to
I began this serialization ”Bring peace to the Middle East!” on this March, and a half year passed since it.
I knew how the present conditions and the history of the Middle East are miserable, but haven’t hopes for peace yet.

Under the circumstances, I think that the Middle East escapes from the quagmire is impossible.

An important matter I think now is “ problems of your side, or points that your side should make a compromise”.
Because the problems of your enemy is already known.
Furthermore, in history of conflict around the world, mutual understanding is indispensable to get peace without unilateral complete defeat.

Therefore I want to know how a Muslim and a Jew living in the Middle East have understood this problems.

 
お願いしたいこと
私はこの連載「中東に平和を!」を3月から始めて半年が過ぎました。
中東の現状と歴史が如何に悲惨であるかを知りましたが、未だに展望が開けません。

今のままでは、中東は泥沼化からの脱出が不可能だと思えます。
現在、私が重要だと感じているのは「自分の側にある問題点、歩み寄るべき点」です。
なぜなら、既に敵対側の問題点はよく知られいる。
さらに世界の紛争史において、一方の完敗以外で平和を得るには相互理解が不可欠です。

そこで、中東に暮らす人々、ムスリマやユダヤ人が問題点をどう見ているかを知りたい。

 

Please write your thought about the following questions about “conflict and peace of the Middle East”.
you answer any one of the questions.
It is also good to be written by person except the Middle East or to write about the topic except these questions.

Question A: What of your side (country, denomination, race, principles) is an obstacle to the peace?

Question B: What should your side improve to approach peace?

Question C: What of your side causes a quagmire of the conflict ?

Question D:  What do you want to the rest of the world except the Middle East?

 
「中東の紛争と平和」に関して以下の質問についてお考えを書いてください。
どれか一つで結構です。
中東以外の人の書き込み、質問以外の話題でも結構です。

質問A: あなたの側(国、宗派、民族、主義)の何が平和の障害になっているか?

質問B: あなたの側の何が改善されれば、平和に近づくのでしょうか?

質問C: あなたの側の何が紛争を泥沼化させているのか?

質問D: 中東以外の世界に望むことは何でしょうか?

 
About description
Less than 500 characters, please.
Please write your country, sex, and age if possible.

 
記入について
500文字以内にしてください。
出来れば、お住まいの国、男女の別、年齢を記入して下さい。

 

My blog
Japanese blog

私のブログ
日本語のブログ

「アクアコンパス 3」 http://blog.goo.ne.jp/aqacompass
「アクアコンパス2」  http://aqacompass.seesaa.net/
「学のブログ」     http://ameblo.jp/aqacompass
「アクアコンパス5」  http://blogs.yahoo.co.jp/aquacompass5
「アクアコンパス 8」 http://aquacompass.blog.fc2.com/

The blog written in Japanese and English.

英語を併記したブログ

“aquacompass 7” https://aquacompass7.wordpress.com/
“aquacompass 8” http://aquacompass8.blogspot.jp/
“ aquacompass-eng” http://aquacompass-eng.blogspot.jp/
“aquacompass9” http://yamadamanabu.livejournal.com/

Thanks in advance.

This serialization still continues.

 
よろしくお願いします。
この連載はまだ続けます。

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , | 9 Comments

Bring peace to the Middle East! 34: chain of retaliation 4 : Israel and Palestinian 1


中東に平和を! 34: 報復の連鎖 4 : イスラエルとパレスチナ 1

 

1

*1
I look back on the endless wars of between Israel and Palestinian from now on.

これから、イスラエルとパレスチナの泥沼の戦いを振り返ります。

 
Preface
When I see the Middle East conflict, I am surprised there are the composition of many conflicts and these are very complex.
For example, focusing on only large things, there are sectarian struggles, interstate confrontations, and ethnic conflicts.
And then, there are many more conflicts among extremists, between government and anti-government, between the United States and Russia (the Soviet Union), and the West and the Middle East.

 
はじめに
中東紛争を見る時、実に多くの対立の構図が絡まっていることに驚かされます。
大きなものでも宗派間、国家間、民族間、過激派間、政府と反政府、米国とロシア(ソ連)、欧米と中東などがあります。

 

2

*2

Looking at only sectarian struggles, there are main conflicts among Islam, Jewish religion, and Maronite Church of Christianity (Lebanon).
And then, there are in Islam the conflicts among Sunni, Shiah (Iran, Syria), Alawites (the hierarchy of Syria), Wahhabi (Saudi Arabia).
Furthermore, in the USA, evangelical Christian (Republican Party support) and Judaist (Democratic Party support) support Israel and it makes the struggle deep.
Judaist, Christian and Muslim that have worshiped a same God continue being opposed to each other more than 1,000 years.

 

Looking at only interstate confrontations in the Arab of the Middle East, various conflicts have taken place among autocratic state (military affairs, kingship), Islamic state (Iran, Saudi Arabia), secular nation (socialism, Arab nationalism), non-Arab country (Turkey, Iran), and oil country.
This interstate confrontation stems from racial or borderline problems that resulted from having been a colony, an opposition that resulted from the Cold War, and securing the oil.
For example, nation of absolute monarchy (Saudi Arabia, Persian Gulf countries) which is a rich oil-producing country tries to smash the democratization of the surrounding nations for maintaining own autocracy system, and it is intensified by the financial power, armaments, and a supporting of European and American.

 
例えば、宗派間の対立にしても、イスラム教のスンナ派、シーア派(イラン、シリア)、アラウイ派(シリア支配層)、ワッハーブ派(サウジアラビア)、キリスト教マロン派(レバノン)、ユダヤ教が対立しています。
さらに米国のキリスト教福音派(共和党支持)とユダヤ教徒(民主党支持)がイスラエルを支援し、対立を深めています。
大きく言えば、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒が同じ神を仰ぎながら千年以上も対立し続けている。

中東内の国々に限っても、独裁国家(軍事、王政)、イスラム国家(イラン、サウジアラビア)、他の国家(社会主義、アラブ民族主義)、アラブと非アラブ(トルコ、イラン)、産油国などが対立を招いている。
この国家間の対立には、植民地だったことに端を発する国境と民族問題、また冷戦に由来するもの、そして偶然が生んだ原油が大きく関わっている。
例えば、豊かな産油国である王政国家(サウジアラビア、湾岸諸国)は独裁体制の維持の為に、周辺諸国の民主化勢力を潰そうとし、さらにその財力、軍事力、欧米の支援が一層拍車をかけている。

 

 

3

*3

 

All these opposition didn’t begin as one.
For example, I look at an engagement of the United States.
The United States spent total cost 300 trillion yen on the Iraqi War (2003 – 2011), and Iraq fell into a state of confusion.
Before it, the United States defeated the Iraq in the Gulf War (1991), but had given military assistance to the Iraq to defeat Iran during the Iran-Iraq war (1980 – 1988).
Besides, the United States began assistance to Israel in the middle of the Middle East war (1948 – 1973) between Palestine and Israel.
However, the United States hardly interfered in the Middle East until the early 20th century.

 

The reason the United States began to interfere to the Middle East was for warning against the Soviet Union, and securing of oil, and then supported Israel afterwards.
To support Israel is due to election circumstances in the United States, and Israel becomes a bridgehead in the Middle East.

 

In the composition of such opposition that connected with each other complicatedly, it is not easy to find fundamentally cause of these conflicts and the solution.

 
However, there is one clear thing.
It is said that the incidents that set off a train of these wars happened from the mid-20th century, and the tinderbox spread sequentially afterwards.
It is important to know the background and groundwork that cause conflict easily in the Middle East, but it is also important to know the extended process of the conflict.

 

これらすべての対立が一斉に始まったわけではない。
例えば、米国を見ます。
米国はイラク戦争(2003~11年)で総費用300兆円を費やし、イラクは混乱状態に陥りました。
それ以前、米国は湾岸戦争(1991年)でイラクを叩き、イラン・イラク戦争(1980~88年)ではイランを叩く為にイラクに軍事支援を行いました。
さらには、米国はイスラエルとパレスチナの中東戦争(1948~73年)の途中からイスラエルに加担を始めました。
しかし米国は20世紀前半まで中東にほとんど干渉していなかったのです。

 

米国が中東に干渉し始めたのはソ連への牽制、石油確保の為で、その後イスラエル支援に舵を切りました。
イスラエルの支援は米国内の選挙事情と中東での橋頭保になるからでした。

このような複雑に絡み合う対立の構図にあって、紛争原因の特定と解決法を見出すことは容易ではありません。

 

しかし、明らかなことが一つあります。
それは、紛争の発端になった事件が20世紀中頃から起こり始め、その後、紛争の火種が順次広がっていったことです。
中東に紛争を招きやすい背景や素地があることは重要ですが、紛争の拡大過程を知ることも重要です。

 

4

*4

 

We try to see a process of the Middle East war between Israel and Palestine which became the greatest cause in a beginning of the Middle East conflict from now on.

 

We look back at the history of the Middle East war in reverse, and we want to find “which began the war?”
Later, we will know what this means.

 

This continues the next tome.

 

これから、中東紛争の最初で最大の原因になったイスラエルとパレスチナとの中東戦争の過程を見て行きます。

 

私は両者間の戦争を逆に辿り、「どちらが抗争を始めたのか?」を探って行きます。
これが何を意味するかは、後でわかることになります。
次回に続きます。

Categories: history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 33: chain of retaliation 3 : in Syria and Lebanon


中東に平和を! 33: 報復の連鎖 3 : シリアとレバノンで

 

1
*1
This time, I keep track of the chains of retaliations that happened in Syria and Lebanon.

 

今回は、シリアとレバノンで起こった報復の連鎖を追います。

 

2

< 2. Countries during the conflict, by Uppsala Conflict Data Program >
< 2.紛争中の国、 >

 

The green areas show countries during the conflict.
The line graph is a change of the number of conflicts. ( annotation 1)

 

緑色は紛争中の国を示す。
折れ線グラフは3種類の紛争件数の推移。(注釈1)

 

3s
< 3. The death toll from conflicts, By Uppsala Conflict Data Program >
< 3.紛争による死者数 >

 

The size of circles is proportionate to total death tolls since 1989.
The line graph is a change of annual death tolls of conflicts.

 

丸の大きさが、1989年以降の累計死者数の多さを表している。
折れ線グラフは紛争3種類による死者数の推移。

 

Preface
Conflicts are now taking place in the world everywhere.
Therefore, one third of the world’s population lives in the disputed area, annual number of war deaths is 50,000-100,000, and forcibly displaced people worldwide amounts to 60 million people.

 

It is difficult to find only complete assailant in many cases of conflict.
In conflicts, a small collision escalates into military struggles while a quarrel continues.

 

はじめに
現在、世界の至る所で紛争が起きている。
その結果、世界人口の1/3は紛争地域に住み、毎年の戦死者は5~10万人、住まいを追われた人は6000万人に上ります。

 

多くの紛争で完全な加害者だけを見つけることは困難です。
多くの紛争は、いがみ合いが続く中で、小さな衝突から武力闘争に拡大している。

 
In Syria
Current Syria is in a state of the civil war that “the Arab Spring” triggered in 2011, but hatred and discord had filled already.
President Assad (father of the current President) became irritated with a confrontation posture of “the Moslem Brotherhood” after 1970, performed many containment, and arrested one of the leader in 1976.
In 1979, when he died, the Islamic extremist attacked the Syrian military academy for a retaliation and killed 83 cadets. (Alawites, annotation 1).
In 1980, Syrian military forces raided a village and murdered more than 200 villagers.
In another district, they arrested 8,000 or more, and the commander shouted, “I keep killing 1,000 people per day until the Moslem Brotherhood disappears.”

 

The same year, the Moslem Brotherhood planned an assassination of Assad, but it failed.
The Syrian military forces shot to kill approximately 1,000 people of the Moslem Brotherhood in a cell as retaliation for it.
This time, high government official in favor of
Assad was assassinated .
In 1982, the Syrian military forces killed 10,000-40,000 citizens in a main city of the Moslem Brotherhood. (Hama massacre)
The Moslem Brotherhood exploded a bomb in the capital against this holocaust, sacrificed 200 people, and started on terrorism that attacks citizen.

 

The Syrian government killed leaders of Muslim, citizen and labor union.
In 1982, the younger brother of President Assad who commanded many erasure boasted that he had been killing approximately 40,000 people.

 

The main point
While each massacre was repeated, it expanded, but this is a typical pattern of the world disputes.
To prevent a catastrophe, this initial stage of conflict is very important.

 
シリアで
現在のシリアは「アラブの春」が引き金になった2011年以降の内戦状態ですが、その前に憎悪と不和が沸騰していました。

 

アサド大統領(現大統領の父)は1970年以降、「ムスリム同胞団」の対決姿勢に業を煮やし、数々の封じ込めを行っていたが、1976年、指導者の一人を捕らえた。
彼が死亡すると、1979年、イスラム過激派は報復としてシリア軍士官学校を襲い、士官候補生83人(アラウィー派、注釈2)を殺害した。
1980年、シリア軍は村を急襲し、200人以上の村民を殺した。
また別の地区では8000人以上を逮捕し、司令官は「同胞団がいなくなるまで、一日1000人を殺す」と叫んだ。

 

同年、同胞団はアサドの暗殺を謀るが失敗する。
シリア軍は、この報復として監房内で同胞団の囚人約1000名を射殺した。
今度は、アサドに近い政府高官が暗殺された。
1982年、シリア軍は同胞団の拠点都市で1~4万人の市民を殺害した(ハマー虐殺)。
同胞団は、この大虐殺に対抗して首都で爆弾を炸裂させ200人を犠牲にし、市民へのテロ攻撃を始めた。

 

シリア政府は、ムスリムの指導者、市民や労働組合の指導者を殺した。
1982年、数々の抹殺の指揮を執って来たアサド大統領の弟は約4万人を葬ったと豪語した。

 

要点
双方の殺戮は繰り返すうちに拡大していったが、これは世界の紛争の典型的なパターンです。
大惨事を防ぐには紛争の初期段階が重要です。

 

4

*4

 
In Lebanon
In Lebanon, three groups of Islam and four groups of Christianity had coexisted till that time.

 

However, when Palestinian and PLO (annotation 1) flowed into Lebanon from Jordan because Israeli military forces had driven them away, a violence case happened by sectarian struggle in 1970.

 

In 1976, Syrian military forces invaded Lebanon by a request of Lebanese government, and repressed PLO of Sunnites to protect Shiites.
In 1978, the Syrian military forces in Lebanon cannoned and violated an agreement with Israel, which was triggered by the provocation of a school of Christianity (Maronite Church).
Israel was hostile toward it, and Israeli military forces invaded Lebanon, but the collision of these two countries was avoided by the good offices of the United States.

 

In 1982, a radicals attempted to assassinate an Israeli ambassador to Great Britain. (annotation 2)
Taking this opportunity, Israeli military forces again invaded Lebanon as retaliation for PLO.
This was a plan Israel had warmed up for a long time.
Thus, only for ten weeks, Lebanon was destroyed thoroughly, and 20,000 people of Lebanese and Palestinian were murdered.
The war was stopped by the good offices of the United States, and PLO left from Lebanon.

 

After that time, a radical young man in favor of Syria assassinated a Lebanese President in favor of Israel with bomb.
And, militiamen of the Maronite Church slaughtered nearly 3000 people of Palestinian refugees camping in Lebanon under the supervision of Israeli military forces. (Sabra and Shatila massacre in 1982)

 

The main point
Finally, Lebanese Civil War became mired in involving neighboring countries due to the war between Israel and Palestine.

 
レバノンで
レバノンでは、キリスト教4派とイスラム教3派が共存していた。
しかし、1970年、イスラエル軍にヨルダンを追われたパレスチナ人とPLO(注釈4)がレバノンに流入したことにより、宗派対立による暴力事件が起きた。
1976年、レバノン政府の要請によりシリア軍がレバノンに侵攻し、シーア派を守る為にスンナ派のPLOを制圧した。
1978年、レバノンのシリア軍はキリスト教一派(マロン派)の挑発に乗り、イスラエルとの協定に違反する砲撃を加えた。
これに反発してイスラエル軍はレバノンに侵攻したが、米国の仲介で両国の衝突は避けられた。

 

1982年、過激派がイスラエル駐英大使の暗殺未遂事件を起こした。(注釈2)
これを機に、イスラエル軍はPLOへの報復を口実にレバノンに再び侵攻した。
これはイスラエルにとって以前から温めて来た作戦だった。
こうして10週間で、徹底的にレバノンは破壊され2万人近いレバノン人とパレスチナ人が殺された。
米国の仲介により戦闘は停止され、PLOはレバノンを去った。

 

その後、イスラエル寄りのレバノン大統領はシリア寄りの過激派青年に爆殺された。
またマロン派の民兵がイスラエル軍監視の下でレバノンのパレスチナ難民キャンプで3000人近くを虐殺した(1982年、サブラー・シャティーラ事件)。

 

要点
結局、イスラエルとパレスチナとの戦争が周辺国を巻き込んで、レバノンを内戦に引き込んだ。

 
Summary
A conflict only begins from a trifling collision accident, but after all it expands a war by mere revenge and breaking.
In the background of many cases of conflict of the Middle East, various sectarian conflicts and interstate confrontations cause serious harm to it.

 

This continues the next time.
まとめ
最初は、些細な衝突事件から始まるが、後は単なる復讐による潰し合いになる。
中東での衝突の背景に、宗派間と国家間の対立が大きく災いしている。

 
次回に続きます。

 

注釈1
紛争は「国家暴力=state-based violence」「非国家暴力=non-state violence」「一方的な暴力=one-sided violence」に分けられている。

注釈2
アサド大統領はシーア派の一派で、少数派のアラウィー派に属している。

注釈3
PLO=パレスチナ解放機構。
パレスチナ人とPLOはイスラム教スンナ派です。

注釈4
この犯行グループのリーダーはかってPLOに属していたがアラファト議長に除名されると、PLO要人の暗殺を行い、イラクやリビアの手先としてテロを行っていた。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 31: chain of retaliation 1 : in the end


中東に平和を! 31: 報復の連鎖 1: その果てに

 

1a

*1

We looked at some assassinations, terrorism and the background till now.
From now on, we examine a chain of retaliation taking place in the Middle East, such as massacre repeated.
This time, I explain the final stage that a society arrives at when assassinations and terrorism rage, through the history.

 

今まで、暗殺とテロ、そしてその背景を見て来ました。
これからは、殺戮が繰り返される中東、その社会で起きている報復の連鎖について考察します。
今回は、暗殺やテロが吹き荒れる社会の行き着く先を歴史から読み解きます。

 
What there is in the end of assassinations and terrorism?
Looking around the world, the assassinations and terrorism were a desperate resistance of weak group, or an initial state of revolution.
Even the American constitution predicates a citizen fights with a weapon.
( annotation 1)

 

The situation starts with assassinating a influential person or a leader of an opposition group, but will invite a chain of genocide and the retaliation adversely.
Thus, massacre and violence spread, and more terrible tragedy will attack the society.

 

I explain the examples.

 
暗殺とテロの果てに
世界を見渡すと、暗殺やテロは弱者集団の必死の抵抗であったり、革命の初期状態だったことがある。
米国の憲法ですら、武器を持って市民が戦うことを含意している。(注釈1)

 

事態は、暴虐な権力者や反対派の指導者を暗殺することなどで始まるが、逆に大量虐殺や報復の連鎖を招くことになる。
こうして殺戮や暴力が蔓延し、さらに恐ろしい悲劇が襲うことになる。

 

その例を読み解きます。

 

2a

*2

In the case of Japan
Rightly, the situation were same as 1920s and 1930s in Japan. (annotation 2)

 

In those days, the extensive people’s movement had happened, so the government ruled by local military groups by central figures of the Meiji Restoration was finished, and party politics began to move for the first time.

 

However, the unripe government was attacked by the growing disparity caused by a military-first policy, several depressions, and an aftermath of the Communist Party revolution.
The domestic situation became turbulent, the protest movement became harsh, and the government began to oppress it by the military and police.
At last, the assassination of a leading figure continued by young officers or right wing and the society was unified.
Thus, Japan became a complete military affairs autocracy again.

 

In the background, there was an important change that the Japanese society became affirmative for war and violence, while the Japanese military had steadily advanced an invasion in the continent for preparing for a potential threat from imperialism Great Powers, Europe and America, or Russia.

 
日本の場合
1920と1930年代がまさにその状況でした。(注釈2)

 

当時、広範な国民運動が起こり、明治維新の立役者らによる地方軍閥主導の政治を脱し、初めて政党政治が動き出した。
しかし、それまでの軍事優先による格差拡大と数度の恐慌、共産革命の余波が未熟な政府を襲った。
国内は騒然とし抗議行動が苛烈化し、政府は軍と警察による弾圧を始めた。
ついに、右翼や軍の青年将校による要人暗殺が続き、社会は一本化された。
こうして、日本は再度、完全な軍事独裁国家となった。

 

この背景に、帝国主義列強の欧米とロシアの脅威に備えた軍の大陸侵攻が着々と進み、国内は戦争と暴力に肯定的になっていたことがある。

 

3

*3

In the case of Germany
The situation were same as 1920s and 1930s at the birth of Nazi government. (annotation 3)

 

The society and the economy got into the worst situation by suffering the aftereffects of the World War I.
The people lost sight of the future of own country, and various policy opinions (including socialism and communism) were in conflict.
At first, they were aimed at a socialist state, but the military authorities having taken a place in the World War I came to rule the politics before long.

 

The unemployment rate became 30%, so the young men who lost a job formed radicals group and repeated fighting in city and each place.
Nearly 100 people died only for one month in Prussia, and the injured person surpassed 1,000 people.
Under such circumstances, an violence revolution attempt that Hitler participated in in Munich occurred.
They attacked the capital of Prussia by weapon of the military authorities and aimed at to usurp political power.
The people felt hopeful about the proposal of Hitler, the revival of empire, the nationalism (anti-emigrant and anti-Semitism), and the totalitarianism (fascism).

 

After this, the Nazi that Hitler led was received enthusiastically by people, and a dictatorial regime was born.

 
ドイツの場合
ナチス政権誕生期の1920と1930年代も同様でした。

 

第一次世界大戦の尾を引き、社会と経済は最悪へと突き進んだ。
国民は国の行く末を見失い、様々な路線(社会主義、共産主義など)が対立していた。
始めこそ社会主義国家を目指していたが、やがて大戦時の軍部が政治を支配するようになっていた。

 

失業率は30%になり、失業した青年らは過激派集団を形成し都市や各地で抗争を繰り返した。
プロイセン州だけで1ヶ月100名近くが死に、負傷者は1000人を越えた。
こうした中、ミュンヘンでヒトラーが関わる暴力革命未遂事件が発生した。
彼らは軍部の武器によりプロイセンの首都を襲い政権奪取を狙っていた。
国民はヒトラーが唱える帝国復活や民族主義(移民・ユダヤ人排斥)、全体主義(ファシズム)に希望を見た。

 

この後、ヒトラー率いるナチス党が熱狂的に受け入れられ、独裁政権が誕生した。

 

4

*4

What was taking place there?
These two examples have a certain thing in common.
Firstly these societies deepened confusion and stagnation, and the demonstration for reform and dissatisfaction escalated into violence cases.
As a result, the people wanted to quiet the confusion and clung to a stronger power to step forward powerfully.
And two fascism shook the world.
But it doesn’t always occur on the end of the confusion of the assassination and terrorism.
(annotation 3)

 

An important thing is to create more powerful military power finally, even if the violence was a small blow at first.
One of these may be Islamic nation (ISIL).

 

Unfortunately the power having the powerful armaments often becomes tyrannous, and it becomes the thing unlike the hope of the people.
I can say the reason is “It takes a thief to catch a thief.”

 
何が起きていたのか
この二つの例に共通していることがある。
始めに、社会は混乱と低迷を深め、改革を求めるデモや不満による暴力沙汰が起きた。
その結果、国民はその混乱を鎮め、力強く踏み出すためにより強力な権力にすがった。
そして二つのファシズムが世界を震撼させることになった。
但し暗殺とテロの先に、いつもこれが起きるわけではありません。(注釈4)

 

大事なことは、これら暴力は始め小さな一撃であっても、やがて拡大し混乱すると、最後にはより強大な力を生むことになるのです。
その一つがイスラム国(ISIL)かもしれません。

 

残念な事に、その力は往々にして強大な軍事力を有し暴虐となり、国民の希望とは異なるものになるのです。
その理由は、「毒をもって毒を制する」と言えます。

 

 

5

*5

 

Thing we must not overlook
In either case, a violence produces many violence, and people will be trained to accept abnormal circumstance before long.

 

In the Middle East, the family is subjected to violence and killed, the town is destroyed, people suffer a difficult life even to live, and such a state continues for half a century.
Will the children grow up in a normal way?
The dilapidation of people’s mind is imperative.
Where does the future of this society go toward?

 

This continues the next time.

 

見逃してはならないこと
いずれの場合も暴力が暴力を生み、やがて人々は正常では居られなくなることです。
暴力を受け虐殺される家族、破壊された町、生きることすら困難な生活、このような状態が半世紀も続く中で、子供がまともに育つでしょうか。
精神の荒廃は必然です。
この社会の行く末は・・・・・。

 
次回に続きます。

 

注釈1
18世紀後半に制定された合衆国憲法修正第2条。
「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるので、
人民が武器を保有し、携帯する権利は、これを侵してはならない」

注釈2
私のブログ「社会と情報:戦った報道 1~26」に詳しい。

注釈3
私のブログ「戦争の誤謬 : ヒトラー総統の誕生 1、2」「図解 ヒトラー総統の誕生」「ナチスの亡霊」に詳しい。

注釈4
日本とドイツは、社会の混乱時に独裁者を求める傾向が世界で最も強い。
これはエマニエル・トッドが指摘するように、両国が直系家族の文化だからです。
この文化は、遺産分配や兄弟関係の有り様から、「権威と不平等」を受け入れます。
したがって、中国、ロシア、中東またはフランス、米国では異なった反応が起こるでしょう。

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 29: about terrorism 9 : Two combatants


中東、戦争と平和 29: テロについて 9: 二人の戦闘員

 

1

< 1. Kamikaze Special Attack Units >
< 1. 神風特別攻撃隊 >

 

Today, we approach the difference from the terrorism of the Middle East, through confessions of two combatants.

今日は、二人の戦闘員の告白を通じて、中東のテロとの差異に迫ります。

 

 

2

< 2. Kaiten Special Attack Units >
< 2. 回天特別攻撃隊 >

 

Farewell note of a suicide attacker
“Mother, please forgive me .
I think about the sadness of my family.
However, it must be an importance for me, but I can’t think seriously so.
Now, I am thinking of me as a child of this country more than as a child of mother, because I know that my small life even become a big key of the enemy destruction.
But surely I think to be able to die with having pride that I am a child of father and mother.
(annotation 1)

This is a farewell note of a dead youth at Kaiten Special Attack Units in the end stage of the Pacific War.
They had to enter the navy while he was still in college.
One day, they were said from a senior officer suddenly.
“The person who wants to enter the special attack units should apply by tomorrow morning”
In the result, 40 out of 400 people applied for it, and he was one of then.
Though, after all, the remaining youths also were assigned to the special attack units.
(annotation 2)

This note indicates this young man’s thought, “ As much as possible, I want to stop the crisis of our country destroyed by own life.”
I see a dignity (self-sacrifice) common to all humankind to the youth who applied for it.
This suicide attack was a brave act from Japanese side, but the U.S.A. (enemy country) viewed it as an insane action and seemed to be afraid of it.

This was a desperate measure that the Navy brass created on the occasion of an approaching defeat.
But there were many youths who responded it by own life.
This background had a factor of Japanese culture including Bushido, but the most important was the war situation being continuous for half a century such as creating many war heroes.

This is a thing to be connected with a Palestinian suicide bomber mentioned above, except at “killing private citizens” and ” blessing”.

 

 

ある自爆攻撃者の遺書

「母さんお許しください。
私は家の人々の嘆きを考える。
けれどもこれほど私に重大に思えるくせに、何でもないことはないのだ。
お母さんの子がひとたび戦争に出て、そしてそこに敵撃滅の大きな鍵を私の小さな命であがなえることを知った時、やっぱり、私だってお母さんの子としてよりも、祖国の子としての自分を顧みるようになるのです。
でも私は、きっと私がお父さんの子であり、お母さんの子供だったことを叫んで死んでゆけることと思います。」注釈1.

これは太平洋戦争末期、人間魚雷「回天」で死んだ若者の遺書です。
彼は大学在学中に学徒出陣で海軍に入ることになった。
彼らはある日、突然、上官から「特別攻撃隊に入隊したい者は明日朝までに志願すること」と言われた。
その結果、400人中40名が志願し、彼はその一人でした。
もっとも残りの若者も後日、強制的に特攻に配属された。
注釈2.

この遺書から若者の「亡国の危機を自らの命で少しでも食い止めたい」との思いが伝わってくる。
私は、志願した若者に人類共通の尊厳、自己犠牲を見る。

この自爆攻撃は日本から見れば勇敢な行為だが、米国(敵国)から見れば狂気の沙汰と恐れられただろう。
これは軍上層部が迫る敗戦で生み出した苦肉の策でしたが、自らの命でそれに応える若者が多くいたのです。
これには日本文化(武士道など)の素因もあるが、数々の軍神を生んだようにやはり半世紀にわたる戦争の常態化が引き起こしたと言える。

これは前述したパレスチナの自爆テロ犯の遺書と「民間人殺害」、「神への祈り」で異なるものの、通じるものがある。

 

3 首都グロスヌイ、2000年
<3. Terrible sight of the capital of Chechnya in 2000>
< 3. チェチェンの首都の惨状、2000年 >

 

Explanation of a bomb terrorist
Chechen Islamic militant caused a bomb terror in Russia, and the criminal was arrested.
He spoke like this to the authorities.
“I murdered tens of people, but, the Russia killed tens of thousands people of our citizens.”

He thinks his act is nothing more than insufficient retaliation.

 
ある爆破テロ犯の弁明
チェチェンのイスラム武装勢力がロシアで爆破テロを起こし、犯人が逮捕された。
彼は当局に対してこう述べた。

「私は数十人を殺したが、ロシアは我々市民を数万人殺したではないか。」

彼は、自分の行為を不十分な報復でしかないと捉えている。

 
Difference from the terrorism of Palestine
Thing being common to two examples mentioned above and the terrorism of Palestine is a response a small armaments does against huge armaments.

I pick up this example from the world.
Guerrilla is subtly different from the terrorism, but these are used in the similar situation.

パレスチナのテロとの相違
上記二つの例とパレスチナのテロで共通していることは、巨大な軍事力に対する弱小側の対応だと言うことです。

この例を世界から拾ってみます。
テロとゲリラは微妙に違うのですが、共によく似た状況で用いられています。

 

 

4
< 4. Spanish independence war by Goya >
< 4. ゴヤが描いたスペイン独立戦争 >

 

Guerrilla in wartime.
The Spanish guerrilla against Napoleon forces in Spanish independence war.
The Chinese guerrilla against Japanese military in the Japan-China War.
The Yugoslav Partisan against German military in the World War II.
The guerrilla of Viet Cong against the U. S. Armed Forces in the Vietnam War.
These were mainly fights local citizen performed against the invading army.

Terrorism during a conflict
The terrorism having aimed at abolition of Apartheid in South Africa.
The terrorism by the IRA having aimed at independence of Ireland in the U.K.
The terrorism aiming at independence of Palestine in Israel.
The terrorism by Islamic extremist advocating anti-western idea all over the world.
It is said that these aim at giving the authority fear mainly.

A difference of killing combatants is outstanding between these terrorism and these guerrillas, but it is only difference in situation.

In fact, there are many private citizens massacred by regular army in the war, such as Dresden bombing, Chongqing bombing, atom bomb on Hiroshima and Nagasaki, retaliation to guerrilla (Nanjing Incident and My Lai Massacre).

 
戦時下のゲリラ。
スペイン独立戦争でのナポレオン軍に対するスペインのゲリラ。
日中戦争での、日本軍に対する中国のゲリラ。
第二次世界大戦での独軍に対するユーゴスラビアのパルチザン。
ベトナム戦争での米軍に対するベトコンのゲリラ。
これらは主に現地の市民が侵略軍に対して行ったものです。

 

5

<5. Former IRA>
< 5. かつてのIRA >

 

紛争中のテロ。
南アフリカでのアパルトヘイト撤廃を目指したテロ。
英国でのアイルランド独立を目指したIRAのテロ。
イスラエルでのパレスチナ独立を目指すテロ。
世界中で反欧米を唱えるイスラム過激派によるテロ。
これらは主に権力側に恐怖を与えることを狙っていると言えます。

これらゲリラとテロでは戦闘員殺害の差が目立つが、状況の違いでしかない。
実は、戦争において正規軍が民間人を殺戮することは、ドレスデン爆撃、重慶爆撃、広島長崎の原爆投下、ゲリラへの報復(南京事件、ソンミ村事件)など数多くの大量殺戮があった。

 

Important thing
Terrorism is a crime that we should hate.

However, there were lots of villainy before then, such as discrimination, destruction and slaughter.
Originally, it should be brought to justice as war crimes together.
Unfortunately it is difficult to punish rulers, and it is usual that the information is deflected by these rulers.

The important thing is we don’t look away from the background that the terrorism occurs on.

Mutual understanding was indispensable for the end of bloody conflict that happened in the world.
When there was not it, there only was submission or erasure.

On the next time, I approach a relation of religion and terrorism.

 

 
重要なこと
テロは憎むべき犯罪です。
しかし、多くはそれまでに数多くの非道(差別、破壊、虐殺)があったのです。
本来は共に戦争犯罪として裁かれるべきものです。
残念なことに支配者を罰することは困難で、さらにその情報は支配者によって偏向させられるのが常です。

重要な事は、私達がテロが生まれる背景から目をそらさないことです。

世界で起きた血みどろの紛争の終結には、必ず相互理解が不可欠でした。
それが無い時は、忍従か抹殺しかありませんでした。

 
次回は、テロと宗教の関係を追います。

 

 
注釈1
本「特攻隊だった僕がいま若者に伝えたいこと」p40より。

注釈2
日本の特別攻撃の航空(神風)・海中(回天)・海上を合わせて約6000名が死んだ。
冥福をお祈りします。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, mind, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 28: about terrorism 8 : terrorists and a conscientious objector


中東、戦争と平和 28: テロについて 8: テロ犯と兵役拒否者

 

1

< 1. a suicide bombing in Israel >
< 1.イスラエルでの自爆テロ >

 

We get to the heart of 3 youths feeling desperate in Palestine and Israel.

今日は、パレスチナとイスラエルの3人の若者の必死の思いに迫ります。

 
Farewell note of a suicide bomber
A youth performed a suicide bombing in a route bus of Jerusalem and had written this note three days ago.


…….
I feel blessed in becoming a member of Hamas being a tolerant organization. (annotation 1)
……
First I am murdered in a bomb, and I feel blessed to be able to murder our enemy at the same time.
This is not because I want to murder but because I wish Palestinian live a life in common with other race.
…….
My father and mother, and all the relatives, I was not forced to go ahead this way.
…….
I pray to God for leading my family to heaven through me on the day of judgment.
…….
Please don’t feel sorrow at my departure, and don’t cry.
If God chooses it, we may meet soon in heaven. ”
(annotation 2)

He learned Islam in a graduate school and additionally aimed at lawyer.
However, he expected the Liberation of Palestine, and murdered 20 private citizens by this incident.

Why did he perform this cruel suicide bombing?

 
ある自爆犯の遺書
この遺書はエルサレムの路線バスで自爆テロを行った若者がその3日前に書いたものです。

「・・・・
ハマス(注釈1)という寛大な組織の一員にして下さり、・・・幸せに思います。
・・・・
まず私が爆弾に殺され、同時に敵を殺せることを幸せに思います。
私は殺人がしたいからではなく、パレスチナ人が他の民族と同じように生きることを望んでいるからです。
・・・
お母さま、お父さま、親戚のみなさん、私はこの道を進むことを強制されたわけではありません。
・・・
最後の審判の日、神が私を通じて家族を天国に導くことを、神に祈ります。
・・・
私の旅立ちを、悲しみ、泣かないで下さい。
神が望まれるならば、私達は近いうちに天国で会えるでしょう。」
(注釈2)

彼は大学院でイスラムを学び、さらに法律家を目指していた。
しかし、彼はパレスチナ解放を望み、この事件で民間人20人を殺した。

なぜ彼は残酷な自爆テロを行ったのだろうか?

 

 

2

< 2. Lebanese refugee camp in where battle continues. in July 2007 >
< 2. 戦闘が続くレバノンの難民キャンプ、2007年7月 >

 

Family of a terrorist
A Japanese photojournalist was making a book of photographs of a Palestinian girl.
He visited her family after four years.
Her house in a camp was destroyed by bombardment, and this family lived at a relative’s house in Beirut.


Her mother protested against right wing militiamen who had ruled the camp, so she was hit with a gun, and underwent major surgery.
Her father received a cannonball of Israeli military and was operated on.
Her eldest brother had worked in a factory in the camp but he was arrested by Israeli military.
He was tortured and ousted, then he went to Africa, and has suffered heavy disease.
Her second brother died during a battle in the camp.
The husband of her eldest sister was hit by bomb fragments of Israeli military, and he has suffered total paralysis.
Her uncle received a bullet of radicals to eyes, but narrowly escaped death.
Her younger brother was killed in bombardment. “
(annotation 3)

There was not her older sister (18 years old) here.
A small group of guerrillas that she led entered Israel, and she was caught by Israel after a battle.
She received torture in a prison, but seems to still live.

Many people may think so.
“I can understand her sorrow and hatred, but why does she fight?
Because, there is surely the retaliation of Israel that is much more severe and indiscriminate.”
Maybe these youths merely be hell-bent on revenge?

These two terrorists of Palestine would maybe think as mentioned below.
” At a crisis of destroying our country, we don’t care our own life.”

 

あるテロ犯の家族
日本のフォトジャーナリストがパレスチナの少女の写真集を作っていた。
彼は4年ぶりに彼女の家族を訪れた。
この家族は、キャンプの住まいを砲撃で破壊され、ベイルートの親戚の家に居候していた。
「母親はキャンプを支配した右派民兵に抗議して、銃で殴られ大手術をした。
父親はイスラエル軍の砲弾を受け手術した。
長男はキャンプの工場で働いていたが、イスラエル軍に逮捕され、拷問され、追放されてアフリカに渡り重い病気になった。
次男はキャンプでの交戦中に死亡した。
長女の夫は、イスラエル軍の爆弾の破片が当たり全身不随になった。
叔父は過激派の銃弾を目に受けたが、命を取り留めた。
弟は爆撃で死んだ。」
(注釈3)

そこに彼女の姉(18歳)の姿はなかった。
この姉が率いるゲリラの小グループがイスラエルに進軍し、交戦の末、彼女は捕まった。
彼女は収容所で拷問を受けたが、まだ生存しているらしい。
この収容所は、国際赤十字もアムネスティも立ち入ることが出来ない。

多くの人は思うだろう。
「彼女の悲しみと憎しみは理解出来るが、なぜ戦うのか?
イスラエルのはるかに過酷で無差別な報復が返って来るのに。」
この若者達は単に復讐の鬼と化したのだろうか?

このパレスチナの二人のテロ犯の胸中にあるのは「亡国の危機にあっては、自分の命を厭わない」ではないだろうか?

 

 

3
< 3. Israeli high school students refused to do military service in 2014 >
< 3.イスラエルの高校生が兵役拒否で投獄、2014年 >

 

a statement of a conscientious objector

“……
Our Israeli nation has extended a pure Jewish residential area by force since the founding of the country.
But I cannot understand how a security of the area becomes supported strongly.
I cannot understand how it is useful for our society to do attack being more cruel and large-scale than Palestinian terrorism, for suppressing the resistance of Palestine.
…..
The majority of Israeli people want to change such a situation.
…….
The Israeli military men and capitalists perform every thing to maintain their authority.
………
Our true enemies are these people.
Jew and Arab should confront them together.”
(annotation 4)

This is a statement that third-year high school students in Israel sent to the prime minister when they refused to do military service.
This youth seems to have understood a sentiment of the above-mentioned terrorist.

 
ある兵役拒否者の声明文

「・・・・
イスラエル国家が建国以来、力づくで造ることに固執している純粋なユダヤ人居住地域が、どのように我々の安全を強化するのか私は理解出来ません。
パレスチナのテロによる抵抗を抑圧するために、テロよりもさらに残酷で大規模な攻撃がどのようにして私の社会のためになるのか、私は理解出来ない。
・・・・
大多数のイスラエル国民が、このような事態を変えたいと望んでいます。
・・・
イスラエル軍人と資本家は権力を維持するためにあらゆることを行います。
・・・・
これらの人々が真の敵であり、・・・。彼らにこそ、アラブ人とユダヤ人は共に立ち向かうべきです。
・・・」
(注釈4)

これはイスラエルの高校3年生達が兵役拒否運動を行い、首相宛に出した声明文です。
この若者には前述のテロ犯の思いが通じているようです。

 

4
< 4. A boy throws a stone at an Israeli tank >
< 4.イスラエルの戦車に投石する少年 >

 

Afterword
From the times of the Ottoman Empire to the beginning of the 20th century, Christian, Jew, and Muslim had coexisted peacefully in same town Jerusalem of Palestine.
But this area was transformed into a horrific battlefield due to a large influx of Jewish settlers.

During the initial stage, the Palestinian side did not almost act terrorism to aim at unrelated private citizens and foreigners.
In addition, it was said that the suicide bombing acts counter to Islam, but it gradually came to be allowable for jihad driving out the invader.

After all, as war escalates, growing inequality of military power differentiated how to fight between both groups.
This continues the next time.

 
あとがき
オスマン帝国の時代から20世紀の始めまで、パレスチナではキリスト教徒、ユダヤ教徒、ムスリマは同じ町エルサレムで平和に共存していた。
それが修羅場と化したのは、ユダヤ人の大量入植後のことです。

初期には、パレスチナ側は無関係な民間人や外国人を狙うテロをほぼ行わなかった。
また自爆テロはイスラム教に反するとされていたが、徐々に侵略者を追い出す聖戦の為なら可とされるようになった。

結局、戦争がエスカレートするにつれ、軍事力の差が両集団の戦いの違いになった。

次回に続きます。

 

注釈1
「ハマス」(HAMAS)は,1987年12月,パレスチナ・ガザ地区で発生したインティファーダを契機に反イスラエル運動がパレスチナ全域に拡大した際,同地区の「ムスリム同胞団」の最高指導者シャイク・アフマド・ヤシン(2004年にイスラエルによる掃討で死亡)が,武装闘争によるイスラム国家樹立を目的として設立したスンニ派武装組織。

注釈2
引用要約、「正直な気持ちを話そう」p141より。

注釈3
引用要約、「パレスチナ」p96より。

注釈4
引用要約、「正直な気持ちを話そう」p95より。

Categories: book+ film+drama, culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 26: about terrorism 6 : maneuver secretly in Mossad


中東に平和を! 26: テロについて 6: モサドの暗躍
1

< 1. Dagan was former Director of the Mossad >
< 1. モサド長官ダガン >

I introduce Israeli Mossad that is famous of the best intelligence service or a terror group of the government.
What does the maneuver secretly to exceed the cloak-and-dagger film bring us?
We look at the subversive activities against the nuclear development of Iran as an example.

最高の諜報機関または政府のテロ集団として名高いイスラエルのモサドを紹介します。
そのスパイ映画を凌ぐ鮮やかさは、何をもたらすのか。
イランの核開発の妨害工作を例に見ます。

 

2

< 2. Iranian president Ahmadinejad and centrifuges >
< 2.アハマディネジャド大統領と遠心分離機 >

Preface
Iran joined the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons of 1970 from the beginning, and aimed at nuclear power generation construction under the cooperation of the U.S.
However, when Iran Islamic Revolution happened in 1976, Europe and America broke cooperating on the atomic plan, and Iran independently continued the nuclear development.
The United Nations with a focus on Europe and America asked Iran to stop it as nuclear weapon development, and performed sanctions.
Above all, Israel decidedly acted to prevent the nuclear development of Iran, and the U.S. tuned to it, too.
In 2015, an agreement was reached between the U.S. and Iran by leadership of the U.S. , and Iran maintained the ability for nuclear development, but reduced nuclear sites.

There is not a conclusive evidence of the nuclear weapon development of Iran, and Iran denies.

On the other hand, Israel has said uncertainly the possession of nuclear weapons strategically, but the world considers it is a nuclear nation and holds more than 100 warheads.
Only Israel does not join the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons in the Middle East and does not accept an inspection of IAEA.
Israel is considered to be a nuclear nation since 1969 by cooperation of France.

 

はじめに
イランは、1970年の核拡散防止条約に発足当初から加盟し、米国の協力の下、原発建設を目指していた。
しかし、1976年にイラン・イスラム革命が起きると、欧米は原子力の協力を反故にし、イランは核開発を独自に継続した。
欧米を中心に国連等はこれを核兵器開発として中止を求め制裁を行った。
中でも、イスラエルはイランの核開発を断固阻止する行動に出て、米国もこれに同調した。
2015年、米国主導でイランとの合意が成り、イランは核開発能力を維持するが核施設を縮小した。

イランの核兵器開発の確証は無く、イランは否定している。

一方、イスラエルは核兵器保有を戦略上あやふやにしているが、世界は核保有国とみなし百発以上を保持するとしている。
中東ではイスラエルだけが核拡散防止条約に加盟せず、IAEAの査察を受け入れていない。
イスラエルの核兵器保有はフランスの協力で1969年からと見られている。

 

3

< 3. fear of Iran’s nuclear development, by Ventura Country Star in 2006 >
< 3.イラン核開発の恐怖、 by Ventura Country Star in 2006 >

 

Mossad produced successful results to prevent the nuclear development of Iran
In 2002, Dagan took up the post of Director of Mossad by being implored.
Israeli Prime Minister Sharon called him ” the man hides a dagger in mouth”.
In 2010 before his retirement, the Egyptian newspaper reported in this way.
”If there is not Dagan, Iran’s nuclear plan would be completed several years ago. There is not person that does not know Dagan in the Iranian national leadership.”

When a man was going to enter his house of south Tehran in 2011, he was shot dead.
He was a physics professor, and seemed to be a head of development of electronic switch of nuclear warhead.
In 2010, two cars that two couples of nuclear scientists and wives separately rode on were running in Tehran, and these cars exploded at the same time.
The head of scientific section in charge of the nuclear plan in Iran died instantly, other three persons got injured, and another scientist became the Vice President after return.
In the same year, a large explosion took place as soon as a professor in Faculty of Engineering opened car door for attendance, and he died.
In 2007, Iranian government announced that a professor of electromagnetism died in an accident at home, but actually he was killed with radioactive poison.
It is said that the two persons were concerned with a nuclear plan together.
This kind of assassination was also carried out in the early 1980s.

The beginning of the subversive activities that Dagan led was February, 2005.
A domestic nuclear site was attacked by missile strike of unidentified plane and exploded.
Furthermore, a facilities of another nuclear power plant and a secret research institute were blown up.
In 2006, a large explosion took place in a underground facility in which many Iranian scientists, engineers and directors of the nuclear plan gathered for test operation of centrifuges.

In 2010, Dagan produced the last great result.
The half of all centrifuges for the uranium enrichment in Iran became unusable.
It was because that the computers of the centrifuges became uncontrollable due to a computer virus invading.

During this time, various subversive activities were carried out.
They captured a uranium ore carrier, sold the centrifuges that break down in using, displaced many people of Iran’s nuclear development by disclosure, corruption, disappearance, exile, or assassination, and caused a crash of nuclear sites, then blasted it.
American CIA and British MI6 supported the Mossad being the practice corps, and the Iran’s antigovernment force joined, too.
Naturally, the top of the U.S. and British would agree it.

 
イランの核開発阻止に成果を挙げたモサド
2002年、モサド長官にダガンが懇請されて就任した。
イスラエルのシャロン首相曰く、彼は「口の中に短剣を隠し持つ男」であった。
彼の退任の前年の2010年、エジプトの新聞は報じた。
「ダガンがいなければ、イランの核開発計画は、数年前に完成していただろう。イランの国家指導部でダガンを知らぬものはいない。」

2011年、南テヘランで自宅に入ろうとした男が射殺された。
彼は物理学教授で、核弾頭の電子スイッチの開発責任者だったとされる。
2010年のある日、2組の核科学者と妻が乗る車が別々にテヘランを走行していたが、同時刻に爆発した。
そのイラン核計画の科学部門責任者は即死し、残り3人は負傷し、内一人の科学者は復帰後に副大統領になった。
同年、工学部教授が出勤の為、車のドアを開けた途端、大爆発が起きて死んだ。
2007年、イラン政府は自宅で電磁気学の教授が事故死したと報道したが、放射性毒物での毒殺だった。
この二人は共に、核計画に関わったとされる。
この手の暗殺は1980年代前半にも行われた。

この一連のダガン主導の妨害工作の始まりは2005年2月であった。
国内の核施設が国籍不明機のミサイル攻撃を受けて爆発し、また別の原子力発電所の関連施設と秘密研究所が爆破された。
2006年、イランの科学者、技術者、核計画の部長らが遠心分離機の試験運転のために集合していた地下施設で、大爆発が起きた。

2010年、ダガンは最後の大成果を挙げた。
イラン国内のウラン濃縮用の遠心分離機の半数が使用不要になった。
これはコンピューターウイルスが遠心分離機のコンピューターに侵入し、制御不能になった為だった。

この間にも様々な妨害工作が行われていた。
ウラン鉱石運搬船の拿捕、故障する遠心分離機の売りつけ、暴露・買収・失踪・亡命・暗殺などによるイラン核開発者の排除、核施設の爆発や故障などです。
実行部隊のモサドを米国のCIAと英国のMI6が支援し、イラン反政府勢力も関わった。
当然、米英のトップは了解してのことでしょう。

 

4a
< 4. Insanity is opposed to each other >
< 4. 対立する狂気 >

 

What do the assassination and subversive activities mean?
Do you praise it as the outstanding job that prevented the possession of the nuclear weapon?
Or, do you consider it as a terrorism by a fanaticism nation or an attack without the declaration of war?

Israel continues to use any relentless non-humanitarian means for own national interest.
The assassination and subversive activities to be carried out backstage have surely scattered hatred and tinderbox in the Middle East, and they hide a true cause to a person outside of the Middle East.
Thus, Palestine and the Arab that became weakened and lacked a leader are driven in at the deep end more and more, and become getting ignored by the world.

In October, 2005, Iranian president Ahmadinejad said “Israel must erase from our map”.
Then, Europe and America and Israel thought it as a collateral evidence of the nuclear weapon development of Iran, but I think it was due to a big anger against the maneuver secretly of the Mossad.
Furthermore, there is a rumor that I S I L (Islamic State of Iraq and the Levant)is a tool of Mossad.
I accept the rumor with consideration for who its opponent is and the presence of founder.

This continues to the next time.
この暗殺と妨害工作は何を意味するのか
あなたは、これを核兵器の保有を阻止したお手柄と称賛しますか。
それとも狂信国家によるテロ、さらには宣戦布告なしの先制攻撃とみなしますか。

イスラエルは国益を守る為には容赦無い非人道的手段を厭わない。
この秘密裡に行われる暗殺と破壊工作は、確実に中東に憎悪と紛争の火種を撒き散らし、さらに中東の部外者に真の原因を見えなくしている。
そして弱体化し指導者を欠くパレスチナ、アラブは益々、窮地に追い込まれ、世界から疎まれて行く。

2005年10月、アハマディネジャド大統領は「イスラエルは地図の上から消し去らねばならない」と発言し、欧米とイスラエルは、これをイランの核兵器開発の傍証としたが、私にはモサドの破壊工作への怒りに思えるのだが。
さらに、イスラム国(ISIL)はモサドの手先だとの噂もあるが、支援者と敵対者から察して納得できる。

次回に続きます。
注釈1
モサドのイランへの妨害工作は、マイケル・バー=ゾウハー「モサド・ファイル」による。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 24: about terrorism 4 : the background 2


中東に平和を! 24: テロについて 4: その背景 2

1

< 1. al Qaeda >
< 1. アルカイダ >

We again look at the Middle East situation, and the background for intensification of the armed struggle in the Middle East.

前回に続いて、中東情勢と武装闘争激化の背景を見ていきます。

 

 

2

< 2. the Arab Spring in Egypt >
< 2. エジプト、アラブの春 >

A conflict between laicism and Islamic Renaissance
Nasser criminalized groups like the Moslem Brotherhood (belong to Sunni, since 1928) because conventional party politics caused confusion, and started a one-party dictatorship.
This will produce the serious conflict with Islamic groups in the future.

In 1958, Syria founded United Arab Republic (till 1961) together with Egypt to depend on Nasser’s reputation.
The Syrian Moslem Brotherhood also aiming at Islamic Renaissance had opposed Baath party (was active in Syria and Iraq) that advocated modernization, socialism, and pan-Arab-ism.
In 1970, the Moslem Brotherhood moreover resisted it after the military coup occurred by General Assad (father of current President).
The Assad was a secularist and represented Islam Alawites (Shiah) of the minority.
Because Assad repeated severe oppression for the Moslem Brotherhood, the resistance of it declined before long, but a part of it radicalized in Egypt and Syria, and this assassinated Sadat.

In 1979, Iran founded the Islamic Republic from a regal government by rejecting the longtime intervention by Europe and America.
This encouraged Arab of the same Muslim to aim at the Islam Renaissance.
世俗主義とイスラム復興運動の対立
ナセルは従来の政党政治が混乱を招いたとしてムスリム同胞団(スンニ派、1928年~)等の団体を非合法化し、一党独裁に舵を切った。
このことが後々、イスラム教団との深刻な対立を生むことになった。

1958年、シリアはナセルの名声を頼ってエジプトとアラブ連合共和国(~1961年)を作ったことがあった。
シリアのムスリム同胞団もイスラム復興運動を目指し、近代化と社会主義、汎アラブ主義を掲げるバ-ス党(シリアとイラクで活動)と対立していた。
ムスリム同胞団は1970年のアサド将軍(現大統領の父)による軍事クーデター以降、これに抵抗した。
アサドは世俗主義者でかつ少数派のイスラム教アラウィー派(シーア派)を代表していた。
アサドはこの同胞団に対して苛酷な弾圧を繰り返したので、やがて同胞団の抵抗は衰微したが、エジプトとシリアで一部が過激化し、これがサダトを暗殺した。

イランは1979年に、長年の欧米による介入を退けて、王政からイスラム共和国を建設した。
これは同じイスラム教徒のアラブ人に、イスラム復興運動を勇気づけることになった。

 

 

3

< 3. principal roles (?) in the Middle East >
< 3. 中東の主役?たち >

From the top, Assad of Syria, Maliki of Iraq, Abdullah of Saudi Arabia.

上から、シリアのアサド、イラクのマリキ、サウジのアブドゥッラー。
In addition
Triggered by the Gulf War inf 1991 after Soviet Union withdrawal, Al-Qaeda (Osama bin Laden) that had fought for Muslim in Afghanistan turned for anti-Americanism.
After 2003, they made the terrorism radical as anti-Western and anti-laicism in Iraq that came to be confused and impoverishment by the previous economic blockade and the Iraqi War (2003-2011 years).

In the 2010s, the Iraqi autonomous government executed mass layoffs of Sunni (soldier etc.) that held a majority until then.
In addition, the Syrian Assad Administration (Shiah) oppressed Sunni of the majority when a demonstration occurred in the Arab Spring (2011).
Thus, the extremists of the Sunni were connected with Iraqi one and Syrian one.
Then, Islamic nation (ISIL) parted from al Qaeda (Sunni), and extended their influence as if to fill the niche between other extremists and government troop.

It was the United States to have enhanced the military strength of al Qaeda and Iraq.
And it were the U.S. and the U.K. to have begun the Gulf War hastily and the Iraqi War by making up the reason.

It occurred in the Middle East that a fall of Egypt being representative of laicism, a hard battle of the Arabic countries and Palestine, on the other hand, the military intervention by the western, and the Israeli prosperity by the help of the western, too.
So, Arab came to aim at the Islamic Renaissance in the opposite direction from the past.
Then, one part of them radicalized like “a cornered mouse will bite the cat”.
さらに加えて
アフガニスタンでムスリムの為に戦っていたアルカイダ(オサマ・ビンラーディン)はソ連軍撤退後、1991年の湾岸戦争を切っ掛けに反米に転じた。
2003年以降、彼らはそれまでの経済封鎖とイラク戦争(2003-2011年)で疲弊、混乱したイラクで反欧米、反世俗主義でテロを先鋭化させていった。

2010年代になると、イラク自治政府はそれまでの大勢であったスンニ派(軍人など)を大量解雇した。
またシリアのアサド政権(シーア派の一派)はアラブの春 (2011年)でデモが発生すると、多数派のスンニ派を弾圧した。
こうしてスンニ派の過激派はイラクとシリアで繋がることになった。
この中で、イスラム国(ISIL)がアルカイダ系(スンニ派)から分かれ、武装勢力や政府軍の抗争の間隙をぬって拡大していった。

このアルカイダやイラクを軍事強化したのは米国であり、湾岸戦争を性急に、またイラク戦争をでっち上げて始めたのも米国と英国でした。

こうして世俗主義の代表エジプトの凋落、アラブ諸国とパレスチナの苦戦、一方欧米の軍事介入と欧米援助によるイスラエルの隆盛は、アラブに真逆の選択、イスラム復興運動に向かわせた。
その中で「窮鼠猫を噛む」如く一部が過激化した。

 

4

< 4. in a mosque >
< 4. モスクにて >

Further background
I answer following questions and will clear up the main point.

A: “Why is there a lot of military autocracy in Arab countries in the Middle East ?”

This area continues to suffer from heavy damages by the rule (colony) of different ethnic groups for over several centuries, such as late industrialization, low literacy rate, and landlord system.
In addition, many borders that ignored inhabitants were demarcated by some colonial powers in the early 20th century, and most of royal house given by them national territory were only puppets.
Under such circumstances, it was fate to lead to military autocracy from the royal house that lost the trust.

B: “ Why do Islamic groups fiercely conflict with secularist rulers? ”

There is some problems of the Islam as for it, but, in the Middle East, I think it is to due to the fact that the persons that ever contributed to the independence were leaders of Muslim than a simple martialist.

C: “Why can’t the Arab countries work cooperatively for Palestinian independence ? ”

This answer is the same as question A, but an oil generation negatively affect more.

Most of oil-producing countries (Saudi Arabia, Persian Gulf countries) continue an outdated autocracy system by the royal house.
Furthermore, Europe and America supports it, so the Arabic democratization and solidarity in the Middle East fade away by supporting these non-democratic governments.
This situation leads to the oppression against the Arab Spring and to supporting extremists, and the news aren’t leaked outside, too.

Probably, the biggest factor of the intensified struggle is that people cannot trust the domestic government and the Western, and just have to strongly connect together in only local Islamic community.

This continues the next time.
さらなる背景
要点を次の疑問から読み解きます。

疑問A 「なぜ中東アラブには軍事独裁が多いのか」

中東アラブは数世紀も続いた異民族による支配(植民地)の後遺症で、遅れた産業化、低識字率、大地主制などにより、安定した民主的な基盤が育っていなかった。
それに加え、20世紀前半の宗主国による住民を無視した国境の線引きと、あてがわれた王家は傀儡に過ぎなかった。
これでは、信頼を無くした王家から軍事独裁に至るのは宿命でした。

疑問B 「なぜ世俗主義者の支配者とイスラム教団は熾烈な抗争をしてしまうのか」

イスラム世界の問題もあるでしょうが、中東アラブではかつて独立に貢献した人々は、単なる軍人よりもムスリマの指導者だったことが影響している。

疑問C 「なぜアラブ諸国は、パレスチナ独立の為にまとまって行動出来ないのか」

これは疑問Aと同じですが、さらに石油が災いしている。
産油国(サウジ、湾岸諸国)では王家による時代遅れの独裁体制が続いている。
さらに欧米がこれを支援し、非民主的な政体を擁護することで、中東アラブの民主化と団結は遠のいている。
これはアラブの春の弾圧や過激派支援に繋がり、またその事実は外部に漏れることがない。

おそらく闘争激化の最大要因は、人々が政府や欧米を信頼出来ず、地域のイスラム教団でのみ強く繋がるしかないからでしょう。
次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 23: about terrorism 3 : the background 1


中東に平和を! 23: テロについて3: その背景 1

 

1

*1

We again look at the internal conditions of Egypt, and the background for intensification of the armed struggle in the Middle East.

前回に続いて、エジプトの内情と中東での武装闘争激化の背景を見ていきます。

What was Egypt’s next move?
In 1970, Sadat of the same officer corps took office as the President after sudden death of Nasser.
At the time, Egypt had suffered economically as a result of the complete defeat in the Middle East war of six years ago, and the North Yemen civil war that Egypt sent most troops became bogged down, and it was the worst.
Therefore, he made ready careful and waged the fourth Middle East war in 1973, and he could take advantage during the beginning of the war.
However, as Israel recovered before long, the war reached a cease-fire by the mediation of United Nations and U.S.
Until this time, Sadat had a strategy victory.

エジプトが次に打った手
1970年、ナセルの急死に伴い同じ将校団のサダトが大統領に就任した。
当時のエジプトは、6年前の中東戦争完敗の痛手が大きく、また大半の自軍を投入していた北イエメン内戦が泥沼化し、最悪だった。
そこで彼は周到に準備し、1973年に第4次中東戦争を始め、緒戦を有利に進めた。
しかし、やがてイスラエルが挽回してくると、国連や米国の仲介により停戦を迎える。
ここまではサダトの作戦勝ちだった。

 

2
< 2. Camp David Accord. From the left side, delegates of Israel, the U.S., and Egypt  >
< 2. キャンプ・デービッド合意、左からイスラエル、米国、エジプトの代表 >

And he first concluded a peace treaty with Israel in Arab by Camp David Accord in 1978, and won Nobel Peace prize with the Israel prime minister.
This was impossible without the effort of the U.S. President, but became just like speculation of Israel that provoked it.
With this, he recovered Sinai Peninsula and the Suez Canal, but forsook the Palestinian independence that was an earnest desire of Arab.
Sadat aroused an antipathy of people, the Arabic countries sent a letter breaking off to him, and he was assassinated at last.

そして、彼は1978年、キャンプ・デービット合意により、アラブで最初にイスラエルとの平和条約を締結し、イスラエル首相と共にノーベル平和賞を受賞した。
これは米国大統領の奔走抜きには不可能だったが、誘ってきたイスラエルの思惑通りとなった。
これにより、彼はシナイ半島とスエズ運河を取り戻したが、アラブの悲願であったパレスチナの独立を見捨てた。
こうしてサダトは国民の反感を買い、アラブ諸国から絶縁状を叩き付けられ、ついには暗殺された。

 

3
< 3.  Israeli military >
< 3.イスラエル軍 >

In this time, what was taking place in the Middle East?
The repeated Middle East war caused a vast cost of war burden and internal trouble, and Egypt and the neighboring Arabic countries became weakened.
On the other hand, Israel became more and more great power.
Furthermore, the modernization and the socialist state construction that Nasser promoted caused autocracy and corruption.
Thus, the secularization of Nasser who aimed at the pan-Arabism (unification of Arab) and the complete independence from colony was considered failure.
The fall of leader Egypt showed that armed forces of the Arabic countries could not beat Israel anymore.
Extremists who already fought for liberation in Palestine had to depend on themselves alone.

この時代、中東で何が起きていたのか
度重なる中東戦争は莫大な戦費負担と内紛を招き、エジプトと周辺アラブ諸国は弱体化する一方、イスラエルは益々強国になっていった。
さらにナセルが推進した近代化と社会主義国家建設は、一党独裁と汚職を招いた。
こうして植民地からの完全な独立と汎アラブ主義(アラブ民族の統一)を目指したナセルの世俗化路線(イスラム色を弱める)は失敗だとみなされた。

盟主エジプトの凋落は、アラブ諸国の軍隊がもはやイスラエルに勝てないことを示した。
既にパレスチナ解放を目指して武装闘争を行っていた過激派にとって、自ら戦いとるしか道は無くなっていた。

 

4
< 4. Conference of the Non-Aligned Countries  >
< 4. 非同盟諸国会議 >
Why did Egypt dig itself into a hole?
Nasser regained the rule of Egypt in their own race after 2300 years, abolished a landlord system that was a corrupt practice and pushed forward the modernization daringly.
Furthermore, he repelled the intervention of suzerain Britain and France alone, supported the independence of each Arabic country and fought against Israel for Palestine.

But Nasser was decisively disadvantageous.
His supporting independent movements of the Arabic countries and having nonalignment policy was so obtrusive behavior for the U.S. that wanted to contain Soviet Union, and for Britain and France that had regrets about the Middle East.
Therefore, they not only bother him, but also the financial support and the military aid to Egypt were outrageous even if he wanted.
This let Nasser be nearer to the Soviet Union.
On the other hand, they enough supported Israel with arms supplies and atomic energy, because the Britain and France wanted to suppress Egypt and the U.S. could not go against a Jewish lobby group.
And world Jewish wealth was poured for supporting Israel.
Egypt did not have the prospects of success, because the Industry was undeveloped and only had a small amount of oil production.
Still, Nasser and Sadat fought alone.

Nasser performed the report of the war results being further from the truth in the Third Middle Eastern War in desperation.
He announced that the cause of the defeat was an assistance of the U.S. and hidden strategy.
There was arms supplies from the U.S. , but the hidden strategy was groundless.
This not only dishonored Nasser but also rose more a hatred for the Europe and America.

This continues the next time.

なぜエジプトは墓穴を掘ったのか
ナセルは2300年振りにエジプトの統治を自民族に取り戻し、悪弊だった大地主制を撤廃し、果敢に近代化を進めた。
さらに宗主国英仏の介入に一人で立ち向かい、アラブ各国の独立を支援し、パレスチナの為にイスラエルとも戦った。

だがナセルは圧倒的に不利だった。
彼のアラブの独立支援と非同盟主義は、中東に未練がある英仏にとっても、ソ連を封じ込めたい米国にとっても目障りだった。
したがって邪魔こそすれ、頼まれてもエジプトへの資金援助と軍事援助は論外だった。
このことが、一層ナセルをソ連寄りにさせた。
一方、ユダヤロビーに逆らえない米国とエジプトを抑えたい英仏はイスラエルに充分な武器と原子力で援助した。
世界のユダヤの富がイスラエル支援に注がれた。
これでは産業が未発達で産油量の少ないエジプトに勝算はなかった。
それでもナセルとサダトは孤軍奮闘した。

ナセルは第三次中東戦争の折、苦し紛れに日本の大本営発表と同じ真逆の戦果報告を行い、さらに敗因を米国の加担と陰謀のせいにした(武器供与はあったが陰謀は事実無根)。
これはナセルの名誉失墜だけでなく、アラブの欧米への憎悪をさらに駆り立てた。
次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 22: about terrorism 2 : an assassination


中東に平和を! 22: テロについて 2: ある暗殺

 

1
< 1. Assassination of President Sadat >
< 1. サダト大統領の暗殺 >

From today, I use some examples as a reference and will look at the situation that massacre has been spread over in the Middle East.
This massacre includes battle, and terrorism (assassination, suicide attack) by the government side or the anti-government side.
we see the assassination of an important person by an extremist first.

今日から、中東で殺戮が蔓延していく状況を幾つかの事例を取り上げて見ていきます。
この殺戮には戦闘状態、政府側と反政府側によるテロ(暗殺、自爆攻撃)などがあります。
最初に、過激派による要人暗殺を見ます。

 

 

2
< 2.  Sadat and Mubarak (the later President) at this incident >
< 2. この事件当時のサダトとムバラク(後の大統領) >

The assassination incident
In 1981, the Sadat President of Egypt was assassinated at the commemorative ceremony of the Fourth Middle East War (1973) that he began.
By this war, the Middle Eastern War (since 1948) between the Arabic countries and Israel that had been repeated for four times became the end.
However, Egypt first approved Israel among the Arabic countries by the conclusion of peace accords (1979), and cut off the Palestinian problem.
This seemed like a big betrayal from people and the Arabic countries.

暗殺事件
1981年、サダト・エジプト大統領は自ら始めた第4次中東戦争(1973年)の記念式典で暗殺された。
この戦争で、4回続いたアラブ諸国とイスラエルの中東戦争(1948年~)は終わった。
しかし、エジプトは平和条約締結(1979年)により、アラブで最初にイスラエルを承認し、パレスチナ問題を切り捨てた。
これは国民とアラブからすれば大きな裏切り行為に映った。

 

3

< 3. the Fourth Middle East War  >
< 3.第4次中東戦争 >

I introduce a sentence of a thinker of an Islamic fanaticism that this assassination group had believed in.

“It is important that we fight against a near enemy than a far-off enemy.
We must flow the blood of Muslim until the achievement of the victory by the jihad.

It isn’t useful that we started the battle against the imperialism

It is our duty to concentrate on great cause of Islam, and establish divine law in our country, …

The battlefield of jihad exterminates the leaders of the unbeliever and is to replace it with complete discipline of Islam. ”
( from “What Went Wrong” )

They think that the leaders who held hands with Europe and America made own country and Arab countries confusing and slumping.

 

この暗殺グループが信奉していたイスラム過激思想家の文を紹介します。

「近い敵と戦うことは遠い敵と戦うよりも重要である。
ジハードではムスリムの血は勝利の達成まで流さなければならない。
・・・
帝国主義に対する闘争を開始することは誇るべき有用な仕事ではなく、時間つぶしであっ
た。

 

イスラムの大義に集中するのが我々の義務であり、我々の国に神の法を確立し、・・・。
ジハードの戦場は、不信仰者の指導部を根絶して、完全なイスラム的秩序と置き換えることにある。・・・」
(「イスラム世界はなぜ没落したのか?」p161より)

彼らは自国とアラブが低迷し混乱したのは欧米と手を結んだ指導者によると考えている。

 

4

< 4. Nasser made a coup d’etat succeed >
< 4. クーデターを成功させたナセル >

Why did they go to extremes?
I cannot lump innumerable extremists, but as for the birth, there is peculiar circumstances of Middle Eastern and Arab.
It is Middle East war (between Israel and Palestine), the military intervention by Europe and America (supporting Israel and the Iraqi War etc.), and the despotic governance of Arab countries.
Here, I easily look back on the Egyptian sufferance history.

Egypt had experienced the long history of colonial ruled by different ethnic groups.
After Islamic Empire that achieved great unification, Egypt was ruled by Turkish dynasty since the thirteenth century, then by Osman empire, and was invaded by Napoleon in the 18th century.
Subsequently, it was governed by the Albanian dynasty (Muhammad Ali), next became a colony of Britain in the late 19th century, and became an token independence kingdom in the early 20th century.

An epoch of revolution began before long.
In 1952, an officer corps expelled an king by a military coup and worked on the modernization.
In 1956, President Nasser declared the nationalization of the Suez Canal, and after the second Middle East war against the Israel, Britain and France forces, he obtained this.
He received help of the Soviet Union for Aswan High Dam construction, and pushed forward construction of an Arabic socialist state.
However, in 1967, Nasser was defeated completely by the third Middle East war against Israel and reduced his prestige.

Military regimes like this in Egypt continued in common with other Arabic countries.

This continues the next time.

 
彼らはなぜ激化したのか?
無数にある過激派を一括りに論ずることは出来ませんが、その誕生には中東アラブに特有の事情があります。
それは中東戦争(イスラエルとパレスチナの対立)、欧米の政治・軍事介入(イスラエル支援、イラク戦争など)、アラブ諸国の強権的な政体などです。
ここでは、エジプトの苦難の歴史を簡単に振り返ります。

エジプトは悲運な長い歴史、異民族による支配の歴史を背負っていた。
大統一を果たしたイスラム帝国だったが、エジプトは13世紀からトルコ系王朝、次いでオスマン帝国に支配され、さらに18世紀ナポレオンに侵攻された。
続いてアルバニア系王朝(ムハンマド・アリー)の支配を受け、19世紀後半になると英国の植民地になり、20世紀初めに形だけの独立王国となる。

やがて画期が訪れます。
1952年、将校団が軍事クーデターで国王を追放し、近代化に取り組みます。
1956年、ナセル大統領はスエズ運河の国有化を宣言し、イスラエル・英仏軍との第2次中東戦争の末、これを手に入れた。
彼はアスワン・ハイ・ダム建設のため、ソ連の援助を受け、アラブ社会主義政策を進めた。
この時、エジプト国民とアラブ諸国は民族の隆盛が間近だと沸き立ち、エジプトはアラブの盟主となった。
しかし、1967年、ナセルはイスラエルとの第3次中東戦争で完敗し、名声を落としていった。

エジプトも他のアラブ諸国と同様に軍事独裁政権が続くことになった。

 
次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 21: about terrorism 1 : at the beginning


中東に平和を! 21: テロについて 1: はじめに 

 

1 パリ同時多発テロ

< 1. November 2015 Paris attacks >
< 1.パリ同時多発テロ >

From now, we consider miserable incidents happening in the Middle East and terrorism happening frequently in the world.
We will understand what is necessary to keep on our peace by knowing about the backdrops of these miserable incidents.

これから、中東で起こっている悲惨な事件や世界で頻発するテロについて考察します。
これら悲惨な事件の背景を知ることにより、平和を守るためには何が必要かがわかるでしょう。

 

 

2イスラエル軍

< 2. Invasion of the Israeli military >
< 2. イスラエル軍の侵攻 >

At the beginning
Many suicide attacks are repeated in the Middle East, and terrorism killing many citizens occurs frequently in Europe and America.
We feel resentment at the suicide bomb attacks that kill many citizens and it is above the comprehension to person living peacefully.
Recently, it becomes provocative and increases.
For half a century, in the Middle East, governments in many countries did military incursions and slaughtered many people, against them radical extremists massacred private citizen, and assassinations of main persons occurred also.
There isn’t a sign of their stopping.

There are two measures for this situation.
One of these is to make the arrest or a clean sweep of the radical extremists.
It is necessary to perform this by the armaments and police force, but it falls into the vicious circle, and it shows no sign of the settlement.
There is examples that succeeded by drastic treatment if looking back on history, but in this time the background of the terrorism becomes gigantic and spreads over the world.

Then other one of these is to remove the background generating the terrorism.
It is necessary to cut off the present vicious circle, but very difficult.

In first step, while performing the former measures, we understand the background of the terrorism, and people of the world need to acknowledge what we have to do to cut off the vicious circle.

はじめに
中東で自爆攻撃が繰り返され、さらに欧米で市民が殺害されるテロが続発しています。
私達は市民を巻き添えにする自爆テロに憤りを感じ、平和に暮らす者にとっては理解を越えます。
最近とみに、挑発的になり増加しています。
中東では、ここ半世紀、政権側からの軍事侵攻や虐殺、対して過激派による民間人殺戮が続き、また重要人物の暗殺も起きています。
止む気配はありません。

この状況に対して二つの対策があります。
一つは、テロ集団の逮捕か掃討でしょう。
これを軍事力や警察力で行う必要がありますが、悪循環に陥り、なかなか解決の目途がつきません。
歴史を遡れば、荒療治で成功した事例はありますが、今回はテロを生む背景が巨大化し世界に蔓延してしまっている。

次いで、テロを誘発している背景を取り除くことが考えれらます。
現状の悪循環を断ち切るには必要な事ですが、言うは易く行うは難しです。

とりあえず言えることは、前者の対策を実践しながら、テロ頻発の背景を理解し、悪循環を絶つ為に何をすべきかを世界の人が自覚することです。

 

 

3 過激派

< 3. radical extremists >
< 3.過激派 >

Questions about terrorists
“Why do they do suicide bombing attacks and assassination?”
“Are Muslims brutal?”
“Do they believe to go to heaven by terrorism (jihad)?”

In this serialization, I investigate the darkness of minds of people performing terrors and suicide bombing attack and the historic background where terrorism is repeated on.
As a result, you become to know the truth of the mentioned question, and will be to notice prejudice and preconception.

私達がテロリストに抱く疑問
「彼らはなぜ自爆テロや暗殺をするのか?」
「彼らムスリマは凶暴なのか?」
「彼らはテロ(ジハード=聖戦)によって天国に行けると信じているのか?」

この連載では、テロや自爆攻撃を行う人々の心の闇に迫り、テロが繰り返される歴史的背景を探ります。
このことにより、上記疑問に対する真実が見え始め、偏見や先入観に気づくことでしょう。

 

4ソンミ村

< 4. My Lai Massacre >
< 4.ソンミ村虐殺事件 >

What I would want you to doubt firstly
What does atrocity mean?
Is it a shooting rampage in America that happened recently and a terrorism by reckless driving truck in France ?
Is it one atom bomb dropped in Hiroshima or indiscriminate bombings in Chongqing or Dresden?
By their attacks, many citizens became victimized, but their attacks are different about under a non-wartime or wartime.

Dead people in the Vietnam War reached approximately 8 million people, but a incident when the United States had to withdraw from Vietnam was the slaughter of Son My village generated 504 dead people.
The degree that we cry with anger doesn’t depend on a number of dead people or massacre weapon, instead, depends on situation that we can feel it closely.

For example, it depends on whether the victim is accessible person or you can know the cruel situation by pictures.
In addition, the problem of “under wartime” is delicate, for example, the understanding about the Pearl Harbor attack is the opposite between Japan and the United States, and it is an indignation thing for the the United States.
We often justify own barbarity and try to escape from a sense of guilt.

It is difficult to judge slaughter fairly, and we often capture it superficially and emotionally
Nothing can be done about this, but it becomes to disturb the understanding and arbitration of dispute.

はじめに疑って欲しいこと
悲惨で残虐な行為とは何でしょうか?
最近起きた米国の銃乱射やフランスのトラック暴走によるテロでしょうか。
広島に落とされた一発の原爆、または重慶やドレスデンの無差別爆撃でしょうか。
非戦時下と戦時下の違いはありますが、これらは共に多くの市民が犠牲になっています。

ベトナム戦争で双方の死者は約800万人に達したが、米国が撤退をせざるを得なくなった切っ掛けはソンミ村虐殺事件の死者504人でした。

私達が悲憤にかられる度合は、死亡者の数や殺戮兵器によるのではなく、それが身近に感じられるかにかかっています。
例えば、被害者が身近であるか、残虐な状況が映像などによって知り得るかにかかっているのです。
また戦時下云々も微妙で、真珠湾攻撃は日米で捉え方が真逆で、米国民にとっては悲憤ものです。
人は往々にして、自らの残虐行為を正当化し罪の意識から逃れるものです。

私達は、虐殺を公平に判定することは難しく、多くは感情的で表面的に捉えることが多いのです。
これは仕方のないことですが、紛争の理解や仲裁には妨げになります。

 

5広島原爆

< 5. one atom bomb dropped in Hiroshima >
< 5.広島原爆投下 >

This continues the next time.

次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | 2 Comments

Bring peace to the Middle East! 20: Israeli-Palestinian conflict 2: voices of the young 2


1b*1

 

I again introduce the voice of youth living in Palestine and Israel.

 

回に続いて、パレスチナとイスラエルに住む若者の声を紹介します。

 

 

 2b

< 2.  Separation barrier >

< 2. 分離壁 >

 

Question, “ What do you think that Israel and Palestine become after 2,000 years?”

The answers for it are greatly different between both sides.

 

Persons answering “Independent” is 18 cases of the Palestinians, and 4 cases of the Israelis.

The “Independent” of the Palestinians includes “liberation, freedom, and we come back”.

It of the Israelis includes “liberation, opponent leaves, we rule”.

 

Next, as for the answers of the Palestinians, there are each 3 cases of “peace” and “ indistinctness”,  2 cases of “destruction and the worst”, and 1 case of “continuation” .

 

The Israeli opinions are split.

“destruction, atom bomb, and ruin”, “peace”, “continuation” are each 4 cases of the same number as “Independent”.

Next, there are each 3 cases of “ indistinctness” and “coexistence”, then each 1 case of “Palestine” and “which side only remains”.

 

質問 「2000年後のイスラエルとパレスチナはどうなっていると思いますか?」

この回答は、両者で大きく異なる。

 

「独立」と答えたのは、パレスチナ人で18件、イスラエル人で4件でした。

この「独立」には、パレスチナ人の回答「解放、自由、我々が戻る」を含めた。

イスラエル人の「解放、相手が去る、支配」を含めた。

 

パレスチナ人の回答で次いで多いものを挙げると、「平和」と「不明」の各3件、「破滅、最悪」の2件、「継続」の1件です。

 

イスラエル人の意見は分かれている。

「破滅、原爆、廃墟」、「平和」、「継続」が「独立」と同数の4件で並ぶ。

次いで「不明」と「共存」が3件で、「パレスチナ」と「どちらかの一方」が各1件ある。

 

There is same answer that means the result depends on God in common between both.

There are 3 cases of “the Messiah” in the Israelis, and 2 cases of “Allah and Koran” in the Palestinians.

 

The Palestinian youths are stronger than the Israeli youths, as their intention for exclusion and independence.

Israel has expanded the rule area with the overwhelming power, but the youths don’t feel a sense of relief.

I guess it from the total contents that they are pessimistic about the future and cling to a thread of hope.

 

両者に共通して、成り行きは「神」に依るとする回答がある。

イスラエルでは「救世主」の3件、パレスチナでは「神、コーラン」の2件です。

 

独立または他を排除の意思はパレスチナの若者の方がイスラエルの若者より強い。

圧倒する力で支配を広げるイスラエルだが、その若者達に安堵感は無い。

全体の文面から推察して共に将来に悲観的で、かすかな希望にすがっているように思える。

 

 

 3b

< 3.  Camp David Accords in 1978 >

< 3.1978年のキャンプ・デービッド合意、平和条約 >

 

Question, “Please tell me likable countries and hateful countries.”

I see the Palestinian answer at first.

 

As for the likable countries, the most is 12 cases of “home country”, next, 6 cases of “Iraq”, and 3 cases of ” the Arab and Islamic world”.

As for the hateful countries, the most is 14 cases of “U.S. A.”, next 13 cases of “Israel”, next, 3 cases of “Europe”, and 2 cases of ” the Arab and Islamic world”.

Curiously, Palestinian youths most dislike the United States than opponent Israel.

 

I see the Israeli answer.

As for the likable countries, the most is 17 cases of “home country”, next, 5 cases of “countries of other continents”, and 1 cases of “ indistinctness”.

As for the hateful countries, the most is each 7 cases of ” the Arab and Islamic world”and “ indistinctness”, next, each 3 cases of “anti-Judea” and “Europe and America”, and 1 case of ” home country”.

 

The Israeli youths dislike “the Arab and Islamic world” than belligerent Palestine again.

There is person that dislikes home country and criticizes himself, and we can look at this case in other answers.

 

 

質問 「好き国と嫌いな国を教えて下さい。」

先ず、パレスチナ人の回答を見る。

「好きな国」で最多は、「自国」の12件、次いで「イラク」の6件、「アラブ、イスラム」の3件です。

「嫌いな国」の最多は、「米国」の14件、次いで「イスラエル」の13件、欧州の3件、「アラブ、イスラム」の2件です。

奇妙な事に、パレスチナの若者は交戦国のイスラエルではなく、米国を一番に嫌っている。

 

イスラエル人の回答を見る。

「好きな国」で最多は、「自国」の17件、次いで「他の大陸の国」(国名は割愛)の5件、「不明」の2件です。

「嫌いな国」の最多は、「イスラム、アラブ」と「不明」の各7件、次いで「反ユダヤ」「欧米」の各3件、「自国」の1件です。

 

イスラエルの若者は、ここでも交戦国のパレスチナより周辺のアラブ全体を嫌っている。

イスラエルの若者には、他の回答でも見られたが自国を嫌い、自己批判する者がいる。

 

 

4

< 4. The Gulf War >

< 4.湾岸戦争 >

 

further note

I guess that the reason that Palestinian youths have a good feeling toward Iraq is a statement by President Hussein at the Gulf War in 1990.

He criticized President Bush that the United States had permitted Israel to invade Palestine but didn’t permit Iraq to invade Kuwait on the other hand.

In addition, the reason why the United States is disliked were various interference and big military campaigns against the Arab in the last half century, and Arabic people dislike likewise.

 

 

補足説明

パレスチナの若者がイラクに好感を持つのは、1990年の湾岸戦争前夜のフセイン大統領の発言にあると思われる。

彼は、米国がイスラエルのパレスチナ侵略を許すのに、クウェート侵攻を非難するのは片手落ちだとブッシュ大統領を批判した。

また米国が嫌われる理由は、ここ半世紀のアラブへの干渉や軍事行動にあり、アラブの民衆も同様に嫌っている。

 

 

 

5

< 5.  The current situation of West Ban. It could be over at any moment  >

< 5.ヨルダン川西岸の現状、パレスチナの自治は風前の灯火 >

 

Summary

This result shows the intention of the youths in ten years ago, but I felt a bit of brightness.

They think that Europe and America, and Arabic countries invited this war, aggravate it, and neglect it.

What is important is that Palestine and Israel don’t press the responsibility of the war only on the belligerent, and don’t dislike only it each other.

They love home country, but they seem not to think that they can pull themselves from this war.

 

A handful of a settlement activity that began approximately 70 years ago caused extraordinary numbers of people as the dead and refugees before long.

The youths seem to want to back away from this war on a personal basis, but the both antipathy comes to be deepened as a group.

And the weak seems to be destined to fall before long, and it is just such as a Jew broke up once 2,600 years ago.

 

 

This continue the next time.

 

 

まとめ

この結果は10年以上前の若者の気持ちを示しているのだが、私は少し明るさを感じた。

この若者達は、欧米とアラブ各国が紛争を招き、こじらせ、放置していると考えている。

重要なことは、パレスチナとイスラエルが、互いに一方的に交戦国だけに戦争開始の責任を押し付けたり、憎悪の対象にしていないことです。

しかし彼らは自国を愛する一方、絶望し現状から抜け出せるとは思っていないようです。

 

70年ほど前に始まった一握りの入植活動が、やがて途方もない死者と難民を生むようになった。

当事者の若者達は、個人として戦争から一歩身を引いているように思えるが、集団として対立は深くなるばかりです。

そして、弱者はやがて滅びる運命のように見える、かつてユダヤ人が2600年前に離散したように

 

次回に続く。

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | Leave a comment

何か変ですよ! 49: 岐路に立つ


1

*1

 

 

今まで、日本と世界の危惧すべき状況を概観して来ました。

最後に、我々は何を目指すべきかを考えます。

 

 

先ず、問題点を整理します。

 

日本の問題としては、以下の三つが重要でしょうか。

A: 経済対策のリフレ策の継続。

B: 憲法を改正して軍備を強化し米国との軍事同盟を強化。

C: 原発の推進。

 

一方、避けられない世界的な脅威が迫っていました。

D: 異常気象を頻発させる地球温暖化。

E: 食料や資源・エネルギーの枯渇。

F: 各地の内戦(中東紛争など)と難民の増加。

 

さらに、世界的に進行している脅威がありました。

G: 強権的(非民主的)で排外主義(非協調性)の風潮が益々強まっている。

 

 

2a

*2

 

 

何を優先すべきか

私は大惨事をもたらし、かつ一度始まれば加速して悪化する脅威に対処すべきだと考えます。

 

そのためには「世界の協力体制」を一層進めることです。

現実には、この21世紀になってから「対立する世界」へと悪化しています。

 

 

 3

< 3.タックスヘイブン >

 

世界が協力しなければならない理由

 

* 経済面

端的に言えば、政治不信を生む硬直化した政治は極端な経済格差が招いた。

例えば経済格差が少ない国ほど投票率が高く、政治不信が少ないと言える。

 

これを是正するには、富裕層への適正な累進課税が必要だが、これが野放しにされる言い訳に、世界的な課税が不可能だと言うのがある。

現状は、各国がバラバラに富裕層や企業に優遇税制、直言すれば脱税(タックスヘイブン)に手を貸して、景気対策と称して無駄な競争を続けている。

これも銃の保有と同じで、回りまわって大半の国民にしわ寄せが及んでいるのが現状です。

フロンガス規制など、世界は少しづつ世界的な規制を可能にして来た。

 

また、各国が市場を閉ざすことは、いずれ経済を悪化させるでしょう。

但し、現在、批判されているような不平等な結果を招く経済行為(グローバル化)を世界が規制する必要がある。

 

 

 

 

4

< 4. 難民申請者数の推移、難民の実数は約2倍ある >

 

* 軍事面

端的に言えば、一部の大国の気ままな軍事侵攻が、世界各地に紛争を撒き散らしている。

確かに、一部では平和に貢献しているが、全体でみれば弊害の方が大きく、さらにその後遺症で世界は苦しむことになった。

冷戦時代の方が死傷者の多い代理戦争はあったが、今世紀になってから紛争地の拡大に伴って難民数はうなぎ上りです。

これがすべて軍事大国によるとは言えないが、恣意的な軍事侵攻、軍事や武器の援助、蔓延する武器が火に油を注いでいるのは疑いない。

 

 

* 政治面

現在、各国で排外主義や強権的な世論が沸き上がるようになり、世界は上記の問題を解決する為の協力体制を採ることが出来なくなりつつある。

 

 

 

5

*5

 

*全体として

地球全体で起きる食料や資源・エネルギー源の枯渇、地球温暖化に対処するには、世界の協力体制が絶対に必要です。

 

 

こうして見てくると・・・

確かに、日本の現状に不安材料-巨大な累積赤字、将来不安な福祉制度、継続的な社会発展などはあるが、さらに重要なことがある。

円安、株高、企業収益、経済成長もどちらかと言えば、その影響は短期的な波のうねりに過ぎないだろう。

 

一番のポイントは、今まで来た道、特に欧米の悪しき先例を追い求め深入りるのか、数年先を見据え、先手を打ち始めるべきかと言う選択です。

当然、欧米の良い先例もたくさんあるので、それを見習う手もあるのですが。

 

 

これで今回の連載は終わります。

ご拝読ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, economy, <japanese language, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , , , | Leave a comment

何か変ですよ! 48: 最大の脅威 2


1

*1

 

 

前回、一握りの富裕層に世界の富が集中し始めている状況を見ました。

今日は、これが引き起こす問題を検討します。

 

なぜ富が一部に集中することが悪いのでしょうか

私が最も恐れるのは、民主主義と協力体制が崩壊することにより世界が大惨事に見舞われることです。

崩壊に至る大まかなシナリオを説明します。

 

 

2

< 2. 世界各国のジニ係数、赤ほど格差が酷い >

 

一部の富裕層が巨額の資産を保有することで、豊富な資金を使い政治家と世論の操作を可能にする。

彼らは、自らに都合のよい施策を行い制度を改悪し、富裕層はさらに豊かになり、しわ寄せは政治的弱者に向かう。

こうして格差は拡大し続け、行き着くところまで行くことになる。

このシナリオは世界各地で繰り返し起こっている古代から中世、現代に続く歴史的事実です。

 

これが進むと、次の三つのことが起こるだろう。

 

A: 大半の国民は、無気力になり、政治不信が蔓延する。

 

B: 大半の国民は、募る不満を手頃な打開策やスケープゴートに求める。

 

C: 大半の国民は、ついに民主主義的な解決を放棄する。

 

このシナリオを現実にはあり得ないと思われるかもしれません。

しかし、すでにAのBの兆候を見ることが出来ます。

 

 

3

< 3. 欧米の投票率 >

 

 

その兆候とは何か

A項の無気力と政治不信は欧米で30~40年前から徐々に始まっていた。

 

欧米と日本で共通して、投票率の低下や二大政党から多党化へ、浮動票(無党派層)の拡大が続いています。注釈1.

これは政治不信が深まっていることの表れです。

これは格差拡大によって起こったと言うより、大変革時代の後の保守的傾向、良く言えば安定の時代がもたらしたと言える。

この初期は、一部の富裕層だけでなく、中間層を自任する人々にとっても良い時代だった。

一方、取り残された人々や下層の人々には夢のない時代だったのでしょう。

それでもまだ全員が経済成長を享受できたのです。

 

しかし、社会の深層で変化が起きていた。

多くの中間層と一部の富裕層すら所得を減らす一方、超富裕層の出現が耳目を集めるようになりました。

米国では80%以上の国民の所得が下がり続けて、格差は拡大を続けています。

これに国民が気が付いた時は既に手遅れで、政治や選挙は大金(米国ではロビストなど)に左右されるようになっていた。

こうなると、国民の不満や要望は政府に届かず、破れかぶれで手頃な打開策やスケープゴートが求められるようになった。

 

こうしてB項の状態が出現することになる。

これが現在のトランプ現象であり、英国のEU離脱です。

この前触れとして、欧州のネオナチやタカ派のポピュリズム(大衆迎合主義)が盛んになりつつあった。

 

4a

< 4. 崩れるかEUの結束 >

 

 

今はどの段階か

私はこのまま放置すれば、やがてC項の状態に至り、最悪、世界大戦が始まる可能性があると思います。

 

そのシナリオを語る前に知って頂きたいことがあります。

 

英国のEU離脱がわかりやすい例です。

話は遡るが、EUの誕生は第二次世界大戦の引き金になった独仏国境の石炭地帯を共同管理しようとして始まりました。

これは画期的な事でしたが、残念なことに各国は経済で協力するが、政治には干渉しないことで合意せざるを得なかった。

国家間の経済格差が大きい中での通貨統合は非常に困難なのですが、そのうえEU全体として管理出来ないのは問題でした。

そのことが、ギリシャの破綻などを招いてしまいました。

本来、米国のよう連邦制を執るべきだのですが、英国などは強く反対した。

 

つまり、EUの当初の目的は戦争回避だったのですが、いつの間にか共通経済圏に留まってしまったのです。

 

また今回の英国のEU離脱は、第二次世界大戦前に起こった世界恐慌を受けて各国が保護貿易に走ったことを連想させます。

この後、そのことにより世界経済は急速に悪化し、やがてファシズムの台頭を生む歪な世界へと変質していったのです。

 

 

5

*5

 

何が起きているのか

結局、多くの国民は見かけの経済成長から自分が取り残されていると気付き始め、訳も分からず不満を募らせることになった。

しかし、既に政治は彼らの意向を反映しなくなっていた。

この状況は先進国でもスェーデンやドイツ、日本と米国ではかなり違います。

さらに軽妙に語られる打開策はいつも不発に終わる中で、彼らは政治に不信を持つようになり、親から子へと不信感は伝染していった。

 

そして、現実に企業倒産や失業、難民の増加、福利厚生費の減額などに接すると、彼らは即効性のある打開策を求めるようになります。

 

このような不満が鬱積し信頼感が廃れた社会では、排外的で強権的な解決策を提示する指導者が好まれるようになります。

その理由は、短期的には他者を犠牲にすることであって、自分が不利益を負うことのない解決策だからです。

しかし、冷静に考えれば、これは回りまわって自らに降りかかる災厄となります。

これは、銃保持や前述の第二次世界大戦前後の教訓が示しています。

 

我々はこの状況にどう対処すれば良いのだろうか?

次回、考察します。

 

 

 

注釈1.

欧米の選挙や政党の動向について「絶望の選挙結果6、7:劣悪な政治文化4、5」で解説しています。

 

 

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <japanese language, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

何か変ですよ! 47: 最大の脅威 1


 1-1

*1

 

 

前回、地球温暖化と資源枯渇の脅威が迫っている事を見ました。

しかし最も恐ろしいのは人間社会の劣化です。

今日は、この事について考察します。

 

 

はじめに

不思議な事に、交通事故や銃犯罪、原発事故、戦争、地球温暖化、資源枯渇の災厄に共通するものがあります。

それはローマ帝国やイースター島の文明崩壊と同じように、人間社会が生み出し、かつ制御が問われる惨事なのです。

 

これは実に単純な事実です。

これらは自然の限界もあるのですが、冷静になって科学的な見地に立ってば解決出来るはずです。

 

しかし、このことが出来ずに多くの文明崩壊や大参事は起こっています。

しかも現在、私の見るところでは世界は勢いを増して悪化しています。

 

 

 

2 タックスヘイブン-1

< 2. この世の天国、タックスヘイブン >

 

 

何が悪化しているのか

二つの悪化が目立ちます。

 

経済的な悪化: 1ファンドの投機買いに始まるアジア通貨危機よって東南アジアと東アジアは大参事に見舞われ、タイ一国だけで5万人の病死者が増加した。注釈1。

 

政治的な悪化: 米国の大統領候補トランプ氏の人気や英国のEU分離に見られる排外主義の横行です。

 

 

経済的な悪化の例

 

*パナマ文書に見られる租税回避。

これは富豪になればなるほど合法的に税逃れが出来ることを意味します。

おそらく世界の総資産の約10%(日本のGDPの約2倍)が隠され、税を逃れているでしょう。

 

*この30年間、米国を筆頭に欧州や日本でも進められている累進課税のなし崩し。

例えば、所得税の最高税率を低下させ富裕層を優遇して来たことなどです。

 

*グローバル化と自由競争の名のもとに巨大資本や大国の権威(正義、法、軍、情報など)を背景に、企業が後進国を食い物にし疲弊させている。

例えば、小麦や石油などの商品価格の操作などで、弱小国の産業や食料事情に打撃を与えている。

 

何が悪化をもたらしたのか

このことから直ぐ連想するのは、格差拡大とグローバル化でしょうか。

しかし、この理解は少し違います。

 

国内と国家間の格差は日を追って増し、格差拡大がさらなる拡大をもたらす社会要因(教育格差など)はありますが、結果に過ぎない。

その元凶は、既得権益層が巨大化し、世界や国家を方向付けるようになったことにあります。

 

 

3 税率-1

< 3.1980年代から始まった所得税の最高税率の低下 >

 

しかも、その発端は最近のことなのです。

富裕層を優遇する施策は、高々ここ30年ほど前から欧米で始まったのです。

20世紀前半、労働者の権利擁護によって賃金上昇が進み、経済成長(ニューディール政策などで)が起こったのですが、インフレが高進し、社会は制御不能に陥りました。

これを貨幣供給量の管理で一挙に沈静化させ、新たな時代が始まりました(マネタリズム)。

この時に、それまでの反動として政治や経済で自由主義が謳われたのです(サッチャー首相)。

 

当時、欧米の多くの国民はこの方向転換に拍手喝采したのです(レーガン大統領、中曽根首相)。

つまり、最初は国民の合意の下で行われたのです。

しかし、それは経済格差(所得格差、資産格差)を徐々に引き起こしていたのです。

 

 

その後、国民はこれにどのように対処したのでしょうか?

あえて言えば、皆は追認か放置したと言えます。

なぜ、欧米と日本の国民は自分の首を絞めることになる施策を受け入れ続けたのでしょうか。

これも単純なのです。

 

はじめは徐々にかつ深く進行していきました。

しかし、富が一度集中し始めると、あらゆる投機手法で資産は20年間で5倍にもなります。

例えば、資産は年平均利回り8%の20年間運用で4.7倍になりますが、米国の大規模運用では利回り6~10%が実績でした。

 

 

4 資産増加-1

< 4. 20年間の大富豪の資産増加率 >

 

そうすると、そのほんの一部の資金を政治や宣伝工作に使うだけで、政治家と世論を誘導出来ます。

金額に比例はしませんが、続ければ大きな影響を与えることが出来ます、日本の原発世論が反対から賛成に転換したように。

また2012年度の米国の大統領選挙と両院選挙の費用は総額約5000億円でしたが、これは数十人の大富豪が数%のポケットマネーを拠出するだけで事足りる金額です。

 

最近の米国の施策、富裕層への減税や一度成立した企業への公害規制法の破棄などをみれば一目瞭然です。

結局、豊富な政治資金(裏金、献金、広告費)を有する一握りの階層の誕生が元凶なのです。

これは企業の独占状態(カルテル)と同様の悪影響を及ぼすのです。

 

それでは国民はこの事に気がつかないのでしょうか?」

 

これは微妙ですが、むしろ次のスローガンに釣られてしまうようです。

「国を取り戻す」、「経済を復活させる」

これは最近の日本や英国のEU離脱派の専売特許ではなく、ヒトラー総統やレーガン大統領も使った心地良い、幾度も繰り替えされて来た謳い文句なのです。

 

 

5-1

< 5.格差拡大の状況 >

左図: 世界の経済格差(ジニ係数は1が最悪)は現在、高止まりしている。

右図: 主要国の国内の所得格差は猛烈に拡大中。

 

 

なぜこのようになってしまうのか?

一つには格差を告発し続けている経済学者ピケティやクルーグマンのように、既得権益の代表格である金融界から自立出来る学者は皆無に近いのです。

例えば、ホワイトハウスで金融政策を担うのは、ほとんどゴールドマン・サックスの人々です。

多くのエコノミストは政財界に繋がることで生きていけるのであり、同様なことが他でも見られます。

反権力を謳い文句に活躍できるのは少数で、貧弱な資金と情報、孤立に耐えなければならない。

 

その政財界側のエコノミストがピケティの世界的な累進課税や国内の所得税増税の提言について意見を聞かれたら、決まってこのように答えるでしょう。

「前者は現実に不可能だ。後者は、増税すれば富裕層が国外に逃げてしまい、結局は経済に逆効果だと!」

これを聞くと、多くの国民は、現行制度の延長でやらざるを得ないと諦めることになる。

 

また、わざわざ自国の格差問題を正直に公表する国はありません。

さらに感情に訴える御用新聞は偏向して伝えるでしょう。

一部のマスコミや研究者は真実を訴えるでしょうが、多くの人はそれに触れることはない。

これでは、国民はよほど悪化するまで気がつくことはない。

 

それにしても残念なのは、そのからくりを多くの人が知ろうとしないことです。

世界機関(国連、OECD)や海外の研究所などがインターネット上で分析結果を発表しているのですが。

 

 

次回に続きます。

 

 

注釈1

連載「ピケティの資本論 19: 今、世界で起きていること 2」

 

 

 

Categories: culture+society, economy, <japanese language, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , | 3 Comments

何か変ですよ! 46: 様々な脅威 2


1-1 

*1

 

 

今まで、交通事故、銃殺人、戦争勃発、原発事故の脅威について概観しました。

今日は、さらに深刻で避けがたい脅威について考察します。

前者は現実にある脅威なのですが、後者は地球上初めて起こるであろう脅威です。

 

はじめに

2010年12月に「アラブの春」が起きて、中東アラブは騒乱の渦に巻き込まれました。

この背景にこの地域の困窮や政治腐敗、市民意識や情報網の発達がありました。

しかし、さらには地球規模の穀物の高騰があったのです。

 

エジプトは必要な小麦の半分を輸入していますが、2010年に小麦価格が6年前の約2倍になっていたのです。

ただでさえ貧困ラインすれすれの生活をしていた若者は、耐えられない状況に追い込まれたのです。

 

近年、頻発する穀物価格の高騰はなぜ起こるのでしょうか。

地球温暖化による異常気象の頻発で、2010年にはロシアで干ばつが起き、これが上記の価格高騰の理由でした。

しかし米豪でも干ばつが繰り返され、収穫量は低下傾向にあり、高騰は続いています。

 

 

2-1-1

< 2. 小麦価格の高騰 >

 

 

今、世界で何が進行しているのか?

一つは、地球の限界または自然サイクルの崩壊です。

 

前述の地球温暖化による穀物収量減はほんの一例に過ぎません。

最近、やっと科学的事実として認知され始め、世界が協力して対策を取り始めた。

しかしまだ、産業界(特に米国)は高コスト化を嫌い、発展途上国も実施には二の足を踏んでいます。

その間、温暖化は進み、再生手段が見つかっていない以上、取返しのつかないことになる可能性が高い。

世界の水産資源も自然の産出では賄えず、養殖の増産で不足をカバーしています。

地下資源の枯渇は目前で、価格の高騰で節約と代替えが進み、なんとか凌いでいます。

 

今、温暖化ガス排出の制限や食料増産技術の開発、代替えの鉱物資源とエネルギーの開発に本腰を入れることが出来ればまだ間に合うかもしれません。

 

このまま放置すればどのような事態が起きるのでしょうか?

現在、難民の大量発生が欧州の分裂を生んでいますが、やがて難民の規模は拡大し、さらにアジアや他の大陸でも同様な事が起きるのは間違いありません。

異常気象の連続で食料生産と生活が出来なくなれば、必然でしょう。

 

今一つ恐れるのは、枯渇資源の獲得を巡って国家や地域が戦端を開くことです。

これは世界的な規模で起こるでしょう。

それこそ各国に自衛権があるのですから(冗談)。

核戦争や原発事故も怖いが、この脅威の方が確実に迫っています。

 

 

3-1

< 3. 異常気象の影響 >

 

 

私達はどうすれば良いのでしょうか?

前述した対策を世界が協力して実施する以外に道はありません。

それこそが、破滅を防ぐ唯一の方法です。

しかし、これが絶望的なのです。

 

その理由は現在の社会や経済システムにあります。

例えば、穀物価格の高騰は干ばつだけが原因ではないのです、大量の投機資金がそれを煽っているのです。

本来、商品市場で先物が開設されたのは商品(石油や小麦など)を利用する企業が価格の乱高下から経営を守るためのものでした。

 

 

4-1

< 4. 増加の一方の投機資金額、多くが短期的な売買益を狙う >

 

しかし、有り余る資金の暗躍は想像を絶する脅威を引き起こしています。

端的な例は、1997年にタイで起きたアジア通貨危機でした。

これは一ファンドが数兆円の利益を得る為に仕掛けた通貨の空売りに始まりました。

こうして、東南アジア各国は大幅な景気後退、大量失業者の発生、それに続く厚生予算などの低減で、多くの底辺の人々が病気を悪化させ、死亡に至りました。

これを救う為に、世界と日本は約1兆円の支援を行いました。

 

また地球温暖化について言えば、米国は最大の二酸化炭素を排出していながら、京都議定書の批准を拒否し、米国内で盛んに温暖化は虚偽であるとのキャンペーンが行われている。

これは産業界からの政治圧力と支援によるもので、銃保有のキャンペーンも同様です。

 

また、20世紀前半、大戦後の欧米の経済復活の指針となったケインズの総需要喚起政策(労働賃金の上昇など)が盛んに否定されている。

それは、その後のスタグフレーションを解決したフリードマンの貨幣供給管理を信奉する人々が行っているのだが、その実、彼らは現在の金融政策の実りを最も得ている富裕層なのです。

民衆がマスコミを通じて、これら温暖化無視、銃保有、金融政策拡大のキャンペーンを真に受けてしまう可能性は高い。

この扇情を行う人々は圧倒的に政治力と資金を有するのですから。

 

 

5-1

< 5. 投機資金増加の理由 >

世界の富豪の人数と資産が急増している。

現在、富豪1400人の資産総額は5.4兆ドル(日本のGDPに相当)になった。

またトップ62人の資産は世界の下位50%(36億人)の資産と同額になりました。

 

 

つまり、何も無いところから災厄を引き起こすのも人間社会だが、自然災害を最小に出来るのも人間社会なのです。

後者をうまく機能させることが最重要で、これが破壊されつつあることが最大の脅威なのです。

 

 

いつの世にも繰り返されて来た事

今、示した脅威は絵空ごとに過ぎないのでしょうか。

 

その例はローマ帝国やイースター島の末路に象徴されている。

共に、数百年をかけて繁栄を築き、やがて半世紀あまりで滅亡した。

ローマは異民族に滅ぼされたと言うより、これは切っ掛けに過ぎない。

領土拡大で繁栄を築いたが、やがて限界が来て、巨額の軍事費と異民族の軍隊に依存していたことが内部崩壊を招いたと言える。

 

太平洋上に浮かぶイースター島では、長らく各部族が森林伐採を自由に行っていたが、ついには競争となり、最後には森林資源を枯渇させて島を放棄することになった。

 

多くの文明はその内に崩壊の要因を抱え、ある時、人々はその兆候に気付くことになるのですが、時は既に遅しで、雪崩を打って崩壊へと向かうようです。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , , , | Leave a comment

何か変ですよ! 45: 様々な脅威 1


 

1

*1

 

前回、日本は自ら交通事故や銃犯罪を減らし安全を手に入れていることを見ました。

しかし、私たちの世界にはまだまだ脅威が溢れています。

身近なものに天災、原発事故、戦争があり、将来的には資源や食料の枯渇、難民、地球温暖化などが懸念されます。

少し問題点を整理しましょう。

 

 

前回に続いて

米国は銃規制が実施出来ずに袋小路に陥っているように見える。

島国の日本か見ればこの野放しは理解し難い。

一方で、英米のある州や都市だけで自ら銃規制を実施しているところもある。

厄介なのは、「自衛用の攻撃出来る武器」に矛盾がある。

特に殺傷性が高い武器ほど、例えばナイフよりもマシンガンほど被害を増大させることは明らかです。

 

 

 

 

3

*2

 

 

見えて来たもの

ここまで話が進めば、歴史を例に挙げなくても軍備が紛争や戦争を増大させることを理解出来ると思います。

もっとも現実に戦争を回避し侵略を防止するには軍備が必要で、その保有方法が重要なのですが。注釈1.

 

同様に、軍備と軍事同盟を正当化する為に、自衛権や集団的自衛権を持ち出すのも、短絡的と言えます。

自衛権や集団的自衛権(軍事同盟)について憲法学者に論争がありますが、軍事専門家(戦略研究者)にとっても軍事同盟の評価は難しく意見が別れています。

つまり、これらは戦争を防止する打ち出の小槌ではないのです。

 

これらは歴史的に、当然の事として受け入れられて来たが、2回の大戦を通じて世界はその恐ろしさを自覚しました。

しかし、残念ながら超大国の拒絶にあい国連憲章にその文言を入れることが出来なかった。

そして、また同じ道を突き進んでいる、まるで銃の氾濫と同じように。

 

核ミサイル攻撃や戦争ともなれば被害は甚大です。

数万人で済めばよいが、数百万人、いや地球に人類が住めなくなるかもしれません。

くれぐれも注意して事を進めなければなりません。

一度道を踏み外せば、戻れないことを肝に銘じて下さい。

 

 

 

2a

*3

 

原発事故について

今、日本は原発の利用で迷走しています。

 

一番のネックは原発事故をどう見るかです。

推進する政府や関連団体を信用する人々は事故を無視するだろうし、そうでない人は危険だと思うでしょう。

 

学者の試算では一基の事故で最悪の場合で数十万人が死に、その地域は永遠に汚染されたままになります。

しかし、現実にそのような大災害は起きていない。

チェルノブイリ原発事故による死者数は、各種団体が数十人から数万人以上と発表しています。

どちらにしても交通事故や殺人による累計死者数と比べると特に大きいわけではない。

経済を優先するなら、既存の原発を捨てるのは惜しいだろう。

 

一つ、事故に対する信頼性を判断するヒントがあります。

原発事故では、被害者は一般国民で、加害者は原発事業体とに別れています。

さらに高度な科学技術と巨大産業によって成り立つ事も見逃せません。

このようなケースでは、多くは情報の隠蔽や捏造が起こり問題点が国民に届かなくなります。

残念ながら、それを是正する文化は日本では未成熟です。注釈2.

 

 

4

*4

 

原発が普及するにつれ世界中で想定外の原発事故が起きている。

初期にあれほど楽観的だった米国や日本の関係者や学者は、事故が起こるたびに、安全基準を引き上げ続けて来ました。

これは今までの文明の利器とは異なります。

その違いは、設備の巨大さと放射能事故の異常さに由来します。

初期の安全性は各部品の寿命(確率)でしたが、最近の日本では耐震性で評価されています。

しかし最も恐ろしいのはヒューマンエラーで、他の利器に比べ一瞬のミスが大災害を招きます。注釈3.

 

今後もヒューマンエラーや地震、さらにはテロによる原発事故が心配です。

絶対起きないと言う方が科学的ではない。

そうは言っても、どのぐらいの規模で、何年後に起きるかはわからない。

百年前に大噴火を起こした火山島に住む人もいれば、4百年前に津波で村が壊滅しても人はその土地を離れず住むことになるものです。

なかなか、先の心配をすることは難しい。

 

こう考えればいかがでしょうか。

例えば、原発を小型化して各市町村に実施の判断を任せるのです。

仮定として、事故が起きれば最悪1000人の死者が出て、永久に村には住めないとする。

発生確率は、向こう30年間に10%(でたらめ)。

当然、この場合、補助金や奨励制度が一切無い条件です。

 

きっと、国民は妥当な判断をすることでしょう。

 

次回に続きます。

 

 

注釈1

連載「私たちの戦争」「人類の歩みと憲法」で少し詳しく説明しています。

 

注釈2

日本は集団への帰属意識が高く、組織内での内部告発が低調です。

また、国境無き記者団が発表しているように日本における報道の公正さの水準は低く、さらに低下傾向にあります。

また、報道圧迫の発言が政府高官や議員から出ても、国民の反応が低いことにも現れています。

このような状況では、企業や政府に都合の悪い情報は出なくなります。

 

注釈3.

連載「原発問題の深層」で少し詳しく説明しています。

 

 

 

 

Categories: culture+society, <japanese language, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , | Leave a comment

何か変ですよ! 44: 本当に恐ろしいことは・・・


 1

 

安全や平和を守るには我々は何を優先すべきか?

身近な所にその答えはあります。

 

 

2

< 2. 日本の交通事故と銃による死者数 >

 

車社会と銃社会

日本では、交通事故の死者は毎年約4千人、銃による死者は毎年10人ほどで共に減少しています。

米国では、交通事故の死者は毎年約3万人、銃による死者は毎年約3万人で近年増加傾向にあります。

尚、米国の人口は日本よりも2.5倍多い。

 

両国共に、非常にたくさんの人が死んでいますが、日本の方が遥かに安全で平和です。

この違いにヒントがあり、最も本質的な視点が隠れています。

 

交通事故と銃犯罪には共通点があり、それは国民が被害者にも加害者にもなることです。

そこで、日本では加害者の発生を減らすべく、警察が交通違反と暴力団の取り締まりを強化することで、共にピークの1/4に減らすことが出来ました。

一方、米国では有効な施策がとれず、特に、銃による死者は増加傾向にあります。注釈1.

米国の一人一丁以上の銃保有率は、明らかに銃犯罪と自殺者の増大を招いている。注釈2.

 

そこには基本的な社会通念の違いがあります。注釈3.

日本では、銃は武器と考えられ禁止されているが、米国では逆に防具または抑止力とみなされ奨励されている。

 

3

< 3. 米国の交通事故と銃による死者数 >

上の図: 米国の銃社会の一面。

下の図:赤線が銃殺人、青線が交通事故死。

 

 

このことから言えること

人々は毎年多くの人が周囲で死亡していても、その事件や事故に自分が遭遇するとは考えず、ましてや加害者になるとは思わない。

しかし、加害者の発生を極力減らすことで、社会の安全性は格段に高まる。

米国社会は、銃によって死者だけでなく、あらゆる犯罪も増大させてしまった。

 

米国はなぜ日本のように銃規制が出来ないのだろうか?

色々理由はあるが、一つ重要なことがあります。

それは一度、銃が蔓延してしまうと、そこから徐々に銃を無くすことが困難だと言うことです。

その理由は、個人にとって銃使用(攻撃)のメリットは明確だが、保有する損失がほとんどないことで保有競争に陥り易いことによります。

しかし社会全体、長期的にみればその損失は非常に大きいのです。

この理解は重要で、最新科学でかなり解明されています。注釈4.

 

 

まだ解決手段は一つ残っており、かつて各国で、日本でも行われたことはあります。

 

 

4

< 4. タカハトゲーム >

重要な用件として、ハトは全員に餌が行き渡るメリット、タカは怪我をするデメリットがある。

 

皆さんに知って頂きたいこと

安全や平和を確保することは容易ではありません。

目先の危険や恐怖に目を奪われ、一歩道を踏み誤ると取り返しのつかないことが起こりうるのです。

そして逆戻りは困難で、行き着くところまで行ってしまうのです。

 

それは日本の明治維新から太平洋戦争への道、米国のトールマンドクトリンからベトナム戦争への道、英国の委任統治領パレスチナから中東戦争への道が語ってくれています。

このことから教訓を得ることは難しいが、一度進み始めると止めることが不可能だったことだけは理解出来るはずです。

 

一つの問題点が判明しても、まだまだ現実の恐怖や他の危険がこの社会にはあります。

 

次回に続きます。

 

 

注釈1

かつて米国の銃保有率は、銃規制世論の高まりを受けて低下傾向にあったのですが、現在はまた高まっている。

米国の二大政党は銃規制と銃擁護と正反対の政策を採っており、州や年代によって銃保有率と犯罪発生に差があります。

 

注釈2

テロ事件が起きると銃が買われ、その必要性が訴えられるが逆効果です。

米国の2003年から10年間の銃による死者は35万人で、テロによる死者は312人で、その差には1千倍の開きがある。(US版『WIRED』より)

むしろ銃が増えるほど、犯罪と自殺者が増える。

米国の自殺は銃によるものが多く、銃の保有率と自殺率はほぼ比例している。

この状況は、私の連載「私達の戦争17~22: 銃がもたらすもの1~6」で詳しく説明しています。

 

注釈3

米国では、憲法で自衛権として銃の保有と自警団が認められています。

これは建国時、英国から銃で独立を勝ち取った事、さらには北米原野を銃で開拓していった経緯が今に尾を引いていると言えます。

この自警団と各州の独立性を堅持する姿勢により、第二次世界大戦後の国連で米国が戦争拡大の主要因であった集団自衛権を強く唱えることになり、米国の離反を恐れた各国が条約に盛り込まざるを得なかったのです。

もし盛り込むことが出来なければ、米国議会が批准せず、国連による団結は瓦解したのです。

 

注釈4

この手の問題は、タカ―ハトゲームと呼ばれるゲーム理論で扱われています。

これは闘争を好む固体と闘争を好まない固体が、一つの集団内で淘汰を繰り返しながら安定する状態をシュミレーションしています。

その結果は多くの人にとって常識とは異なりますが、実際の動物社会と比較しながら研究が続いています。

この理解は、社会や進化への理解を助けてくれます。

本「進化ゲームとその展開」佐伯・亀田編著、共立出版刊をお奨めします。

認知科学、進化論、動物行動学、心理学で研究されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: book+ film+drama, culture+society, <japanese language, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 19: Israeli-Palestinian conflict 1: voices of the young 1


中東の平和を! 19: イスラエルとパレスチナの紛争 1: 若者の声 1

 

 1あ

< 1. the book >

< 1. 本 >

 

I introduce voices of people living in Israel and Palestine where the conflict continues, several times.

My reference comes from the books reported on the actual place.

“Seeing the Middle East and Arab world in films” finished.

 

これから数回に分けて、紛争が続くパレスチナとイスラエルに住む人々の声を紹介します。

現地をルポした本を参照にします。

都合で、「映画に見る中東とアラブ世界」を終了しました。

 

The book

This book was published in 2003.

The book’s title means “would talk about own honest feeling”.

The author is Yagi Kenji, photographer, is addressing the Palestinian issue, and interviewed 100 people locally.

In the book, he introduces voices of Muslim and Judaist, the will of an Israeli refusenik or a Palestinian suicide bomber.

He does 15 common questions to 45 youths and the readers can understand their thought about the conflict.

The targets of the questions are 25 men, 20 women, 22 Judaist of Israeli, 21 Muslim of Palestinian, 2 persons from other religion, and their age is 15-25 years old.

 

I choose five cases from the questions, summarize the result and introduce my impression and the background in twice.

A note, total number of people isn’t equal to total number of the answers because the answers to the questions have the plural number.

 

 

参照する本

著者は八木健二、「正直な気持ちを話そう」(株)たちばな出版、2003年刊。

彼はカメラマンだが、パレスチナ問題に取り組み、現地で百人にインタビューした。

この本ではイスラム教徒とユダヤ教徒、両者の声と、イスラエルの兵役拒否者やパレスチナの自爆テロ犯の遺書も紹介している。

対象者45人に共通の質問15件を行い、若者の紛争への思いや考えがわかるようにしている。

質問の対象者は男25人、女性20人で、イスラル人(ユダヤ教徒)22人、パレスチナ人(イスラム教徒)21人、他宗教2人、年齢は15~25歳です。

 

私は2回に分けて、その質問の中から5件を選び、その結果を要約し、私の感想と背景について紹介します。

尚、質問に対する回答は複数がありますので、件数の合計と人数は一致しません。

 

 

2あ

< 2. Israel and autonomous Palestinian areas >

< 2. イスラエルとパレスチナ自治区 >

Black dashed line indicates the cease-fire line in 1949, green part does the autonomous Palestinian areas, cream part does Israeli territory, and many triangle marks are Israel forces garrisons.

 

黒破線が1949年の休戦ライン、緑色部がパレスチナ自治区、クリーム部がイスラエル支配地域、三角印がイスラエル軍駐屯地です。

 

 

Question, ” What do you think religion? Do you think that God exists?”

Something seeing from the answers

 

Their religious devotion is fervent, and all the Palestinians believe in God.

 

This may be caused by Palestinian is earnest Muslim, and in addition, their religious devotion is deep when the society becomes hopeless.

 

Four Israelis occasionally doubt God and think that God may bring an evil.

As Israel becomes dominant and rich, the young feels war-weariness from the protracted conflict.

 

質問 「宗教とは何だと思いますか? 神は存在すると思いますか?」

回答から見えるもの

 

両者共に信仰心は篤く、パレスチナ人全員が神を信じている。

 

 

これはパレスチナ人が熱心なイスラム教徒であることもあるが、社会が絶望的な時ほど信仰心が高まることに起因しているのかもしれない。

 

4人のイスラエル人は神に時折、疑いを持ち、災いをもたらす場合もあると考えている。

これはイスラエルが支配的で豊かになるに連れ、若者は長引く紛争に厭戦感を抱くようになったことが起因しているのだろう。

 

3

< 3. the conflict and change of the territory >

< 3. 紛争と領土の変化  >

4 pictures are arranged in order of the following titles from the top, the First Middle East War in 1948, Israeli territory (white) keeps spreading, and the Fourth Middle East War in 1973.

The bottom map shows the autonomous Palestinian areas of the current West Bank.

The red lines show the separation barrier described in mentioned “the other son”, and many blue points are the Jewish settlement that keeps increasing.

 

上から順番に、1948年の第一次中東戦争、拡大を続けるイスラエル領土(白色)、1973年の第四次中東戦争を示す。

一番下の地図は現在のヨルダン川西岸のパレスチナ自治区を示す。

赤線が映画「もうひとりの息子」で写されていた分離壁、青い点が増え続けるユダヤ人入植地です。

 

 

Question, “What is the war?”

Something seeing from the answers

 

質問 「戦争とは何ですか?」

回答から見えるもの

 

The most of them consider in common that the war is an evil and due to a stupid act objectively.

 

I feel that they have a feeling of war-weariness from a lot of the answers.

I think that they together come to regard themselves as the victims by the war and terrorism, during half a century from beginning of the war.

 

However, some Palestinians think they should continue the war for justice.

 

両者共に多くは、戦争は災いであり、愚かな行為であると客観的に見ている。

 

若者の多くは、剥き出しの貪欲さや弱肉強食が戦争をもたらしていると考えている。

また、多く回答から厭戦感が漂っている。

戦争を冷静に見ていると言うより、戦争開始から半世紀を経て、共に戦争やテロの被害者との気持ちが強いようです。

 

しかし、幾人かのパレスチナ人は正義の為に戦争を続行すべきだと考えている。

 

4

  • * 4

 

 

Question, ” Who is in fault concerning the war during this 50 – 100 years? “

Something seeing from the answers

 

質問 「この50年から100年の間、誰が悪いと思いますか?」

回答から見えるもの

 

I was surprised they one-sidedly don’t consider each antagonist in fault.

The answers indicating this are 11 cases of Palestinians, and 17 cases of Israelis, and this tendency is strong in Israeli.

 

I include “both side’s fault, no comment, obscurity, all the members, a fate, and nobody’s fault” in the answers.

The second most answers of Palestinian are 8 cases of neighboring countries (Arab, radicals, Jordan, Iran, Iraq), next 6 cases of the U.S.A, 5 cases of the U.K., and 3 cases of Israel.

There was not Palestinian answering own country is in fault.

 

私が驚いたのは、互いに敵対者を一方的に悪いと見なしていないことです。

 

これを示す回答は、パレスチナ人で11件、イスラエル人で17件あり、イスラエル人にその傾向が強い。

この回答には「両方が悪い、ノーコメント、不明、全員、運命、誰のせいでもない」を含めています。

 

パレスチナ人の回答で次いで多いものを挙げると、近隣諸国(アラブ、急進派、ヨルダン、イラン、イラク)の合計8件、米国の6件、英国の5件、イスラエルの3件が続く。

自国が悪いと答える人はいなかった。

 

 

The reasons that I suppose

  • l The Arab countries began the Middle East war, but they suffered a crushing defeat and recognized Israel with forsaking Palestine.
  • l The neighboring countries only arrange everything to suit their own convenience, and don’t rescue Palestine. Jordan of the east side seems to have been regarded that way in particular. And the oil-producing countries such as Saudi Arabia close to the United States, after all, it brings benefits to Israel.
  • l Various radicals repeat terrorism and let the conflict spread, but the neighboring countries (including Saudi Arabia, Syria, Iran) support each radical separately.
  • l The United States performed various interventions in the Middle East and the Islam zone (Arab and Afghan) more than half a century and planted the war and confusion.
  • l The U.K. established a border in the Middle East after the World War I without permission, and finally escaped when it became problems.

 

 

 

私が推測する彼らが悪いと見なす理由

  • * アラブ諸国は中東戦争を始めたが惨めな敗北を喫し、パレスチナを置き去りにしたままイスラエルを認めた。
  • * 近隣諸国は自国の都合しか念頭になく団結して救援してくれない。東隣のヨルダンは特にそう思われており、またサウジなど産油国は米国に擦り寄り、イスラエルを利することになる。
  • * 過激派がテロを繰り返し、紛争を拡大させているが、近隣諸国(サウジ、シリア、イランなど)はバラバラにそれぞれの過激派を支援している。
  • * 米国は、ここ半世紀以上、中東やイスラム圏(アラブとアフガン)に様々な介入を行い、戦火と混乱を植え付けた。
  • * 英国は、第一次世界大戦後、勝手に中東の国境を定め、もめると最後には逃げた。

 

 

The second most answers of Israeli are 2 cases of Arab, 2 cases of anti-Judea, 2 cases of Europe and America (include the U.K.), and next 1 case of the own country.

There wasn’t person answering Palestine is in fault.

 

 

イスラエル人で次いで多いものを挙げると。アラブ2件、反ユダヤ2件、欧米(英国含む)2件、自国の1件が続く。

パレスチナが悪いと答えた人はいなかった。

 

I was surprised there is the anti-Judea in the answers.

When the world criticizes the severe act of Israel, they seem to consider it as age-old discrimination against Jew (anti-Judea).

Israel became more and more high-handed (the right wing) since Prime Minister Rabin (winning Nobel Peace prize) of the moderates was assassinated in 1995 by the Jewish young man objecting to the peace.

As one of the outcome, the separation barrier began to be made in the West Bank since 2002, and the total extension becomes 700km now.

In contrast, the United Nations did censure resolution, and there is certain American Jew group that stood up to have to correct such Israeli excessive act.

 

The young of the both sides don’t blame the responsibility of the war on each other, and consider that the causes are due to both sides, Arabic neighbor countries, and European and American.

 

This continues next time.

 

ここで注目するのは、反ユダヤが挙がっていることです。

世界がイスラエルの苛酷な行為を非難すると、彼らは昔から続くユダヤ人差別(反ユダヤ)と受け取るようです。

1995年に穏健派のラビン首相(ノーベル平和賞受賞)が和平反対派のユダヤ人青年に暗殺されてから、イスラエルは益々、強権的(右翼的)になっている。

その現れとして、ヨルダン側西岸に分離壁が2002年から造られ始め、現在総延長は700kmにもなっている。

これに対して国連は非難決議をし、こうしたイスラエルの行き過ぎを是正すべきとして立ち上がった米国のユダヤ人団体もある。

 

両者の若者は概ね、戦争の責任を相手国だけに押し付けるのではなく、双方またはアラブ周辺国と欧米にあるとみている。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: book+ film+drama, culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, opinion, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | Leave a comment

何か変ですよ 42: 今、不思議な事が・・・


 

1

< 1. 寄付で豪華な返礼品 >

 

今、米国の大統領選挙で起きていることは、日本と無関係だろうか?

突如降って湧いたようなトランプ氏の過激な発言。

実は、これと日本の「ふるさと納税」が結びつくとしたら?

かいつまんで説明します。

  

 2

< 2. トランプ氏とふるさと納税? >

 

 

米国で起きていること

共和党のトランプ氏は排他的で、民主党のサンダース氏は社会主義志向で、双方とも主流から外れている。

しかし共通していることがある。

双方が両極端な主張を唱え、彼らを支持しているのは低所得層や若者層です。

既存の政党やホワイトハウスに絶望し爆発寸前に見えます。注釈1.

 

これはリフレ策を多く取り入れているヨーロッパ諸国も同様で、右傾化が目立っています。

この原因を難民問題とするのは早計で、これに遡る若年層の高失業率が長期にありました。

ここ半世紀にわたる欧米の経済政策と貧富の差の拡大がありました。

この不満に付け込むように過激で単純な解決案が発せられ、大衆は共鳴し始めている。

 

社会の鬱積しつつある不満を放置すると、何かを切っ掛けに突然爆発し、取り返しのつかないことになります。

歴史は繰り返します。注釈2

 

 

欧米の背景にあるもの

 

3a

< 3. 米国の経済状況 >

 

グラフA: 米国の経済は日本に比べて素晴らしい成長を遂げています。

これは一重に米国のFRBやホワイトハウスのお陰です。

 

グラフB:  グラフAの赤枠の時期、リーマンショックから景気回復までの期間の所得階層毎の実質所得の変化を示しています。

これは、バブルが弾けた後、上位20%の所得は回復するが、残り80%は益々貧しくなっていることを示しています。

 

グラフC: 1970年代以降(黄枠)、上位所得層10%の所得の伸び、シェア50%に今にも届きそうで、格差拡大は確実なのです。

この格差拡大の傾向は欧州も日本も同様ですが、まだ米国ほどには悪化していない。

この日米欧の格差について、私の別の連載で説明しています。注釈3

 

 

4

< 4. 踊る「ふるさと納税」 >

 

 

日本の状況はどうか 

不思議な事例として「ふるさと納税」を取り上げます。

これは納税と言うより寄付なので、個人の自由であり、故郷を思う気持ちを大事にしたい。

しかし、そこには現代を象徴する奇妙なからくりが潜んでいます。

功罪は色々あるでしょうが、ここでは3点について考察します。

 

 

先ず、経済効果を見ます

寄付受け取り側の自治体の多くは財政規模が小さく、税収不足に苦しんでいるはずで、寄付金はすぐに有効利用されるはずです。注釈4.

さらに返礼品(特産品)を地元業者に発注するのですから、地元経済の浮上に繋がる。

 

一方、「ふるさと納税者」が暮らす自治体の住民税と所得税はほぼ同額減額(控除)されます。

例えば、年間給与600万円の独身の場合、年間上限額77000円の「ふるさと納税」を行って、2000円の自己負担だけで残り全額75000円が税金控除されます。

こうして全国から返礼品目当てに別の地方に税金(寄付)が動くだけなのです。

そうは言っても全員が控除するわけではないので、全体で税収は若干増えるでしょう。(現在10%ぐらいか?)注釈5.

もちろん善意の人もいますので、ここでは大勢について語ります。

 

ここまでの説明では、経済効果はプラスマイナスゼロで、全体として増収分だけがメリットと言うことになります。

 

 

5

< 5. ふるさと納税の仕組み >

 

何が問題なのか

「ふるさと納税」の返礼品の相場が寄付の4割だとすれば、前述の例で77000円を寄付して30800円分の肉や魚、焼酎を受け取り、寄付をした人はそれらの購入費用を節約することになる。

この例では、2千円の手数料で15倍相当の商品が貰えるのです。

それも高額所得者になればなるほどその倍率(寄付限度額)がアップします。

この費用は国と自治体が負担、つまり国民の税金なのです。

現住所に納税している人にはこの特権がありません。

 

6a

< 6. ふるさと納税の問題点 「ふるさと納税制度の検証」より >

 

表4より、2013年の「ふるさと納税」は総額142億円、一人平均107000円で、その控除額は住民税43%、所得税34%の計77%でした。

赤線が示すように年を追うごとに、ほとんど控除されるようになっています。

 

表3の赤枠が示すように、所得階層別の寄付金額シェアは、2000万円~1億円の所得階層が35.2%を占め、彼らの所得税控除は最大の40%になっています。

また黄帯の所得層が、寄付金総額のちょうど中位になっています。

つまりこの制度は高額所得者に有利になっており、節税の一手段として便利です。

 

言い方を替えれば、高額所得者向けの還付金のようなもので、贅沢品の無駄遣いに税金が使われていることになる。

 

 

さらに本質的な問題がある

それは個人が税制を恣意的に差配していることです。

本来、税制の大きな役割に再分配制度があります。注釈6.

しかし現状は節税や返礼品欲しさに、特定の焼酎や高級牛肉の購入に税金が使われ、本来必要としている公共サービスや社会福祉などに使う分が減ることになります。

 

 

7

< 7. 何が起きているのか >

 

寄付してもらう自治体は5割の返礼を行っても損をしませんし、寄付する方は節税や節約が出来るので、ブームが加熱して当然です。

グラフDが示すように、「ふるさと納税」は、2013年142億円、2014年341億円、2015年1653億円と幾何級数的に増加しています。

日本は全国的に税収不足なのに、こんな愚かなことが起きているのです。

 

つまり、個人と自治体は我欲につられ、この基本的な社会システムをなし崩しにしているのです。

それを政府は便宜を図り、加勢しているのです。

なぜこのような事が起きるのでしょうか?

 

 

欧米と共通するもの

この「ふるさと納税」は、2008年に耳目を集め、軽い気持ちで始められた。

その後もエコノミストや政府はこの問題に触れない。

そして大方の国民は好感を持って傍観している。

 

皆が傍観している間に、高所得者層の節税や節約が進み、経済格差は徐々に広がって行くことになる。

さらに弱者をカバーする再分配制度も崩して行きますので、追い討ちをかけることになります。

 

グラフEが示すように、国民は日本政府の経済優先を信奉し盲従することにより、欧米と同じ道を急追しているのです。

 

「ふるさと納税」は些細な例ですが、気づかずに悪化を促進させている意味で特徴的な事例です。

これは違法でないタックスヘイブンや、所得税でなく消費税で増税したい政策と同じなのです。

 

今、国民の良識が問われているのです。

 

 

注釈

注釈1

クリントンが良いと言っているわけではありません。

ここ数十年、共和党と民主党への支持離れが徐々に進んでいました。

つまり、既存政党への失望は進んでいたのですが、今回、一気に噴出した。

 

注釈2

当然、ヨーロッパでリフレ策を採用していない国や、社会主義的な国、

難民を多く受け入れている国があり、状況は様々です。

しかし、どこかで難民問題に火がつくと燎原の火のように不満の捌け口として広がりました。

この状況は、19世紀半ばにヨーロッパで帝国主義が始まった時、1920年代にヒトラーが台頭した時と少し似ています。

 

注釈3

欧米の経済格差については「ピケティの資本論 12,14,29」で、

日本については「ピケティの資本論 25」で扱っています。

 

注釈4

税収不足の自治体ほど、寄付金は市民に直結する事業に直ぐ使用され、公共サービス向上と返礼品の売り上げ増で大いにメリットがあるはずです。

しかし、寄付が一過性のブームで終わる可能性がある為、自治体は計画的な事業計画が出来ない。

また返礼品競争の過熱は財政的なメリットを小さくしている。

 

注釈5

通常、寄付の税金控除は確定申告しなければなりません。

しかし、2015年4月からは「ふるさと納税」の控除手続きの簡易化と控除額アップを行いました。

色々、政府は通常の寄付に比べ優遇税制を行っています。

 

注釈6

再分配制度の目的には弱者救済や格差是正もありますが、景気浮揚の効果もあります。

例えば、還付金を高額所得者と低所得者のどちらに与える方が景気浮揚に繋がると思いますか。

低所得者ほど、その金を貯蓄出来ず消費に回さざるを得ないので、実体経済が循環し始めます。

一方、高額所得者は貯蓄か金融商品への投機の可能性が高い。

つまり、再分配制度を崩すことは、景気後退に繋がる可能性もあるのです。

 

 

 

Categories: culture+society, economy, <japanese language, opinion, politics, Series: Something is strange | Tags: , , , , , | Leave a comment

Blog at WordPress.com.

Aim 優美聡明

夫婦・日常・色々な事を書いていきます・・・

LIF:E - Love Is For Everyone

Pondering the present, while forgetting about the future and realising the past.

COLORFUL SISTERS

Traveling Fashion Designers 🌼

忍者くんのおススメでござる。

アマゾン流派の忍者でござるよ。

ゆたかなおなか

#元公務員 #早期退職 #53歳 #遠回りの人生

K's Travel Channel

躁うつ患者の旅

神様が先生:毛利太郎(福田泰志 )

日本の萩市&長門市にメシアの民現る!!アーメン(一部女性不可)日本共産党(しんぶん赤旗):何でも手作り作品の「エッセイスト・フクダ」:私は、萩高等学校・関東学院大学の卒業生です。頑張れ萩・至誠館大学。私の、スマートフォンは、Google社のピクセル4です。

Life...

What Life is all about

わが心はタイにあり Love Thailand

タイの文化と自然に魅せられて

Rtistic

I speak my heart out.

COREspot

北海道の絶景をご紹介‼︎

The Eternal Words

An opinionated girl penning down her thoughts.🌸❤

胡蝶蘭と大学職員

あなたの大学にいる職員さんってこんな人かもしれません。