Posts Tagged With: ancient

中国の外縁を一周して 29: 古代へ誘う金沙遺址博物館


1DSC09888-1

< 1. ここで黄金の太陽神鳥が発見された >

 

 

これから、数回に分けて四川省の省都成都を紹介します。

今回は、金沙遺址博物館を紹介します。

ここには最古の蜀人の暮らしがあった。

 

 

2mapa

< 2. 成都観光地図、上が北 >

 

上: 成都の位置は赤矢印

成都には蘭州から飛行機で来て、二泊後、同じ空港から飛行機で麗江に移動します。

 

下: 赤矢印が、成都の観光地です。

A: 金沙遺址博物館、三星堆遺跡の文化を受け継ぐ遺跡の上に建っている。

B: 杜甫草堂(唐の詩人の廟)

C: 陈麻婆酒楼(金沙店)、元祖麻婆豆腐の店

D: 武侯祠(諸葛孔明の廟)

E: 天府广场東側のショッピング街、成都最大の繁華街

 

黒矢印は地下鉄で直結している成都双流国际机场の方向を示す。

 

2019年10月23日23:00、私は蘭州から成都双流国际机场に到着し、直ぐ近くのホテルに2泊した。

翌日、朝8:30にホテルのロビーで現地ガイドと待ち合わせし、日本語で1日案内してもらった。

移動はタクシーを利用した。

残念ながら、1日中雨でした。

観光はほぼ予定通り出来たが、写真が思うように撮れなかった。

 

 

3map

< 3. 金沙遺址博物館 >

 

上: 金沙遺址博物館の地図、上が北。

600mx500mの広さ。

E: 乌木林

F: 発掘遺跡の展示館

G: 遺跡からの発掘品の展示館

 

この遺跡は、2001年偶然発見され、発掘調査後、2007年博物館としてオープンした。

私としては有名な三星堆遺跡を見たかったが、成都を1日で観光するには、近くにあるこの博物館見学で時間的に精一杯でした。

三星堆遺跡は北方45kmの位置にある。

 

この博物館の下には、紀元前1200~500年頃に栄えた蜀人の国が眠っている。

この時期は、黄河中領域の西安から洛陽とその北方で興った商(殷)の後期から、西周、春秋戦国時代の前半に重なる。

ここは蜀人の政治経済商業の中心地であったが城砦はなく、大きな住居址群と祭祀場、墓地からなる。

現在は埋め戻され、祭祀場跡だけが見学できる。

 

 

下: 乌木林

この敷地の川底に埋もれていた60本余りの黒檀が立てられている。

かつてこの地は黒檀の森で、今より温暖であった。

この黒檀は祭祀に使われた可能性が高い。

彼らは治水を重視し、河辺で祭祀を行った。

成都には有名な、水利を目的として紀元前3世紀築造が始まった都江堰がある。

 

 

4

< 4. 発掘遺跡の展示館 1 >

 

この展示館は大型の祭祀場跡を覆っている。

 

 

5

< 5.建築物跡と発掘品 >

 

上: 左側のパネルに高い櫓の絵が見える。

パネルの周囲の穴が、柱の跡なのだろう。

出雲大社の太古の復元モデルと似ている。

 

下: 黄金のマスクなどの金器が発掘された。

写真には他に玉器や青銅器も見える。

 

6

< 6.石虎と象牙 >

 

上: 中央右に数本の象牙が白いビニールで覆われている。

また猪の牙も大量に見つかった。

当時、この地には多くの象が生息していた。

右下のパネルを拡大したものが下の写真です。

 

都江堰が造られた岷江はしばしば氾濫し水害をもたらしていた。

古代の蜀人は、象牙には水の妖怪を殺し、洪水を鎮める神通力があると信じ、川辺のこの祭祀区で、象牙を柱状や円状に並べて供え、祭神を祭ったようだ。

 

下: 写真の右下に石虎が二つ見える。

崇拝の対象だったのだろう。

 

 

7l

< 7. 発掘品の展示館 >

 

上: 二つの展示館の間の通路。

広々とした森林公園になっている。

 

下: 発掘品の展示館に向かう。

 

 

 

8

< 8. 蜀人の暮らし >

 

三枚の写真はジオラマを左から右に撮って、上から下へと並べた。

当時のこの地の様子を再現したものです。

 

森が残る平原に川が流れ、その周辺に多くの住居が建っている。

左には象、犀、鹿が見える。

川には数艘のカヌーのような小舟が見える。

右手前には住居と家畜の囲いが見える。

 

ここは蜀人の王国の一つだった。

これに遡り、城郭のあった三星堆遺跡が500年間続き、衰退した後にこの王国が興り700年ほど続いた。

蜀人の国は長江上流域の盆地にあったので、永らく黄河中流域の争いに巻き込まれることはなかった。

しかし、秦国がこの地に侵入すると蜀人は敗れ、一部は西側のチベット方面へ、または南下し東南アジアへ去った。

 

 

9

< 9.再現された住居と土器 >

 

上: 再現された住居。

土壁と草ぶきの屋根。

 

下: 土器

ほとんどの土器の形は他の地域と同じように見える。

 

下: 玉器

写真の下段に玉琮、割れた玉璧、上段に玉戈などがある。

玉器は殷周のものと似ており黄河中流域と交流があったことを伺わせる。

これらは祭祀用のはずです。

上部の物は、かなり大きい。

 

 

 

 

10

< 10. 青銅器と埋葬墓 >

 

上: 青銅器

殷で隆盛を極めた祭祀用の青銅器容器の鼎などをまったく見なかった。

なぜか青銅器は薄いか小さいものがほとんどです。

三星堆遺跡では大きな青銅製人形を作っていたが、こちらでは大きい物は造られていないようだ。

不思議だ。

 

下: 埋葬墓

一見した感じでは、貧富の差や格式がないようです。

またほとんど副葬品が見られない。

ここには見えていないが、遺体を二つのカヌー形状の棺で上下に被せるようにして埋葬することもしていた。

 

このような階層の無い社会(王国)で、金器・玉器や象牙を消費する祭祀が盛大に行われていたことに驚いた。

 

 

11

< 11. 主要な発掘品 1 >

 

左上: 玉鉞

右上: 玉琮

この二つは他の中国文明でもよく見られるものです。

 

左下: 青銅立人像

この人形は、服装や髪型、冠などから見てこの地に特徴的なものです。

 

右下: 黄金マスク、幅19.5cm、厚0.4mm。

これに遭えて、ここに来た甲斐があった。

 

三星堆遺跡の青銅人形には、他の中国文明には無い特徴があった。

それは目が異常に大きく、また飛び出していたことです。

このマスクには、その様式が受け継がれている。

もっとも三星堆遺跡の青銅製人形にも金箔が貼られているものはあったが、金沙遺址の方が三星堆遺跡よりも金製の造形品が多い。

 

 

12

< 12. 至宝 >

 

左: 金製の太陽神鳥、外径12.5cm、厚み0.2mm。

12本の火炎をもつ太陽を四羽の鳥がめぐっている(切り抜かれた部分)。

太陽の図案は、三星堆祭祀坑出土の大型神樹などにも取り入れられている。また火炎をもつ太陽は、前述の青銅立人像が頭上に戴く冠の形とも似ている。

金沙遺跡も三星堆と同様に太陽が重要な意味を持っていたようだ。

 

右: 顔が無い青銅製人形

面白い造形だ。

 

 

あとがき

 

初め、金沙遺址にはあまり期待していなかったが来て良かった。

黄金マスクと金製の太陽神鳥は特に興味深かった

北京の博物館で三星堆遺跡の青銅人形を見ているので、両遺跡を見たことになり、思いを果たした。

 

この遺跡博物館を見たことにより、漢民族の中心文明から離れた蜀人(羌族の一部?)、そして成都の古代を少しイメージ出来たように思う。

三星堆遺跡に代表される蜀人の祭祀は、祖先と太陽の崇拝だった。

殷の祭祀では、多くの奴隷を生贄に捧げたが、こちらではそのような事はなかったとされている。

 

今回、中国の外縁を巡る理由の一つは、古代中国の民族移動が後の少数民族の形成にどのように関わったかを知ることだった。

紀元前後以降、漢民族が覇権を広げるに従って、もともと中国大陸に広く散在していた民族は、南部や西部の山岳部に難を避けた。

このことで、各部族の神話が各地に分散し、全体として統一感を欠き、中国神話は纏まりの無いものになったと私は考えている。

今回の蜀人もそうだった。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, 連載 中国の外縁を一周して, history+evolution, <japanese language, travel+photo, uncategorized | Tags: , , , , | Leave a comment

北欧3ヵ国を訪ねて 47: オスロ 6: ヴァイキング船博物館


1dsc02507-1

< 1.ヴァイキング船博物館の入口 >

 

 

今日はヴァイキング船の実物を紹介します。

その巨大さに圧倒されます。

後半で、北欧ヴァイキングについて語ります。

 

 

2

< 2. 博物館まで歩く >

 

ノルウエー民俗博物館からヴァイキング船博物館まで歩きました。

この間、およそ450m、歩いて10分以内です。

 

上: 途中の住宅街。

下: ヴァイキング船博物前の駐車場。

観光バスと観光客で一杯でした。

 

 

* オスロのヴァイキング船博物館について

ここにはオスロ・フィヨルドに面したオーセベリ「Oseberg」、ゴクスタ「Gokstad」、トゥーネ「Tune」で発掘された三隻のヴァイキング船と埋葬品が展示されている。

この発掘地の三ヵ所を写真6の地図に頭文字で示している。

発掘品を修復し展示している。

展示のヴァイキング船越しの壁に、フィヨルドから旅立つ遠征航海の迫力ある映像を上映していた。

 

オーセベリの発掘

834年に、この船と共に女王が古墳に埋葬された。

船はオーク材で出来ており、全長22m、幅5mで、9mほどのマストを持ち、帆を張って航行できた。

左右にオール穴が30あり、漕ぐことも出来た。

舵取りオール、鉄の錨を備えている。

船首と船尾は同じ形をしており、船は前後同じように進むことが出来た。

船首と船尾の模様は馴染みのある細長い獣が絡まっているものです。

この船は沿岸航行用らしい。

 

ゴクスタの発掘

これも埋葬船で、王かもしれない男性の遺体があった。

船はオーク材で出来ており、全長24m、幅5mで、マストを持ち、オーセベリよりも大きく遠洋航海もできた。

船の建造は890年頃。

 

トゥーネの発掘

これも埋葬船で、もっとも不完全な形で発見された。

全長は22m程度で、900年頃の建造。

 

 

3

< 3. オーセベリのヴァイキング船 1 >

 

上: 入口を入って直ぐに巨大なヴァイキング船が見えた。

 

下: 中央の階段上から同じ船を見た。

 

大きさに圧倒される。

これらの船でノルウエー・ヴァイキングは1000年頃には北米まで到達していた。

これはコロンブスよりも500年も早かった。

彼らの航海能力と旺盛な冒険心が、様々な探検家を生み出し、そしてノルウェーは20世紀中頃には世界の商船隊の10%を保有するまでになった。

 

4

< 4. オーセベリのヴァイキング船 2 >

 

船腹のオール穴、舵取りオール、埋葬品の別のヴァイキング船の船首。

 

 

5

< 5. オーセベリの副葬品のソリと車 >

 

上: 馬二頭で引かれたこのソリは実際に使用されていた。

本体はブナ材、滑る底板はオーク材です。

 

下: この車も馬で引くことが出来たが、実用的ではなく宗教儀式だけに使われたらしい(キリスト教以前の北欧神への祭儀)。

 

 

 

6

< 6. 展示物の補足説明 >

 

上: オスロ・フィヨルドを示す。

赤の文字は遺跡オーセベリ「Oseberg」、ゴクスタ「Gokstad」、トゥーネ「Tune」の頭文字を示す。

この辺りはノルウエー・ヴァイキング発祥の地です。

 

茶色の線は、後に私がフェリーでコーペンハーゲンに向かう航路です。

後にオスロ・フィヨルドの景色を紹介します。

 

中: オーセベリ古墳の発掘。

 

下: ゴクスタ船の再現模型。

 

 

 

7

< 7. ヴァイキングの姿 >

 

ヴァイキングは金属製の兜、鉄製の鎖帷子、木製の盾、大型の斧などで武装した。

 

 

 

8

< 8. ヴァイキングの暮らし >

 

上: ヴァイキングの暮らし(フェロー諸島)。

農耕を行い、家畜を飼い、石を積み上げ土と草で屋根を覆った家屋に住み、小舟を使う様子が描かれている。

(スカンジナビアの大陸側では木製の家屋)

 

下: ヴァイキングの航海の様子。

 

 

 

9

< 9.ヴァイキングの遠征 >

 

如何に広範囲に遠征し、交易していたかがわかる。

 

 

* ヴァイキングとは何か

 

私が35年前、スウェーデンとデンマークを訪れた時、豊かでゆったりと暮らす彼らがかつて荒れ狂ったヴァイキングの末裔とはとても思えなかった。

そして今回、私は三ヵ国のヴァイキング博物館と故地を訪れ、ヴァイキングとは何か、またその末裔とは何かを知ろうとした。

 

ヴァイキングは破壊と略奪を常習とする海賊だったのか?

それとも交易者であり冒険家、はたまた移住者だったのか?

 

スカンジナビアのヴァイキングは農民、漁民であり、この地に多い湖や川、入り江の近くに住んだ。

そして喫水の浅いボートで各地と行き交った。

この地は寒冷で氷河地形の為、作物栽培に適さず、人口の集中が起こらず村が散在するだけでした。

 

やがて彼らは9世記頃から、武装集団化しヴァイキング船に乗り、交易と略奪を始めるようになる。

最初、彼らは海が荒れる冬までに帰って来た。

西に向かったヴァイキングは幾たびもイングランド、パリ、ノルマンディーなどに侵攻し、ヨーロッパを恐怖に陥れた。

やがて遠くはグリーンランド、東に行ってロシアからイスタンブールまで遠征した。

 

彼らは季節的な移動から越年、そして定住した。

11世紀中頃にはヨーロッパへの植民が完了し、後にヨーロッパ王朝の一翼を担うことになった。

この間、スカンジナビア内では国家が誕生し初め、そしてヴァイキングの侵略は鳴りを潜めた。

 

 

10a

< 10. 倭寇 >

上: 17世紀、倭寇と明官兵(左)の戦い

下: 倭寇の航路。

 

 

 

* なぜヴァイキングが始まったのか

 

実は日本にも東アジアに悪名を轟かした海賊がいた。

北九州西部はかつて倭寇の拠点だった。

倭寇は14世紀から16世紀にかけて朝鮮半島と中国、沖縄などで交易と略奪を行った。

 

倭寇の活動は前半と後半で異なるが、元々彼らは海での交易を生業とした。

やがて朝鮮半島の争乱や中国(宋)の海上交易の禁止で、彼らは密貿易、争い、略奪するようにもなった。

倭寇は日本人だけでなく中国人を含む多民族の集団になっていた。

彼らの子孫から大商人や台湾を奪還する中国側の将軍(鄭成功)が誕生した。

 

なぜ長崎の諸島が、倭寇の拠点になったのか?

それはこの地は朝鮮半島に近く、対馬海流に接するからです。

 

 

それではなぜヴァイキングの遠征が始まったのだろうか?

幾つかの説があり定かではありませんが、倭寇と似ているところがある。

 

紀元前から、スカンジナビアの人々は細長い船を作り、移動と交易を行っていた。

豊富な木材を利用し堅牢な船を作る技術を培っていた。

やがてマスト装備した帆船での遠洋航海が可能になった。

 

一方、8世紀末、ヨーロッパではカール大帝がキリスト教布教を口実に異教の地(バルト海沿岸)への征服を拡大していた。

スカンジナビアの人々は、これに対抗し、また混乱に乗じて略奪するようになったのだろう。

 

 

* なぜヴァイキングは終息したのか

 

一番大きく影響したのは、彼らによるアイスランドや西欧各地への大量の定住化が進んだことだろう(デンマークとノルウェー・ヴァイキング)。

彼らはキリスト教に改宗し、現地で王朝を作り、溶け込んでいった。

 

同時に、スカンジナビアに誕生した王朝もキリスト教に改宗し、西欧と同胞となっていった。

バルト海から東方で活躍したスウェーデン・ヴァイキングは、ドイツの港湾都市を中心としたハンザ同盟の力に押され、その後協調するようになった(この12世紀頃、北ヨーロッパは中世の経済停滞を脱し始めていた)。

 

 

ヴァイキングの末裔を語る時、彼らに残虐性が受け継がれていると言えるのだろうか?

では倭寇の末裔はどうだろうか?

 

結局は、交易を生業とする人々が混乱の中で密貿易や、異教徒や異民族間の対立で抗争に走ったのだろう。

やがて両者は略奪では無く、対等で自由な交易こそが最善策と知ることになった。

 

 

* ヴァイキングが遺したもの

 

現在の北欧、ここ半世紀余りの経済発展と福祉国家への大変身は、ヴァイキングと関りがあるのだろうか?

 

同様に、日本が明治維新後、西洋化を急速に成し遂げ、大発展を遂げたこと侍(サムライ)と関りがあるのだろうか?

結論から言うと、名誉と順応のサムライ文化と言うより、江戸時代に培われた組織労働を大切にする農民文化が、工場労働への以降をスムーズにさせたと言えるのではないか(注釈1)。

 

 

今の北欧を語る時、衰退一方の日本と大きく異なる社会文化があることに気づく。

それは個人を尊重する一方で、法遵守によって社会の維持を図ることです。

逆に日本では、個を犠牲にし、広範な社会に通用する規範を無視してまで首領ドンに従うことです(ヤクザ社会と同じ)。

 

北欧には特徴的な直接選挙の文化があります。

これはノルウェー・ヴァイキングが植民したアイスランドにかつて見られた。

元々、この文化はスカンジナビアに通じるものでした。

既にみたように、大規模な農業社会が出現しなかったことで中央集権化が遅れ、人々は権力者に依存しない社会文化を育てた。

 

その一例が、アイスランドに伝わるサガ(口承文学)に遺されている。

村で犯罪を犯した者が、共同体の集会で「平和喪失」を宣言されることがあった(ゲルマン社会に共通)。

これによりこの犯罪者は共同体を追われるだけでなく、さらに誰が彼に危害を加え、殺しても良いことになる。

 

こうして警察などの権力機構に頼らず、共同体で社会を統制した。

日本では村八分や恥の文化で対応したと言える。

 

これらが今の国民全員によるボランティア参加、高い政治意識、汚職の少ない政治、そして産業界と労働界の協調にも繋がっているのです。

 

また北欧のチャレンジ精神も優れたものの一つです。

 

ヴァイキングが交易を重視した理由の一つに、奢侈品の入手があった。

有力者は航海後、村人に奢侈品などを配った。

これは南太平洋や北米などにもみられる文化です。

異郷の地に大遠征することは彼の名誉を高めることだった。

この精神は今も息づいており、北欧の人々は海外に出ることを厭わず、家族も喝采を送るのです。

 

このことが世界を市場にするオンリーワン企業の多さ、科学技術と教育の重視、IT化(キャシュレス化)の先取りなどに繋がっている。

また半世紀前、西欧では社会主義離れが進んでいる中で、逆に福祉国家へ大きく舵を切ったことにも現れているように思える(他の要因が大きいだろうが)。

 

* あとがき

 

北欧を巡って来て、暮らしやさと生きやすさを肌身で感じた。

だからと言って、精神文化の違いを無視して北欧の体制をそのまま導入することは無理だろう。

 

例えばIT化の為のマイナンバー制度は社会や政府への不信感があり、日本では成功しない。

またスウェーデンでは自殺が多いが、これは尊厳死が多く、日本のように追い込まれての自殺ではない。

これに関連して、北欧の高齢者は福祉制度が整っていても、出来るかぎり自立して暮らそうとする。

 

このような違いを乗り越える方法が、私には見えて来ない。

だからと言って、このまま日本の没落を座視して待つわけにも行かないのだが・・・

 

次回に続きます。

 

 

 

注釈1

「名誉と順応のサムライ文化」は「名誉と順応」著者池上英子より拝借。

 

「組織労働を大切にする農民文化・・」のくだりは「日本社会史における伝統と創造」著者トマス・C・スミスより拝借。

 

 

 

Categories: culture+society, 連載 北欧3ヵ国を訪ねて, history+evolution, <japanese language, travel+photo | Tags: , , , | Leave a comment

何か変ですよ! 75: 戦いの始まり 2


 1

*1

 

 

前回、北朝鮮の挑発行為、ミサイル発射は三ヵ国の首脳交代と時を同じくし、彼らが不思議に似た者同士である事も見ました。

しかし更なる深い理由があり、その一つが核兵器とミサイル開発です。

 

 

2

*2

 

はじめに

重要なことは核弾頭ミサイル(核兵器とミサイル)は小国でも製作可能で、かつ大国を威圧するには好都合な兵器どと言うことです。

 

これほど危険な兵器ですが、国のGDPが数兆円でも開発と製造が出来てしまう。

一方、例え一発の核弾頭ミサイルであっても全土を被弾から守る為には膨大な迎撃システムが必要です。

なにせ被弾する国では一発で数十万人が死に、中心部は廃墟と化し、永久に住めなくなります。

一方、攻める方は偽装船や潜水艦で近海から偽装弾と共に発射すれば、すべてを迎撃されることはない。

これでは国土が広い大国は数十兆円かけても完全な迎撃は不可能です。

 

こうして核弾頭ミサイルはコストパフォーマンスの高い兵器となりました。

この核兵器は今までになかった危険性を持つ厄介な兵器なのです。

それではどうすれば良いのでしょうか?

そのヒントは、現在の核拡散にあります。

 

 

 3

*3

 

核拡散が示すもの

世界で最初に核兵器を開発し所有したのは米国でした。

その後、ソ連が米国に対抗して保有、次いで英仏もソ連に対抗して保有した。

これに続いて中国が、米ソに対抗して保有した。

遅れてインドがパキスタンに対抗して保有、するとパキスタンも保有した。

イスラエルはアラブに対抗して保有し、これに対抗してイランが一時、開発していたようだがイスラエルの破壊工作で断念したようです。

そして現在、北朝鮮が開発中です。

 

 

4

*4

 

 

ここで注視すべきは、後続の核保有国は米国、ソ連(ロシア、ウクライナ)、フランス、中国のいずれかからの援助か情報により開発を終えていることです。

 

ミサイルは通常兵器より少し高くなる程度でどこの国でも保有可能です。

核爆弾には濃縮ウランと起爆技術が必要ですが、一発の費用は数億円と高額ではありません。

濃縮ウランは国内に原子炉があれば、後は遠心分離機で作れます。

核兵器に関わる部品や設備、技術は闇市場で出回っている。

これは当然で、世界は膨大な核兵器を保有し、日々、更新の為に核兵器産業を育成しなければならないわけですから。

もし、ソ連のように国の崩壊が起これば、その兵器産業はいとも簡単に技術や部品を売り出すことになる。

こうして、各国は抑止力を高める為と称して、簡単に核兵器を保有することが出来てしまうのです。

 

核開発を自発的に辞める国も幾つかありましたが、あまり期待できないでしょう。

 

 

5

*5

 

 

何が問題なのか?

お察しの通り、世界に核兵器産業が現存する限り、更には原子力発電所がウランを使い続ける限り、今後も、核兵器は拡散していくでしょう。

やはり、ここは核に関わる闇市場を撲滅し、各国の核査察を徹底する為には、核兵器産業を零にするしかないでしょう。

大国のエゴを許す限り、今回のように必ず痛いしっぺ返しが続くことになる。

 

米国で銃が蔓延し乱射事件が頻発しているように、これからさらに核兵器が拡散し、テロが恫喝を繰り返し、人類の生き残りは益々望み薄になるでしょう。

 

 

次回に続きます。

 

 

Categories: <japanese language, politics, Series: Something is strange, uncategorized | Tags: , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 57: when religions were born 5: Confucianism


中東に平和を! 57: 宗教が誕生する時 5: 儒教

 

1

<1. Confucius>
< 1. 孔子 >

This time, I investigate the birth of Confucianism.

今回は儒教の誕生を追います。

 

The times when Confucius was born
A first Chinese dynasty was born in the 17th century B.C., but it was divided in approximately 200 countries since the 8th century B.C., and the unification of a country was completed after wars for 500 years.
Since the middle period, the farming had advanced by ironware and the trade had developed, and many city states grew up.
At that time, the wars among nations and the internal trouble of royal families continued, and it occurred frequently that a person of lower rank overthrew a superior either politically or militarily, and then supplanted the superior’s position in society.
On the other hand, the royalty and the aristocracy employed a talented and wise person than a blood relative and tried to get predominance .
Under such circumstances, various thinker groups “The Various Masters of the 100 Schools” having an independent opinion were born.
Most of them serve the royalty and the aristocracy, and proposed a policy and an stratagem.
The Confucius was born in such situation in China in the sixth century B.C.

 
孔子が生まれた時代
中国の最初の王朝は黄河中流域に紀元前17世紀に生まれていたが、紀元前8世紀には二百カ国ほどに分裂し、五百年間の戦争を経て統一に至る。
この中期頃から、鉄器による農耕と交易が進み、都市国家は成長していった。
国家間の戦争と王家の内紛は絶えることなく、下位の者が上位の者を脅かす下剋上がはびこっていた。
一方で、王侯貴族は血縁よりも才能や知恵ある者を採用し強勢を計るようになった。
こうした中、独自の主張を持つ多様な思想家集団「諸子百家」が生まれた。
彼らの多くは王侯貴族に仕官し政策や術策を提言した。
このような紀元前6世紀に孔子は生まれた。

 

2

< 2. The Confucius traveling on foot >
< 2. 孔子の遊説行脚 >

The act of the Confucius
He worked his way through school, served a historic state ”Lu”and became a prime minister.
However, he was balked of his hope and opened a private school to common people.
After that, he visited states in each places with disciples, preached his ideal politics, and requested to get into the government service.
After all, he couldn’t realize his dream, came back to his hometown, and devoted myself to organize old documents that had been handed down to the state, and to educate people.

 
孔子の行い
孔子は苦学して由緒ある王家(魯)に仕え、宰相まで登りつめた。
しかし、彼は夢破れ職を辞し、民衆相手に私塾を開いた。
その後、弟子達と共に各地の王家を訪ね、理想の政治を説いて回り、仕官を願った。
結局、夢叶わず故郷に戻り、王家に伝わる古文献の整理と教育に専念した。

 
Afterwards
After the death of Confucius, his teaching was spread out by disciples, it was as popular to common people as Bokka at that time.
Bokka advocated a love of humanity, pacifism, faith, and a simplification of rites
, and conflicted with a scholar of Confucianism, after that it was ruined.
The Confucianism became the state religion of the Han empire in the second century B.C., and existed as an indispensable for the most of governments afterwards.
It was introduced into Korean Peninsula and Japan before long, and the Confucianism took root in the East Asia as morality to keeping social order.
Sacred books of Confucianism(the Four Books and Five Classics of Confucianism) consisted about old documents on the history and formality of the states that Confucius imitated.
“The Analects of Confucius” is one of the sacred books, and is a book that his disciples wrote down the words and acts of Confucius in.
Mental attitude and how to get along in life are written in the book.

 
その後
孔子の死後、その教えは弟子達によって広まり、民衆の人気を墨家と二分した。
墨家は人類愛、戦争反対、信心、祭儀の簡素化を訴え儒家と対立し、後に滅んだ。

紀元前2世紀、儒教は漢帝国の国教となり、その後も国政に不可欠なものとして存続した。
やがて朝鮮半島や日本に伝わり、儒教は東アジアに社会秩序をもたらす道徳として定着した。

儒教の経典(四書五経)は孔子が模範とした王家の歴史や儀礼や易(占い)の古文献が集められたものです。
論語ものその一つで、弟子達が孔子の問答や言行を記したものです。
そこには心構えや処世術が書かれている。

 

3

< 3. a Confucian temple >
< 3. 孔子廟 >

Thought of the Confucius
He thought policymakers must become better to end the turbulent age.
Therefore, he said it was important that the policymaker doesn’t depend on strict penalty and machinations, treats people with a good heart, and must be worshiped by people.
He thought that the model for this is a dynasty ” Zhou ” approximately 500 years ago.

The basics are “Ren” and “Li”.
“Ren” means benevolence or humaneness, and then it was necessary that policymakers seek after virtue and common people have morals.
“Li” means formality or rites, and then it aimed at the succession of the social order (patriarchy, ancestor worship).

He reproved that disciples depended on God, on the other hand, he thought succeeding to the rites make sense.
He didn’t deny royal politics, avoided religious things, advocated the revival of traditional mind and norm daringly in the turbulent age.

 
孔子の思想
彼は、この戦乱の世を終わらせるには為政者が良くならなければならないと考えた。
その為には、為政者は厳格な罰則や謀略に頼るのではなく、善良な心で民に接し、民から敬われることが重要とした。
その手本は、五百年ほど前の周王朝にあるとした。

基本は「仁」と「礼」です。
「仁」とは、自己抑制と思いやりを指し、為政者には「徳」、民には「道徳」を求めた。
「礼」とは、礼儀や祭儀を指し、社会秩序(家父長制、祖先崇拝)の継承を目指した。

彼は、弟子に神を頼ることをたしなめたが、一方で、祭儀を守ることは天の意志に叶うとした。
彼は王家を否定せず、宗教的なものを避け、戦乱の世に敢えて伝統的な精神と規範の復活を訴えた。

 

Point of the Confucianism
Confucius disfavored the politics that puts emphasis on law of punishment and reward, and put emphasis on conscience.
On the other hand, he thought that policymaker (king) with virtue was indispensable for good politics.
This thought was not accepted in the times of the war, but the situation changed when a unified country appeared.
In other words, the doctrine that taught people to have to obey morality, succession of social order, and politics (King), administered to national stability rightly.

This continues the next time.

 
儒教のポイント
孔子は、人々を功利的にさせる法重視(信賞必罰)の政治を嫌い、良心を重視した。
一方で、良い政治には徳を持った王こそが不可欠と考えた。
この考えは、戦乱の時代には受け入れられなかったが、統一国家が出現すると状況は変わった。
つまり、人々に道徳や社会秩序の継承、政治(王)に従うべきと説く教義は、国家の安定にまさに合致するものでした。

 
次回に続く。

Categories: history+evolution, <english language, <japanese language, mind, politics, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 56: when religions were born 4: Buddhism


中東に平和を! 56: 宗教が誕生する時 4: 仏教 

 

%ef%bc%91

< 1. A Buddha statue >
< 1.仏像 >

This time, I investigate the birth of Buddhism.

今回は仏教の誕生を追います。

 

The times when Buddha was born
The Indian ancient civilization was born in the Indus basin, but already ruined.
Afterwards, Aryan invaded from the Central Asia, settled down in the upper and middle basin of the Ganges River as they were ruling over the indigenous people.
Then they developed abundant festival, myth, and paean in the last 1000 years and created Brahmanism.
The Brahmanism took root from royal families to every villages
Royal families repeated luxurious festivals, Brahman (priest) made the doctrine and the proceeding of the religious service an absolute secrecy (oral transmission of tales), and their authority exceeded lords occasionally.

A lot of critical freethinkers appeared since about the seventh century B.C., and Buddha played an active part in about the fifth century B.C.
The farming evolved in this area by ironware these days, and trade also developed.
And tribal societies evolved into city states, and a large number of the nations competed for hegemony and repeated war.
A kingdom of Buddha’s father became a prey of a great power, and died out.

 
釈迦が生まれた時代
インドの古代文明はインダス河流域に生まれたが既に廃れていた。
その後、アーリア人が中央アジアから侵入し先住民を支配しながらガンジス河の上中流域へと定住した。
彼らはそれから千年の間に豊富な祭儀と神話、賛歌を発展させ、バラモン教を生み出した。
バラモン教は村々から王家まで根を下ろしていた。
王家は贅沢な祭儀を繰り返し、バラモン(僧)は教義や祭祀手順を極秘(口頭伝承)にし、彼らの権威は王侯を凌ぐこともあった。

紀元前7世紀頃から、批判的な自由思想家が多数出現し、釈迦は紀元前5世紀頃に活躍した。
この頃、この地域は鉄器により農耕が進み、また交易も発展していた。
そして部族社会から都市国家へと進み、多数の国家が覇権を競って戦争を繰り返していた。
釈迦の父の王国も強国の餌食になり滅んだ。

 

%ef%bc%92

< 2. Festival >
< 2. 祭儀 >

 
The act of Buddha
Buddha was a prince of the small country of the north India, but he threw all things away, and took off on a journey of contemplation.
After getting the enlightenment, he organized a group of live-in followers (samgha), went around villages together and missionized.
In the end, he died surrounded by the followers at 80 years old.

Buddha tried to preach it easily without using difficult concepts that had spread in those days, and was unrelated to the miracle. Annotation 1
He refused the festival-centered Brahmanism, and preached to people about “Realize a truth”.
For example, it is to realize “Life is pain” and “obsession and greed bring suffering”.
He said that the people could acquire it by experiencing simple life and doing righteous deed, without doing ascetic practices.
Therefore he established religious precepts necessary for the life of live-in followers.

釈迦の行い
釈迦は北インドの小国の皇子であったが、すべてを捨て思索の旅に出た。
彼は悟りを得た後は出家集団(サンガ)を作り村々を巡って伝道し、弟子たちに囲まれて80歳で死去した。

釈迦は、当時流布していた難解な観念を用いず平易に説くことを心掛け、奇跡とも無縁でした。注釈1
彼は祭儀中心のバラモン教を拒否し、人々に「真理を悟る」ことを説いた。
例えば、それは「人生は苦である」「執着や我欲が苦しみをもたらす」を知ることです。
これを苦行ではなく、人々は質素な生活と正しい行いを通して体得出来るとした。
その為に、出家集団の生活に必要な戒律を定めた。

Afterwards
After Buddha died, the teaching was handed down by the disciples, and the sacred books were codified the several hundred years later.
Many kingdoms protected the Buddhism, and in addition, performed the enlightenment.
Thanks to it, the religious community developed, but it became specialized, split up and came to stay away from the people.
On the other hand, many graves (stupa) which enshrined ashes of Buddha were constructed in many places, and a lot of believers began to visit.
Buddha statues were born there since about the first century A.D., and the believers began to make the sacred books of Mahayana Buddhism in plenty.
Thing they wished was to get the saving grace by worshiping the Buddha as a god and praying even if they remained in lay believers.

After that, the Buddhism was at the height of the prosperity, spread to the Southeast Asia, and spread from the Central Asia to the East Asia.
On the other hand, the Brahmanism began to change to Hinduism being close to the people.

 
その後
釈迦入滅後、教えは弟子たちにより語り継がれ、数百年後に経典が成文化された。
多くの王国は仏教を保護し教化も行った。
おかげで教団は発展していったが、専門化し分裂し民衆から離れていった。

一方、釈迦の遺骨を祀る墳墓(ストゥーパ)が各地にたくさん作られ、信者らが多数訪れるようになっていた。
紀元1世紀頃、そこから仏像が誕生すると共に大乗仏教の経典が信者によって多数作られ始めた。
それらが目指したものは、釈迦を仏(神)と崇め、祈ることで在家のままでも救いが得られると言うものでした。

この後、仏教はインドで全盛期を迎え、東南アジアや中央アジアから東アジアへと広まっていった。
一方、バラモン教は民衆に密着したヒンドゥー教へと変容していった。

 

%ef%bc%93

< 3. A big grave (stupa) >
< 3. 墳墓(ストゥーパ) >

Point of the Buddhism
Buddha was negative about autocratic kingdoms, and also about economic activities being likely to become greed.
In addition, he was unrelated to Savior and God.
Therefore, at first, the Buddhism was far from the politics, but kingdoms protected the Buddhism for helping of social stability, and the religious community received favors, too.
It would not conflict with the national law, because the law established by Buddha was a religious precept of the group of live-in followers, only encouraged simple life and did not establish penal regulations.

Probably, the Buddhism was received by many nations by the condition and the popularity of it, and would have developed into a world religion.

This continues the next time.

 
仏教のポイント
釈迦は横暴な王国や私欲に走る経済活動に否定的であった。
また救世主や天上の神とも無縁であった。
したがって政治から離れていた仏教だが、王国は社会の安定に繋がるとして仏教を擁護し、教団も恩恵を受けた。
釈迦が定めた法は出家集団の戒律であり、質素な生活を奨励し、罰則を定めなかったので、国家の法とは抵触することがなかっただろう。

おそらくこの事と大乗仏教の人気が、多くの国家に受容され世界宗教へと発展することになったのだろう。

 
次回に続きます。

 
注釈1.
当時のインド哲学(ヴェーダ)は、宇宙原理(ブラフマンとアートマン)で世界の根本を説明出来るとし、これから梵我一如(ブラフマンとアートマンは同一)の思想が生まれていた。

また、輪廻転生(人は前世の因果を受けて生まれてくる)の観念が定着していた。
この観念はインドの自然風土に背景を持つが、バラモンによって階級差別を合理化するために一層強化された。
これは人々に恐怖であって、この無限のサイクルから脱する為に解脱を望んだ。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 54: when religions were born 2: Judaism


中東に平和を!54: 宗教が誕生する時 2: ユダヤ教

 

1
< 1. A miracle of Moses >
< 1. モーセの海割り >

This time, I investigate the birth of Judaism and after that time.
This is the oldest one among those five religions.

 

今回はユダヤ教誕生とその後を追います。
これは5つの宗教の中では最も古いものです。

 
Preface
The origin of the Jewish people lies in that various tribes had drifted to the ground of Palestine from each place of the Middle East and they gained their permanent residency after fights.
It was about the thirteenth century B.C.
This area was one of the oldest birthplaces of agriculture, had received the benefit of both civilization of Egypt and Mesopotamia, and a sophisticated culture grew up here.
However, the Jewish kingdom was on an only pathway between the both large kingdoms, therefore a alliance with one kingdom meant an attack from the other one, and the Jewish kingdom was subject to destruction and aggression many times.
In this occasion, many prophets appeared and sounded a note of warning to the Jewish people.
They severely criticized politics of King and an irreligion of people, and prognosticated the kingdom would perish before long

 
はじまり
ユダヤ民族の起源は、様々な部族が中東各地からパレスチナの地に流れ着き、戦いの末に定住を勝ち取ったことに始まる。
それは紀元前13世紀頃のことでした。
この地は、最古の農耕発祥地の一つであり、エジプトとメソポタミアの両文明の恩恵を受けて高い文化が育っていた。
しかし、ユダヤの国は両大国に挟まれた通り道にあたり、一方との同盟は他方からの攻撃を意味し、幾度も破壊と侵略を被った。
こんな折、幾多の預言者達が出現し、ユダヤ民族に警鐘を鳴らした。
彼らは王の政策と民の無信仰を痛烈に批判し、やがて国は滅亡するであろうと予言した。

 

2
< 2. the Babylonian Captivity >
< 2. バビロンの捕囚 >

 
Turning point
A decisive misfortune befell them before long.
Powerful Assyria invaded and destroyed Jerusalem, and took the upper crust away to Baghdad.
However, in the sixth century B.C., an emperor of Persia of the new ruler absolved them, returned them to the Jerusalem, and permitted the rebuilding of a former Solomon shrine.
Their country Jerusalem became a small and waste vassal state that can’t compare with the large empire of ex-Solomon.

The people thought that the national ruin was because of the anger of God, and should obey God.
The persons that took the central role in the rebuilding were compiling sacred texts that involved religious precepts and teachings since before 1,000 years B.C. as the oldest thing, and almost finished editing of the Old Testament in the third century B.C.
As a result of this, they may have wished to get the saving grace of God and the strong solidarity.

At the time of the rebuilding, there were the Jews who came back to Jerusalem, but on the other hand, there were the Jews that organized communities in each place of the Middle East, played an active part with using the accumulation of the high culture.

 
転機
やがて決定的な災厄が降りかかった。
強大なアッシリアが侵略し、エルサレムを破壊の後、ユダヤの上流階層をバクダットへと捕囚した。
しかし紀元前6世紀、新たな支配者のペルシア王が彼らを解放のうえ、エルサレムに戻し、かつてのソロモン神殿の再建を許した。
彼らの国土はかつてのソロモンの大帝国とは比べものにならないほど小さな荒れ果てた属州エルサレムだけになった。

人々は、亡国は神の怒りのせいであり、神に服従すべきと考えた。
再建を担った人々は、最古のものでは紀元前1千年前の戒律や教えを加え、紀元前3世紀には旧約聖書の編纂をほぼ終えた。
これによって彼らは神の御加護と強固な団結を得られることを望んだのだろう。

再建時、エルサレムに戻ったユダヤ人もいたが、中東各地に共同体を造り、高い文化の蓄積を生かして活躍する人々もいた。

 

3
< 3. The rebuilding of Solomon shrine >
< 3. 神殿の再建 >

 

Point of the Judaism
This religion give greater importance to religious precepts in comparison with other religion.
It included law of early city-state period of Mesopotamia from their tribal rules.

What was entrusted by the people at the birth of this religion was to found a strong country by Jewish people, and it was natural that the religion identified with the law of their country.
To prevent the national ruin, they felt need for an unquestioning obedience to God, and it was to obey the religious precepts God gave.

 
ユダヤ教のポイント
他の宗教と比べ、最も戒律が重視されている。
それは部族の掟からメソポタミアの都市国家期の法までを含んでいた。

この宗教の誕生期に託されたのは、ユダヤ民族による強固な国造りであって、国の統治(法)と宗教は一体が当然だった。
彼らは、亡国を招かない為には神への絶対服従、つまり神の与えた戒律に絶対服従することだった。

 

Afterwards
It lasted approximately 200 years when they were devoting themselves to the rebuilding although being a small country, and it was in the peaceful times.
However, Alexander the Great invaded in the 4th century B.C., and maelstrom of war lasted by the later internal trouble.
The Jew again built their kingdom in the second century B.C., but it became a vassal state since an invasion of the Roman Empire in 63 B.C.
During this time, the continuation of Judaism was forgiven, and the high priest continued to have the religious authority.

However, the misgovernment of the foreign rulers and a lack of understanding about Jewish culture continued.
Thus, the Jewish antipathy increased, resistance movements rose up in each place and it was sitting on a time bomb.

The next time is about Christianity.

 
その後
小さいながらも再建に専念した平和な時代は200年ほど続いた。
しかし紀元前4世紀のアレクサンダー大王の進攻、その後の内紛で戦火は続いた。
紀元前2世紀には、ユダヤ人は王国を築いたが、紀元前63年のローマ帝国の侵攻後、一属国となり果てた。
この間も、ユダヤ教は存続を許され、大祭司が宗教的権威を持ち続けた。

しかし、異国の統治者の失政やユダヤ文化への無理解が続き、ユダヤ人の反感は募り、各地で抵抗運動が起きて、一触即発の状態になっていた。

 
次回はキリスト教です。

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 53: when religions were born 1: preface


中東に平和を! 53: 宗教が誕生する時 1: はじめに

 

1a

< 1. Salt March by Gandhi >
< 1. ガンジーの塩の行進 >

 
When I thought about Middle East problems, as for religion, I got worried about a deep religious antagonism and a secularization (secular politics) of Islam.
I examine the secularization (relations among religion, law and politics) by surveying the birth period of each religion from now on.

中東問題を考えた時、宗教に関して、根深い宗教対立とイスラム教の世俗化(政教分離)が気になりました。
これから宗教の誕生期を概観することにより世俗化(宗教と法と政治の関係)を考察します。

 

2a
< 2. Jewish Diaspora >
< 2. ユダヤのディアスポラ >

Preface
I look back on the birth of Judaism, Christianity, Buddhism, Confucianism and Islam, so the problem become clear through comparison of these.
We already saw religious antagonism and persecution in this serialization.
I examine how each religion was predetermined to be concerned with law and politics.

Firstly I look at the benefits of religion.
The religion brings people a hope, encourages good acts and produced the society which people are helping each other.
In addition, it reduces dissatisfaction of people, increases citizen compliance, and has a effect of reducing conflict from the society.

On the other hand, the believer came to have strongly feelings of slight and hostility against different religions.
In addition, occasionally the law (religious precepts) of the sacred book couldn’t respond flexibly to changes in the society, and the strong religious organization brought harm.

The religion inherits the doctrine (law) and role (social system) since the birth.
When there is only sacred book that a founder of the religion talked, it is so especially.
This is one of the reasons that cause a mismatch between modern society and religion.
However, the degree of the mismatch is not decided only with a long duration of the religion.
It changes depending on how each religion was associating with politics and law of the society.

I investigate this difference through looking back on the process of the birth period of each religion.

 
はじめに
ユダヤ教、キリスト教、仏教、儒教、イスラム教の誕生期を振り返り、比較することにより問題点が明瞭になります。
既に、この連載で宗教対立や迫害を見てきました。
ここでは個々の宗教が法と政治にどのように関わるように運命づけられたかを考察します。

はじめに宗教がもたらす恩恵を見ておきます。
宗教は人々に希望をもたらし、善い行いを奨励し、共に助け合う社会を生みだしました。
また人々の不満を減らし、順法精神を高め、社会から紛争を減らす効用もあった。

一方、信者は異教徒に対して蔑視や敵対の感情を強く持つようになった。
また聖典の法(戒律)が社会の変化に合わなくなったり、強力な教団が災いを生むこともあった。

宗教は誕生期の教義(法)や役割(システム)をそのまま継承し続けます。
宗祖が語ったとされる聖典がある場合はそうです。
このことが現代社会と宗教との間に齟齬をきたす理由の一つです。
しかし、その齟齬の度合いは宗教誕生の古さだけで決まるわけではありません。
それは、個々の宗教が政治や法とどのように関わって来たかで影響を受けます。

この差異を宗教誕生の過程を見ながら探って行きます。

 

3

< 3. Confucius lived during the Spring and Autumn and Warring States periods >
< 3.孔子が生きた春秋戦国時代 >

Historical backdrop that is common among the birth period of religions
I look at some common points before talking about the difference of these religions.
All societies where the religion was born were in the reform period, and advanced information had been brought to the society.
The reform period means that the society came to ruin due to a series of war or a natural disaster, and the birth of new rank or the thought had occurred due to the developing of city and economy.
The advanced information means new religion having the advanced doctrine, or civilization to bring new thought and technique.

For example.
The Judaism was born on the way of the national rebuilding from the country destroyed in the period of war.
The time of Jesus was in the period of war, and Hellenism culture had become widespread.
The time of Buddha was in the period of war, and many freethinkers had been born.
The time of Confucius was in the period of war, and many various thinker groups had been born.
The time of Muhammad was in the period of war, and two monotheistic religions had become widespread.

 
宗教の誕生期に共通する時代背景
宗教の差異を語る前に共通点を見ておきます。

宗教が誕生した社会はすべて変革期にあり、さらに先進の情報がその社会にもたらされていた。
この変革期とは、戦争や天災続きで荒廃している場合と、都市や経済が発展し新しい階層や思想の誕生があった場合などです。
また先進の情報とは、進んだ教義を持つ新興宗教や、新しい思想や技術をもたらす文明などです。

例えば以下のようなことです。
ユダヤ教は争乱の世にあって、亡国から国家再建への途上で生まれた。
イエスの時代は争乱の世にあって、ヘレニズム文化が浸透していた。
釈迦の時代は争乱の世にあって、批判的な自由思想家が誕生していた。
孔子の時代は争乱の世にあって、多様な思想家集団が誕生していた。
ムハンマドの争乱の世にあって、一神教が浸透していた。

 

4

< 4. The Bible >
< 4. 聖書 >

The difference of the religion is affected by each society of the time
At the period of the birth, there were religions being close to politics and religions being away from it.
It depended on what the religion intended to change.

The Judaism abandoned old religion, and intended to rebuild formerly nation together.
The Christianity criticized the Judaism associated with authority, but found a way out by associating with the Roman Empire.
The Buddhism criticized the Brahmanism associated with royal families and went away from politics.
The Confucianism hoped to revival of formerly ancient religion, and entrusted royal families with it.
The Islam abandoned old religion, and intended to found an unified country together.

 
宗教の差異は当時の社会の影響を受けている
その誕生期に、政治に近い宗教と、政治から遠ざかっている宗教がありました。
それはその宗教が何を変革することを目的にしていたかに関わりました。

ユダヤ教は、古い宗教を捨て、一丸となって国家を再建することでした。
キリスト教は権力と結びついたユダヤ教を批判したが、ローマ帝国と結びつくことで活路を開いた。
仏教は王家と結びついたバラモン教を批判し、政治から遠ざかった。
儒教は、いにしえの宗教の再興を願い、それを王家に託した。
イスラム教は、古い宗教を捨て、一丸となって統一国家をつくることでした。

 

5

< 5. Baptism of an emperor of Rome >
< 5. ローマ皇帝の洗礼 >

This continues the next time.

次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , | Leave a comment

Bring peace to the Middle East! 52: religion and persecution 6: Persecution of Jewish people 4


中東に平和を! 52: 宗教と迫害 6: ユダヤ人の迫害 4

 

1

*1

We were looking at the situation of persecution of Jews until now.
This time, I chase why establishment of Christianity provoked the persecution of Jews.
This is the last time.

今まで、ユダヤ人迫害の経緯を見て来ました。
今回は、キリスト教の誕生がユダヤ人迫害に如何に結びついたかを追います。
これで最後となります。

 

2a

*2

 
Process of the establishment of Christianity
When Jesus was born, the history of the Judaism was already over one thousand years.
He criticized decayed Jewish rabbis and the law overemphasis of the Judaism, and the Jewish believers who sympathized with him increased.
The Jewish ruling class incriminated Jesus as a leader of revolts to the governor-general of the Roman Empire, and he became the crucifixion (about A.D. 30).

 
キリスト教成立の経緯
イエスが生まれた時は既にユダヤ教の歴史は千年を越えていました。
彼はユダヤ教の腐敗した祭司達や律法偏重を批判し、それに共感するユダヤ人信徒も増えて行きました。
ユダヤ人の支配層はイエスを反乱の指導者としてローマ帝国の総督に訴え、彼は磔刑(紀元30年頃)になった。

 

 

3a

*3

Jesus’ resurrection caused an enthusiastic faith in resurrection in Palestine, and Christianity even extended to the gentile of the Roman Empire by activity of St. Paul etc. before long.
In 66 A.D., the Jewish-Roman wars of aiming for independence arose, but the Jews were defeated.
Therefore the Temple in Jerusalem was destroyed, and Jewish people again had to break up.
The region of the Roman Empire had been an emperor worship in those days, but the Judaism had been allowed, and early Christianity was considered one part of it.
The Christians were often persecuted because they were a heretic for Judaism and doubtful pagans for the people of Rome.
In addition, the Roman Empire also persecuted Christians because having been determined as seditious groups to not obey the emperor worship.
However, in the Rome society in a declining mode, the people who looked at large number of Christianity martyrs were attracted by Christianity.

At last, at the end of fourth century, the Roman Empire certified Christianity as the national religion in order to take in Christians who increased, and prohibited other religion.
After this, the Christianity grew mature in Europe, and extended to the world

 
イエスの復活によりパレスチナに熱烈な復活信仰が起こり、やがてパウロなどの活躍によりローマ帝国内の非ユダヤ人にもキリスト教は広まっていった。
しかし、紀元66年、独立を目指したユダヤ戦争の敗北によってエルサレム神殿は破壊され、ユダヤ人はまたも離散することになった。

当時、ローマ帝国は皇帝崇拝であったが、ユダヤ教は認めれらており、初期のキリスト教はその一部と見なされていた。
キリスト教徒はユダヤ教にとって異端者であり、ローマの民衆にとって怪しげな異教徒であったので、度々迫害された。
またローマ帝国はキリスト教徒が皇帝崇拝に従わない不穏分子であったので、これまた迫害した。
しかし、衰退し続けるローマ社会にあって多数のキリスト教殉教者を見た民衆はキリスト教に惹かれていくことになった。

ついに4世紀末、ローマ帝国は増大するキリスト教徒を取り込む為に、これを国教とし他の宗教を禁止した。
この後、キリスト教は西欧で成熟し世界へと広まっていった。

 

4a

*4

During this time, what had happened to Christianity?
After the destruction of the Temple in Jerusalem, in the stream of making the comeback, the Judaism assumed Christianity heresy and Palestinian Christianity fell into a decline.
Along with a progress of missionary work to the Jews (Greek speaker) that broke up and gentile at each place, the doctrine and customs of various paganism came to mix with Christianity.
In addition, an increasing number of Jewish conversion to Christianity caused regression toward Judaism.

Church fathers of Christianity at each place had to deal with troubles from within and without, made a definite distinction between heresy and orthodoxy, and did explanation for the persecution to the emperor.
They did theorization and unification of the doctrine, then established the confession of faith and the Bible. Annotation 1.
In this way, an unified church system was completed in the about third century. Annotation 2.

Syncretism and opposition almost happened among much religion, as if the birth of the Islam, the Buddhism, and the Taoism.
However, the intensity of the heresy was different among each religion.

この間に何が起きたのか
エルサレム神殿の破壊後、ユダヤ教は再起を図る中でキリスト教を異端とし、パレスチナのキリスト教は衰退していった。
各地に離散したユダヤ人(ギリシャ語話者)や非ユダヤ人への布教が進む中で、異教の教義や習俗がキリスト教に混じることになった。
またキリスト教へのユダヤ人の入信は、ユダヤ教への後戻りを招き始めた。
各地のキリスト教の教父達は、異端と正統の区別や、皇帝への迫害の弁明などの内憂外患に対処した。
彼らは教義の理論化と統一を行い、信仰告白と聖書を確立した。注釈1.
こうして3世紀頃には一体化された教会制度が成立した。注釈2.

多くの宗教、仏教、道教、イスラム教の誕生時にも、既存宗教との間で習合や対立が起こった。
しかし、異端への激しさは宗教によって程度の差があった。

 

5

*5
Peculiar things in Christianity
I think that it is related to “Jesus’ resurrection” and “the Catholic Church” that Christianity is strict with the heresy in particular.

The miracle called “Jesus’ resurrection” is hard to believe to our pagan, but Christian is most attracted.
If it becomes the Jew to have murdered Son of God Jesus, the hatred reaches a peak.

Furthermore, the existence of the unified church of the Roman Empire conduced to an succession of the firm doctrine, furthermore, the posture to eliminate heresy was also maintained strongly.
Thus, the persecution continued for 2000.
I begin a different theme from the next time.

 
キリスト教に特有なこと
私は、キリスト教が特に異端に厳しいのは「イエスの復活」と「カトリック教会」に関係すると考える。

異教徒には信じがたいイエスの復活という奇跡は、最もキリスト教徒を魅了する。
その神の子イエスを殺したのがユダヤ人となれば、憎しみは頂点に達する。

さらにローマ帝国の一体化された教会の存在は、ゆるぎない教義の継承と共に、異端を排する姿勢も貫かれた。
こうして、迫害が二千年も続くことになった。
これで「宗教と迫害」は終わり、次回より別のテーマを始めます。

 
注釈1.
信仰告白は、教会などで自身の信仰を神と人とに告白することです。

カトリック教会の信仰告白の例: 使徒信条

「天地の創造主、全能の父である神を信じます。

父のひとり子、わたしたちの主イエス・キリストを信じます。
主は聖霊によってやどり、おとめマリアから生まれ、
ポンティオ・ピラトのもとで苦しみを受け、十字架につけられて死に、葬られ、陰府(よみ)に下り、
三日目に死者のうちから復活し、天に昇って、全能の父である神の右の座に着き、
生者(せいしゃ)と死者を裁くために来られます。

聖霊を信じ、
聖なる普遍の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだの復活、永遠のいのちを信じます。
アーメン。」

 

注釈2.
ここで言う教会制度とは、キリスト教圏のすべての教会とそれを監督する司教らが一人の教皇を頂点に一体化されていることを指します。
時には全域から司教以上が集まり公会議を開き、教義・典礼・教会法について話し合うことも行われた。

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Bring peace to the Middle East | Tags: , , , | Leave a comment

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 9:  Visiting Tango Peninsula 1


 

但馬海岸から丹後半島を巡って 9: 丹後半島を巡る 1

 

1

< 1. The island of Taiza fishing village >
< 1. 間人(たいざ)の城島 >

From today, I introduce Tango Peninsula in North Kyoto.
今日から、京都北部の丹後半島を紹介します。

 

2全体地図
< 2. maps of Tango Peninsula and Amino >
< 2. 丹後半島と網野の地図 >
Upper map: the red line is our route of Tango Peninsula.
The top of the map shows the north.
Today, I introduce No. 1 Amino, No. 2 Taiza, and No. 3 Tateiwa rock.

Lower map: this is a satellite photo that is a expansion of Amino (NO.1) in the upper map.
The top of the map shows the south.
No. 1 is the ancient burial mound of Choshi mountain I introduce today.
NO.2 is a peninsula with an ancient burial mound in the lake, NO.3 is the beach, and No. 4 is Amino fishing port that I introduced previous time.

上の地図: 赤線が私達がドライブした丹後半島のコースです。
上が北です。
今日、紹介するのはNo.1の網野、No.2の間人、No.3の立岩です。

下の図: 上図のNO.1の網野を拡大した衛星写真です。
上が南です。
今日、紹介する銚子山古墳はNO.1です。
NO.2は離湖の古墳がある半島、NO.3は八丁浜、NO.4は網野漁港で、前回紹介しました。

 

3銚子山
< 3.  the ancient burial mound of Choshi mountain >
< 3. 銚子山古墳 >
Upper map: this ancient burial mound was built on the edge of the small hill at the end of fourth century.
The top of the map shows the north.
We walked along the brown line.

Lower map: a detailed map of the ancient burial mound.
The large keyhole-shaped tomb mound in the center is 200 meters in the total length, 20 meters in height, and has two small ancient burial mounds at the both sides.
This ancient burial mound is the largest in the Sea of Japan side, and “ three ancient burial mounds by the Sea of the Japan” including it are all in this Tango Peninsula.

It suggests this area were connected to Yamato sovereignty in Nara, and this king had extensive authority.
In addition, we saw this area were connected with the continent at previous time.

上の地図: この古墳は小高い丘の端に、4世紀末に造られた。
上が北です。
私達は茶色の線を歩きました。

下の地図: 古墳の詳細図。
中央の前方後円墳は全長200メートル、高さ20メートルで、その両側に二つの小さな古墳を持っている。
この古墳は日本海側で最大級であり、丹後半島にはこれを含めた日本海三大古墳がある。

如何にこの地が奈良のヤマト王権に繋がり、ここの王が力を持っていたが伺える。
また、大陸とも繋がりがあったこも前回見ました。

 

 

4a

< 4. walking on the top of the ancient burial mound  >
< 4.古墳の頂上を歩く >
Upper photo: walking the northeast side of the burial mound.
You can see the steps at the end of the road.

Lower photo: a view of top like circle mound from under the steps.

上の写真: 古墳の前方部(北東側)を歩いている。
奥に階段が見える。

下の写真: 階段下から後円部の頂上を見ている。

 

5a

< 5. Views from the burial mound  >
< 5. 古墳からの眺め >
Upper photo: a view of seaside from the circle mound.
When it was built, under this mountain was a lagoon.

Lower photo: a view of the mountain side (southeast side) from the road.

上の写真: 後円部頂上から海側を見ている。
これはパノラマ合成写真で、通常より視野角は広い。
古墳が造られた当時は、この直ぐ下が潟湖だった。

下の写真: 前方部から山側(東南側)を見ている。
丘の上は畑作が行われていた。

 

6
< 6. seashore on the way to Taiza >
< 6. 間人までの海岸 >
Upper photo: a small hill thrusting into the sea is around Taiza.
Lower photo: looking back at our road from Taiza.

上の写真: 海に突き出した小山が間人の城島です。
下の写真: 間人側から来た道を振り返る。

 

7

< 7.  Taiza fishing village >
< 7. 間人(たいざ) >
Upper photo: a small island connecting the village with a bridge.
Central photo: a shrine in the island.
Lower photo: the fishing port.

This port is famous for snow crab, and this area has many legends concerning Prince Shotoku ( the 6th -7th century).
In addition, there was once a custom of facing a dead person toward continent and burying it.
This also indicates the connection with an Imperial Court of Nara in ancient times and with the continent.

上の写真: 城島。
中央の写真: 城島の神社。
下の写真:  間人漁港。

この地はズワイガニ(間人蟹)で有名で、聖徳太子に纏わる伝説が多い。
また、死者を大陸に向けて埋葬する風習がかって残っていた。
ここにも、奈良の古代朝廷と大陸の繋がりがあった。

 

8

<  8. inlet of the port >
< 8. 間人の入り江 >
we see colorful seaweeds in pellucid seawater.

透明な海中に色とりどりの海藻が見える。

 

9
< 9.  going a circuit of the island >
< 9. 島を一周 >

 

10
< 10. Tateiwa rock >
< 10.立岩 >
高さ20mの柱状節理の岩が海岸に突き出している。

Impression
I was often surprised when I went round this peninsula without preparing.
This secluded area facing the Sea of Japan had ever the connection with continent and ancient Nara.
I find an ancient romance in original scenery of Japan.

This continues the next time.
感想
下調べもせずに、この地を巡っていると驚くことが多かった。
この日本海に面したへんぴな地が、かつては大陸と古代の奈良と繋がりがあったのです。
原風景の中に古代のロマンを見た。
次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , , , , , | 2 Comments

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 8:  the early-morning view


但馬海岸から丹後半島を巡って : 朝の景色

 

 

 

1 

< 1.  Sunrise of the lake  >

< 1. 離湖の朝 >

 

I introduce the early-morning view of Amino town facing the Sea of Japan today.

I took a walk around two beaches, a lake and port early in the morning.

It was cloud in the morning, but there was attractive atmosphere.

 

今日は、日本海に面した網野町の朝の景色を紹介します。

早朝、池と港、そして二つの海岸を散策しました。

朝は雲が出ていましたが、風情がありました。

 

 

 

 

2 

< 2.  Sunrise of the lake >

< 2. 離湖の朝  >

The circumference of the lake is about 4 km, and it is the largest freshwater lake in North Kyoto.

A small mountain in the center is a peninsula, and is also an ancient burial mound.

An angler fixedly had looked at a surface of the lake.

 

周囲4kmの京都北部で最大の淡水湖で、海岸まで500mの位置にあります。

中央に見えるのが湖中央に突き出た半島部の小山で、古墳があります。

釣り人がじっと湖面を眺めていました。

 

3-1

3-02

 3-3

< 3.  A beach >

< 3. 八丁浜 >

Upper photo:  view of the west side from a center of the beach.

You can find Amino port in the back of the beach.

 

Central photo:  view of the east side from the west edge of the beach.

The scenery over the beach is Amino town that is famous for Tango Chirimen (a high-quality silk).

 

Lower photo: view of the north east side from the west edge of the beach.

Today, we are going to go in this direction and go around Tango Peninsula.

 

This big sandy beach will be full of swimmers in this summer.

 

https://www.youtube.com/watch?v=8e-DImZiZD8

I shot a video of this beach, and the video footage is 25 seconds.

 

上の写真: 浜の中央から西側を見ている。

奥に網野漁港が見えます。

 

中央の写真: 浜の西端から東側を見ている。

丹後ちりめんで有名な網野の町が広がっている。

 

下の写真: 浜の西端から北東を見ている。

今日は、この方向に進み丹後半島を一周します。

 

ここは大きな砂浜で、夏は海水浴客で賑わうことでしょう。

 

https://www.youtube.com/watch?v=8e-DImZiZD8

これはこの浜を映した25秒の映像です。

 

 

 4 港

< 4.  Amino fishing port >

< 4. 網野港 >

 

This port was made in the mouth of a river.

Upper photo:  view of seaside from a place on the breakwater.

Lower photo:  view of the upper stream from same place on the breakwater.

 

When I took a walk, I looked at a small Shinto shrine.

A signboard standing by the shrine said “here is the place of the Legend of Urashima Taro”.

The Urashima Taroa is a famous Japanese fable, and behind the story were concepts concerning Taoist immortality of ancient China.

I hit on an idea.

There are many ancient burial mounds in this Amino town.

This area is in an inconvenient location facing the Sea of Japan, and furthermore, the scale of the port is small.

Nevertheless, the scale of this Amino town is large.

I guess this area was a sea gateway to Korean Peninsula and Mainland China since ancient times.

I enjoyed thinking such thoughts.

 

On the next time, I introduce a maximum ancient burial mound in this district.

 

ここは河口に出来た漁港です。

上の写真: 防波堤に立ち海側を見ている。

下の写真: 防波堤に立ち、川の上流を見ている。

 

散歩していると小さな祠があり、浦島太郎伝説の地と書かれていました。

思い当たることがありました。

この網野町には古墳が多いのです。

さらに日本海に面した不便な地にあって、漁港が小さいにも関わらず、町の規模が大きいのです。

きっと、古来より朝鮮半島や中国大陸との海の玄関口だったのでしょう。

想像しているだけで楽しくなります。

 

次回、この地方で最大の古墳を紹介します。

 

 

 

 5-1

5-2

5-3

< 5. Kotohiki Beach >

< 5. 琴引浜 >

 

This beach is famous for Naki-suna(the sand making sounds when people walk on it), and a beautiful beach surrounded by a nature.

 

This continues next time.

 

ここは「鳴き砂」で知られた海岸で、自然に囲まれた美しい海水浴場です。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: culture+society, <english language, <japanese language, Series: Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula, travel+photo | Tags: , , , , , , | 2 Comments

Went around Croatia and Slovenia 27 : Ancient Roman palace in Split 1


クロアチア・スロベニアを巡って 27: 古代ローマの宮殿スプリット 1

 

1

< 1. At break of day at Trogir >

< 1. トロギールの夜明け >

 

I introduce an ancient Roman palace from now on.

Today, I introduce the sceneries from the shore of our hotel and from our bus on the way.

 

これから古代ローマの宮殿を紹介します。

今日は、ホテルの海岸からの景観や途中の景観を紹介します。

 

2

< 2. Trogir >

< 2. トロギール >

 

Upper photo: The Adriatic Sea near by Trogir.

The opposite bank is an island.

 

Lower photo: Trogir is an ancient harbor city and the world heritage.

This history of Trogir was made by ancient Greece, the Roman Empire, and Venice.

Parson that wants to sightsee to Trogir can go to it by taxi.

 

上の写真: トロギール近くのアドリア海。

対岸は島です。

 

下の写真: 世界遺産の港湾都市トロギールが見える。

トロギールの歴史は、古代ギリシャ、古代ローマ、ヴェネツィアによって作られた。

私達はここを観光しませんでしたが、ホテル到着後、タクシーで行くことが出来ます。

 

 

3

< 3. At the shore of our hotel at night >

< 3. 夜、ホテルの海岸で >

 

Upper photo: I look over at Trogir from the shore.

Lower two photos: There were full of people who were enjoying the cool evening breeze in the shore.

 

Our hotel was built in forest facing the sea, and MEDEENA.

This is a big building built during the socialist era and the facilities were old, but we were able to enjoy it enough.

 

上の写真: ホテルの海岸からトロギールの方を望む。

下二枚の写真: 海岸には夕涼みを楽しむ人々で賑わっていました。

 

私たちのホテルは、MEDEENAで海に面した森林に建っていました。

これは社会主義時代に建てられた大きな建物で設備は古いですが、十分に楽しめました。

 

 

4

< 4. At break of day from the shore of our hotel >

< 4. ホテルの海岸の夜明け >

 

Upper photo: I look over at Trogir.

Lower photo: There were people enjoying sea bathing before 7:00 A.M. on September 4.

 

上の写真: トロギールの方向を望む。

下の写真: 9月4日の朝7時前でしたが、海水浴を楽しむ人々がいました。

 

 

 

5

< 5. Views from the top floor of the hotel 1 >

< 5. ホテルの最上階からの眺め 1 >

 

I took their three pictures at Trogir and they are expanded in turn.

A tower located in the center of the lower picture is the bell tower of cathedral that is representative of Trogir.

 

三枚の写真はトロギールを撮ったもので、順番に拡大しています。

一番下の写真中央に見える塔が、トロギールを代表する大聖堂の鐘楼です。

 

 

 

6

< 6. Views from the top floor of the hotel 2 >

< 6. ホテルの最上階からの眺め 2 >

I was sequentially taking their pictures along with turning the west at the same place.

The break of day was warm and quiet.

 

ホテルの同じ場所から順次、西側を撮りました。

暖かく静かな夜明けでした。

 

 

7

< 7. On the way to Split >

< 7. スプリットへの道から >

 

Second photo from the top: It is city remains Salona of the Roman Empire period, and the population in the golden age was 20,000 people.

Here is the birthplace of emperor Diocletianus who built his palace in Split.

 

上から二枚目の写真: ローマ時代の都市遺跡サロナで、最盛期は人口2万人が暮らした。

ここはスプリットに宮殿を建てたローマ皇帝ディオクレティアヌスの生誕地です。

 

8

< 8. The palace remains in Split >

< 8. 宮殿跡スプリット >

 

Split is the greatest city in the Dalmatia district of southern Croatia.

The palace remains that we just are going into were built 1,700 years ago.

 

スプリットはクロアチア南部のダルマチア地方最大の都市です。

今から見学する所は、1700年前の宮殿跡です。

 

 

 

9

< 9. We just enter Split >

< 9. いよいよスプリットへ入場 >

Lower photo: A reconstructed picture of the palace.

This palace became ruins once, and was sinking partly, but people came to live there afterwards.

 

This continues next time.

 

下の写真: 当時の宮殿の復元図。

この宮殿は一度廃墟になり一部沈下しているのですが、その後、人々が住むようになりました。

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 20: Kotor 2


クロアチア・スロベニアを巡って 20: コトル2

 

1

 

< 1. The Clock Tower(1602) in open space where we just went through “the Sea gate” (the 16th century) >

< 1. 「海の門」を入った所の広場にある時計塔、1602年建築 >

 

I introduce the Kotor in the castle wall today.

It was a small town, but there was the feature of a harbor city that lived to the Middle Ages from the ancient times in here.

 

今日は、城壁内のコトルを紹介します。

小さな町ですが、古代から中世に生きた港湾都市の面影がそこにはありました。

 

 

2

< 2. Heraldic emblems >

< 2. 紋章 >

Upper photo: This Kotor emblem is put on the wall surface of a fortress in the right side of “the Sea gate”

Dower photo: This emblem is put on an entrance of a former noble’s palace, and was built in 1776.

 

上の写真: 「海の門」の右にある要塞のコトル紋章。

下の写真: 元貴族の宮殿の入口上にある紋章、1776年建築。

 

 

3

< 3. The clock tower and the square >

< 3. 時計塔と広場 >

Upper photo: We are going through “ the Sea gate”

Central photo: The expansion of the castle wall rounding the mountain behind Kotor.

This castle wall is the total length 4.5 km, and the altitude reaches up to 260 m, the biggest high is 20 m, and the thickness is 2-16 m.

 

Lower photo: “ the Square of Arms” is main town square.

 

上の写真: 「海の門」を入ったところ。

中央の写真: 山の城壁部分を拡大。

この城壁は総延長4.5kmで、標高は最大260mまで達し、壁の最大高さは20m、厚みは2~16mある。

 

下の写真: 「武器の広場」。

 

 

4

< 4. Churches >

< 4. 教会 >

There are 14 churches in Kotor.

 

Upper photo: St. Tryphon Cathedral was built in 1166.

Central photo: Serbian Orthodox church of St. Nicholas was built in 1909.

I entered inside, but I was impressed by the sacredness, and I couldn’t take the picture.

Many icons were displayed.

 

Lower photo: This bell tower of church was built in 1221 on fundaments of the old Christian Episcopal basilica from the sixth century.

 

このコトルには14の教会があります。

 

上の写真: 聖トリファン大聖堂、1166年建築。

中央の写真: 聖ニコラス教会、1909年建築。

中に入りましたが、神聖さに打たれ写真撮影を控えました。

ここはセルビア正教会で、イコンが飾ってありました。

 

下の写真: 6世紀建築の古代キリスト教バシリカの上に建てられた教会の鐘楼、1221年建築。

 

 

5

< 5. St. Luka Church was built in 1195  >

< 5.聖ルーカ教会、1195年  >

It is an Orthodox church.

 

Lower photo: The backside of this church is older than the front side.

 

ここも正教会です。

 

下の写真: 教会の後ろ側で、正面より古い時代の建築です。

教会の多くは古い教会に改造や増築がなされ、その痕跡が残っています。

 

 

6

< 6. The inside of St. Luka Church >

< 6. 聖ルーカ教会の内部 >

It was a very small church, but we were able to look at many icons and crosses.

There was a mosaic fresco of religious painting that was considerably damaged, too.

I saw Orthodox Churches that I had expected in this trip, and I think I smelled a fragrance of the Byzantine culture.

 

非常に小さい教会ですが、多くのイコンと十字架を見ることが出来ました。

かなり痛んでいたが宗教画のモザイク壁画もありました。

今回の旅行で楽しみにしていた正教会を見て、ビザンチンの香りを嗅いだように思います。

 

 

7

< 7. The other scenes >

< 7. 町中の光景 >

A top photo: The marine museum was a former palace that was built in 1732.

一番上の写真: 海洋博物館、元宮殿、1732年建築。

 

About Kotor

This city has been appointed to a world heritage for a history inheritance, and became a anchorage site of many Cruise ships because scenic.

This harbor city began the Roman Empire period, was governed by Byzantine and the north race.

And it allied with Ragusa republic (Dubrovnik), or contended against it at one stage.

The present cityscape and castle wall almost were formed during Venice rule period of the 15-18th century, and it experienced two times of Ottoman rule and earthquakes in the meantime.

At the time of World War I, this port became full of the warships of the Austria-Hungary Empire.

This Montenegro was desperately struggling between the large countries of the north and south during 2000, too.

 

This continues next time.

 

 

コトルについて

ここは歴史遺産で世界遺産に指定され、また風光明媚なのでクルーズ船の寄港地になっています。

この港湾都市は、紀元前のローマ時代から始まり、ビザンチン、続いて北方民族の支配を受け、またラグーサ共和国(ドゥブロブニク)と同盟したり対抗したりもした。

15から18世紀のベネチア支配で今の町並みや城壁が形作られ、その間に2回のオスマン支配と地震を経験した。

第一次世界大戦時、この港はオーストリア・ハンガリー帝国の軍艦で一杯になった。

このモンテネグロの地も2千年の間、南北の大国の狭間で悪戦苦闘した。

 

 

次回に続きます。

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 18:  The wonder of Dubrovnik 4


クロアチア・スロベニアを巡って 18: ドゥブロブニクの不思議 4

     1

< 1. Dubrovnik >

< 1. ドゥブロブニク >

 

I see how Dubrovnik coped with the situation change, and what happened in Europe.

This is my last entry in the theme.

 

今日は、ドゥブロブニクが情勢変化にどのように対応し、またヨーロッパに何が起きたかを見ます。

これで終わります。

 

 

 2ネウム

< 2. Neum of dusk >

< 2. 夕暮れのネウム >

 

Skillful diplomacy of Dubrovnik

Hungary kept a patron of Dubrovnik in place of Venice from 1359 until it suffered a crushing defeat by the Ottoman Empire in 1526.

However, Dubrovnik continued to reject the dispatch of governor from Hungary, and started to pay tributes to the Ottoman Empire in 1458.

Because of this, Dubrovnik was allowed for the commercial activity in Balkan and other conquest places, became a counterbalancing power against Venice, and was at the height of the prosperity in the 15-16th century.

Furthermore, in 1699, it devolved territory Neum (photo 2) to the Ottoman Empire and assumed it a shield to the Venice navy.

Small town Neum of a shore belongs to a territory of Bosnia and Herzegovina currently, and has made Dubrovnik the enclave of Croatia.

Here was our accommodation, and I introduce it later.

 

ドゥブロブニクの巧みな外交

ハンガリーは1359年からベネチアに代わり、1526年にオスマンに大敗するまでドゥブロブニクの庇護者であり続けた。

しかし、ドゥブロブニクはハンガリーからの総督派遣を断り、1458年にはオスマンへの朝貢を開始した。

これによりオスマンからバルカンや他の征服地の商業活動を認められ、ベネチアと対抗するまでになり15~16世紀にかけて全盛期を迎えた。

さらに1699年、領地ネウム(写真2)をオスマンに譲り、ベネチア海軍への盾とした。

 

海岸の小さな町ネウムは、現在、ボスニア・ヘルツェゴビナ領で、ドゥブロブニクを飛び地にしている。

ここは私たちの宿泊地で、後で紹介します。

 

 

3

< 3. The Mediterranean Sea >

< 3.地中海 >

1: Dubrovnik 2: Venice 3: Genoa 4: Constantinople(Istanbul) 5: Alexandria 6: Lisbon 7: Ceuta   8: Athen 9: Rome 10: Jerusalem.

 

1: ドゥブロブニク 2:ベネチア 3: ジェノバ 4: コンスタンティノープル(イスタンブール) 5: アレキサンドリア 6: リスボン 7: セウタ 8: アテネ 9: ローマ 10:エルサレム

 

What decided the outcome of Genoa and Venice?

The two countries continued the East-West trade through Ethiopia of Christianity country and Egypt of the Islamic power (annotation 1).

However, this decrepit Islamic dynasty practiced the monopolization of spice in 1428, and the price jumped up.

The purchase price from Egypt increased to approximately 1.5 times than before, and became 16 times in comparison with the direct purchase from India.

 

On the other hand, Genoa defeated by Venice found its way into the Atlantic Ocean, and joined with Portugal.

Portugal that had accomplished Reconquista (annotation 2) captured Ceuta of the opposite shore in 1415, and aspired to trade with India around the west side of Africa.

At last, it became possible by Vasco da Gama’s expedition in 1498

In the early 16th century, most of the spice did not arrive at Egypt from India.

 

Thus, Venice that had been proud of its prosperity by the monopoly fell rapidly.

Spain participated in it and since the Age of Geographical Discovery began, Genoa survived by banking

 

ジェノバとベネチアの明暗を分けたもの

両国はイスラム勢力(注釈1)のエジプトやキリスト教国のエチオピアを通じて東西交易を続けていた。

しかし、弱体化したこのイスラム王朝は1428年、香辛料の専売制を始め、値段が跳ね上がった。

エジプトからの購入価格は従来の1.5倍以上、インドでの直接購入に比べ約16倍にもなった。

 

一方、ベネチアに敗れたジェノバは以前から大西洋に活路を見出し、ポルトガルと手を組んでいた。

レコンキスタ(注釈2)を成し遂げていたポルトガルは、1415年、対岸のセウタを攻略し、アフリカの西回りでインドとの交易を目指し、1498年、ヴァスコ・ダ・ガマの遠征で可能にした。

16世紀初めには、エジプトにインドから香辛料はほとんど入荷しなくなった。

 

こうして、独占で隆盛を誇ったベネチアは急速に没落していくことになる。

スペインが参加し大航海時代が始まるとジェノバは銀行業で生き残った。

 

4

< 4. Renaissance fine art. By “Web gallery of art” >

< 4.ルネサンス美術。「Web gallery of art」より >

 

Two shocks of Europe

One of them is the beginning of the Age of Geographical Discovery, as we have seen already.

 

The other one is the beginning of Renaissance.

Greek classical study flowed out to Italy from the declined Byzantine Empire, and Renaissance flowered in Italy by combining with cities that prospered in trade

The Greek classical study was popular from ancient times in Byzantium, and was also spreading to Islamic world.

Knowledge of Islamic world and the Greek classical study were introduced to Europe via Spain already.

 

After this, European development shifted to the west and north of it along with the Age of Geographical Discovery, and Italy became an economical undeveloped area in the middle of the 17th century.

Three maritime republics of the Mediterranean Sea died out by the armed forces and cannon of Napoleon before long.

 

ヨーロッパの二つの衝撃

この内の一つ、大航海時代の始まりを既に見ました。

 

もう一つはルネサンスの始まりです。

衰退していくビザンティンからギリシャの古典研究がイタリアに流出して行き、交易で栄えた都市と相俟って、イタリアでルネサンスは開花した。

ビザンティンでは古来よりギリシャの古典研究が盛んで、それはイスラム圏にも波及していた。

既にスペイン経由でイスラムの学問とギリシャの古典もヨーロッパに紹介されていた。

 

この後、大航海時代と相俟ってヨーロッパの発展は西部と北部に移り、17世紀半ばにはイタリアは経済の後進地となっていた。

やがてナポレオンの軍隊と大砲によって地中海の三つの海洋都市国家は滅んだ。

 

 

5べレンの塔

< 5. Torre de Belen in Lisbon >         

< 5. リスボンのベレンの塔 >

 

Thing that I think about this history

Venice made the Byzantine Empire weak by the sea power, and got full prosperity, but it hastened the expansion of the Ottoman Empire and came to cut its throat.

Genoa was defeated by Venice, found its way into the west, and got good luck.

 

Small Dubrovnik didn’t depend on the sea power, and crossed between great nations by the trade and the diplomacy.

I think to be because this city had tolerance that absorbs different ethnic groups and heathenism since the beginning.

 

In the world, there are many examples that small countries fight desperately between great nations, such as Israel, Korean Peninsula and Vietnam.

But the success example of Dubrovnik was rare.

 

I introduce sightseeing spots from the next time again.

 

 

 

この歴史から思うこと

ベネチアは海軍力でビザンティンを弱体化させ東地中海で隆盛を極めたが、これがオスマンの膨張を早め、自滅に繋がった。

ジェノバはベネチアに負け、西方に活路を見出し、幸運を掴んだ。

 

小さいドゥブロブニクは海軍力に頼らず、貿易と外交で大国の間を渡り歩いた。

これは、この都市が元々異民族や異教を受け入れる度量があったことによるのだろう。

 

世界には、大国の狭間で小国が悪戦苦闘する例がイスラエル、朝鮮半島、ベトナムなど数多くある。

しかしドゥブロブニクの成功例は希有と言える。

 

次回より、観光地を紹介します。

 

Annotation 1: The Ottoman Empire of Islam isn’t included in the Islamic power.

 

Annotation 2: Reconquista was the continued war that Christian expelled Islamic power that invaded since 711 year from Iberian Peninsula.

The war began at 722, Portugal completed it by 1290, and Spain did it in 1492 by falling Granada.

Through this process, both Portugal and Spain kingdoms were formed.

 

注釈1: ここではイスラム教のオスマンをイスラム勢力に含めていない。

 

注釈2: レコンキスタは、キリスト教徒が、711年イベリア半島に侵入したイスラム勢力を駆逐するために行なった国土回復運動です。

戦いは722年に始まり、ポルトガルは1290年に、スペインは1492年グラナダ陥落で完了した。この過程で、ポルトガル・スペイン両王国が成立した。

 

参考文献

「イスラーム歴史物語」後藤明著、講談社刊。P177,193,227,245.

「東西文明の交流 3、イスラム帝国の遺産」島田襄平編集、平凡社刊。P199,215,217.

「東西文明の交流 2、ペルシアと唐」山田信夫編集、平凡社刊。P395,427.

「図説 世界の歴史4、ビザンツ帝国とイスラーム文明」J.M.ロバーツ著、創元社刊。P105,109,185.

「世界の歴史 8、イスラーム世界の興隆」佐藤次高著、中央公論刊。P277,313,331,341.

「世界の歴史 11、ビザンツとスラブ」井上浩一著、中央公論刊。P19,157,163,185,201.

「世界の歴史 16、ルネサンスと地中海」樺山紘一著、中央公論刊。P79,p115.

「歴史入門」 フェルナン・ブローデル著、太田出版。P49.

「中世西欧文明」ジャック・ル・ゴフ著、論創社。P123,217.

「クロアチアを知るための60章」柴宣弘著、明石出版。P47.

「旅名人ブックス84、クロアチア・・・」日経BP刊。P29.

「図説 大航海時代」増田義郎著、河出書房新社刊。P49.

「知の再発見 黄金のビザンティン帝国」ミシェル・カプラン著、創元社。

「人類の歴史200万年」リーダーズダイジェスト刊。P155,126.

「図説 ビザンツ帝国」根津由喜夫著、河出書房新社刊。P70.

「ヨーロッパ歴史地図」原書房刊。

「最新世界史図表」第一学習社刊。

「世界大百科事典」

「Wikipedia」の記事と多くの写真を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

Went around Croatia and Slovenia 16:  The wonder of Dubrovnik 2


クロアチア・スロベニアを巡って 16: ドゥブロブニクの不思議 2

1

< 1. Venice of the 18th century >

< 1. 18世紀のベネチア >

 

Today, I introduce the vicissitudes of Maritime republics around Italy in the medieval Mediterranean Sea.

We can see the nations tossed about by history, and the big undulation there.

 

今日は、中世の地中海、イタリアを中心にした海洋国家の盛衰を見ます。

そこからは歴史に翻弄される国家と大きなうねりが見えてきます。

 

2 期間

 

< 2. The periods that these Maritime republics flourished in >

< 2. 海洋都市国家の活躍年代 >

Maritime republics flourished

These are Amalfi, Pisa, Ancona, Genoa, Venice, and Ragusa.

 

Amalfi

It had participated actively first because it had belonged to the Byzantine Empire (Eastern Empire) from old times.

It played an active part in East-West trade by way of Egypt or Constantinople from the 9th to 10th century.

They first used a maritime law and a magnet in Europe.

However, in the 12th century, it was conquered by Norman that came from the north and finished.

 

 

駆け巡った海洋国家

それはアマルフィ、ピサ、アンコーナ、ジェノバ、ベネチアそしてラグーザです。

 

アマルフィ

ここは元々ビザンティン帝国(東ローマ帝国)に属していたことにより最初に活躍した海洋都市国家で、9~10世紀、エジプト、コンスタンティノープルとの東西交易で活躍した。

彼らはヨーロッパで最初に海事法と磁石をいち早く使っていた。

しかし12世紀、北方のノルマン人に征服され終焉を迎えた。

 

Pisa

It was an important military base and a trade place in the Rome Empire times.

It droved Islam power in the beginning of the 11th century and went into the west Mediterranean Sea and became a Maritime republic.

It participated in the Crusades later, expanded its territory, and got wealth by East-West trade.

However, it was beaten by Genoa that had competed for hegemony in the 13th century, subsequently was conquered by Firenze, and finished.

 

ピサ

ここはローマ帝政期、重要な軍事基地であり交易地であった。

11世紀の初めイスラム勢力を追い払って西地中海に進出し都市国家(コムーネ)となる。

後に十字軍に参加し、東方貿易でも富を得て領土を拡大した。

しかし13世紀、覇権を争うジェノバに敗戦し、次いでフィレンツェに征服され終わった。

 

Ancona

It was an important naval port facing the Adriatic Sea, and continued being ruled by many peoples.

After that, it belonged to the Byzantine Empire and became a Maritime republic since the 11th century.

It often conflicted with Venice, was always concluded an alliance to the Byzantine Empire and Ragusa, and participated in the Crusade.

In the 16th century, it was incorporated in the Rome Papal domain and lost the autonomy.

 

At this point in time, the remaining marine republics became Venice, Genoa, and Ragusa.

 

 

アンコーナ

ここはアドリア海に面した重要な軍港であったが、多くの民族に支配され続けた。

その後、ビザンティンに属し、11世紀に海洋都市国家となった。

ベネチアとはしばしば衝突し、常にビザンティン、ラグーザと同盟関係にあり、十字軍にも参加した。

16世紀、ローマ教皇領となり自治権を失った。

 

この時点で残った海洋国家はベネチア、ジェノバ、ラグーザとなった。

 

3ジェノバ

< 3. A power relationships of Genoa >

< 3.ジェノバの勢力図 >

 

Genoa

It prospered as a seaport town from the ancient times, went into the west Mediterranean Sea along with fighting against the Islam navy, and became a Maritime republic since the 11th century.

By participating in the Crusade, since the late half of the 13th century, it extended its influence in the Black Sea, the Aegean Sea and the east Mediterranean Sea, and built closely the relations with Spain, North Africa, and the northwest Europe.

For one century from the middle of the 16th century, Genoese moneylenders became bankers of Spanish kings, and they achieved the height of prosperity.

Their activity led the Age of Discovery like Columbus from Genoa.

Before long, it became a French possession, and finished at the beginning of 19th century.

 

ジェノバ

ここは古代から海港都市として栄え,11世紀以降、イスラム海軍と戦いつつ西地中海に進出し都市国家となった。

十字軍への参加により、13世紀後半から黒海、エーゲ海と東地中海にも勢力を広げ、スペイン、北アフリカ、北西ヨーロッパとの関係も緊密化した。

16世紀半ばからの1世紀間、ジェノバの金融業者はスペイン王の御用銀行家となり、最盛期を迎えた。

ジェノバ出身のコロンブスのように彼らの活躍が大航海時代をリードした。

やがて19世紀初め、フランス領となり終焉を迎えた。

 

 4ベネチア

< 4. A power relationships of Venice >

< 4.ベネチアの勢力図 >

 

Venice

It continued being exposed to invasions of other ethnic group, and it avoided the menace of Franks in the beginning of the 9th century, and started building towns in the coast wetlands zone.

It performed the naval buildup, and took control of the Adriatic Sea (Dalmatian seashore).

By sending reinforcements to the Byzantine Empire, it was given a tax exemption privilege by the Byzantine Empire, and firmly established the superiority in the trade of the east Mediterranean Sea.

It won by sea fights in Genoa that it conflicted at the end of the 14th century, and attained the supremacy of the east Mediterranean Sea.

Furthermore, it got the wealth by expeditions of the Crusade, grasped fully East-West trade between Europe and orient from the 13th century to the 15th century, and got vast wealth.

However, when the Ottoman Empire gained power, it was robbed of the territory of Venice, and was not able to stop own fall even if it won to the Ottoman by the Battle of Lepanto with the union of Spain in the end of the 16th century.

At last, it closed the history with Napoleon occupation in the end of the 18th century.

 

ベネチア

ここは異民族の侵入にさらされ続け、9世紀初め、フランク族(フランス)の脅威をさけて沿岸湖沼地帯に町づくりを開始した。

海軍増強を行ってアドリア海(ダルマチア海沿岸)を制し、援軍の提供によりビザンティン帝国から免税特権を与えられ、東地中海貿易で断然優位に立った。

競合するジェノバに14世紀末、海戦で勝利し東地中海の覇権を奪取した。

さらに十字軍遠征により富を得て、13~15世紀、オリエントと西欧を結ぶ東西交易を一手に握り、莫大な富を得た。

しかしオスマン帝国が台頭してくるとベネチアの領土は奪われ、16世紀末にスペインと組んだレパントの海戦でオスマンに勝利しても凋落を止めることは出来なかった。

ついに18世紀末、ナポレオンの占領とともに歴史を閉じた。

 

5ラグーザ

< 5. A power relationships of Ragusa >

< 5. ラグーザの勢力図 >

 

Ragusa (Dubrovnik)

I omit this history because I introduced it last time.

 

After all, three countries terminated in the Napoleon occupation together.

 

We will notice something here

The Activity of the three countries was restricted by the Byzantine Empire, Islam power, the Crusade, the East-West trade, and the Ottoman Empire mainly.

When we understand it, we can look at the skillfulness in the way of life of Dubrovnik.

 

This continues next time.

 

 

ラグーザ(ドゥブロブニク)

前回、この歴史を紹介しましたので省きます。

 

結局、3カ国は共にナポレオンの占領で終わった。

 

ここであることに気がつく

3カ国の活躍は、主にビザンティン、イスラム勢力、十字軍、東西交易、オスマンに規定されていたことです。

これがわかると、ドゥブロブニクの生き様の妙が見えてきます。

 

次回に続きます。

 

 

Categories: culture+society, economy, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

I visited colored leaves of Nara prefecture 2


奈良の紅葉を訪ねて 2

 

1-DSC05550

< 1. A main hall in the right side and A main gate in the left >

< 1. 右が本堂、左が楼門 >

 

I introduce Chogakuji temple of Nara prefecture.

I went to see colored leaves, but our sightseeing time was over by an explanation by a picture of hell almost.

However, this was very good.

 

今日は奈良県天理市の長岳寺を紹介します。

紅葉を見に行ったのですが、ほとんど大地獄絵の絵解き説法で観光時間が終わりました。

これが非常に良かった。

 

 2DSC05561

< 2. the main gate >

< 2. 楼門 >

 

This is the oldest main gate with bell house that a bell once was set up the upper part of, and was built in the last of the 12th century of the Heian era.

 

日本最古の鐘楼門で、上層に鐘を吊った遺構があり、平安時代末期頃(12世紀頃)の建築です。

 

 

3DSC05514

< 3. a view of prayer hall from the main hall >

< 3. 本堂前から拝堂側を見る >

 

4DSC05531

< 4. a view of a pond from the main hall >

< 4. 本堂の縁側から放生池を望む >

 

5DSC05540

< 5. a view of the main hall from the pond >

< 5. 放生池から本堂を望む >

 

7

< 6. Amida Triad statue in the main hall >

< 6. 本堂にある本尊の阿弥陀三尊像 >

 

Zocho-ten that was one of the Four Guardian Kings is seen to the left, and there is Tamon-ten that was one of the same in the right side.

 

向かって左に増長天が見え、その右には写っていないが多聞天がある。

 

About Chogakuji temple

This temple was built in 824, and there were as many as 48 sub-temples and about 300 Buddhist monks at the peak.

Amida Triad statue was made in the last of the Heian era (about the 12th century),

And Zocho-ten and Tamon-ten was older than it.

Now, this temple became little, but seasonal flowers in the vast precincts seem to be famous.

 

I was surprised that I can look near the 5 statues being National Important Cultural Property.

 

長岳寺について

ここは真言宗の寺で、創建は824年と古く、盛時には48の建物、僧侶300名ほどを要したそうです。

阿弥陀三尊像は平安末期(12世紀頃)、増長天・多聞天は平安中期と更に古い。

今は寂れた寺だが、境内12000坪の花が有名だそうです。

 

私が驚いたのは、国指定重要文化財の5体の仏像を間近でじっくり味わえることでした。

 

6ssDSC05527

< 7. the left is the Amida statue, and the right is Tamon-ten >

< 7. 左が阿弥陀如来像、右が多聞天像 >

 

When I sat near front of Tamon-ten and I heard the explanation by a chief priest about a picture of hell along with seeing it, I was overcome by deep emotion.

The exposition of the picture of hell is limited at this time of year.

Once, Many believers would feel an intimate connection with a crime and the Pure Land by seeing a similar picture of hell, and they would be assured of Buddha’s help with seeing gentle Amida Buddha and rageful Tamon-ten.

 

多聞天の直ぐ前に座り、壁に掛かった地獄絵を見ながら住職の絵解き説法を聞いていると

感慨深いものがあった。

大地獄絵の御開帳はこの時期に限定されています。

かつて、多くの信徒が地獄絵で罪と浄土を身近に感じ、憤怒の多聞天と柔和な如来に接して救いを確信したことだろう。

 

8地獄絵1

< 8. large picture of hell >

< 8. 大地獄絵 >

 

The main story of this picture: After cremation, dead persons go through Hades in numerical order, and it judged whether they are sent to hell or the Buddhist paradise at the last.

 

地獄絵のストーリー: 死者は火葬された後、番号順に冥界を進み、最後に地獄か極楽行きかが決まる。

 

About large picture of hell 

This was drawn in the early of the Edo era (the 16-17th century), the mean size of 9 hanging pictures is about 90 cm in width, and about 250 cm in length.

The story of this picture originates in Buddhist scripture “Ojoyoshu” of the 10th century, and furthermore its origin is from the Pure Land Faith birthed in India in about the first century.

 

この大地獄絵について

これは江戸時代初期(16~17世紀)の作で、一つ掛け軸の巾約90cm、縦約250cmで9幅の連作です。

地獄絵のストーリーは10世紀の源信の仏書「往生要集」が元になり、さらにその起源は1世紀頃に生まれたインドの浄土信仰(大乗仏教の経典「阿弥陀経」など)に遡る。

 

9地獄絵

< 9. the main points of the large picture of hell >

< 9. 大地獄絵の要点 >

Upper picture: In upper part of No. 5, Emma Daio judges merits and demerits of a dead parson.

Central picture: In central part of No.6, person having had crime gets dropped into the blaze hell.

Lower picture: In central part of No.9, Buddha comes to pick up good person to the Buddhists’ paradise.

 

“ Keep on doing good deeds” of Buddhism and “devote to own parents” of Confucian still are living teachings in our mind.

 

 

上図: 掛け軸5番の上部。閻魔大王が、死者の功罪を審判している。

中央図: 掛け軸6番の中央部。 罪ある者は火焔地獄などに堕とされる。

下図: 掛け軸9番の中央部。 善行ある者は如来が極楽浄土へと迎えに来てくれる。

 

今も日本人の心に、仏教の「善行を積む」と儒教の「孝徳を尽くす」の教えが息づいている。

 

10念仏

< 10. A sacred book and Buddhist invocation >

< 10. 経典と念仏 >

 

Very roughly speaking, the Japanese Buddhism was divided into popular religion of believers chanting the Nenbutsu (Buddhist invocation) and Zen Buddhism of samurai attaching importance to discipline own mind.

I think the Nenbutsu became very popular among the common people under favor of the picture of hell and “Ojoyoshu”.  

The Pure Land Faith preached the Nenbutsu as means to go to the Buddhists’ paradise.

On the other hand, sacred books of Buddhism had been written in Chinese character, and many people were not able to read.

Thus, the explanation by a picture of hell became very popular across the whole country by street performers and priests in the Edo era.

 

Afterword

Accidentally, I was surrounded by Buddhist statues of the Heian Period and could hear the explanation of a picture of hell.

I could contact a Japanese culture descending from ancient times.

 

 

日本の仏教は大雑把に言って、念仏を唱える民衆の宗教と、精神修養を重視する武士の禅宗に別れました。

南無阿弥陀仏など、仏の名前を唱える念仏が広まったのは、「往生要集」と「地獄絵」のおかげとも言えます。

浄土信仰は、極楽浄土に行く手段として念仏を説いていた。

一方、仏教の経典は中国の漢字で書かれており、多くの民衆は読むことが出来なかった。

こうして地獄絵の絵解き説法は江戸時代には大道芸人や僧侶によって全国に普及するようになっていた。

 

 

あとがき

私は偶然にも、平安時代の仏像に囲まれて地獄絵の絵解き説法を聞くことが出来ました。

いにしえからの日本の文化に触れる思いがしました。

 

 

 

 

 

 

 

Categories: book+ film+drama, culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, mind, travel+photo | Tags: , , , , , , | 2 Comments

Went around Croatia and Slovenia 1: introduction


クロアチア・スロベニアを巡って 1: はじめに

 

             1-コトル DSC00885 

< 1. A cathedral of Kotor old city and castle walls that surround the mountain at the back >

< 1.コトル旧市街の教会と山に巡らした城壁 >

 

I saw the sights of 4 countries (Slovenia, Croatia, Montenegro, Bosnia and Herzegovina) in the Balkan Peninsula facing the Adriatic Sea and Doha (Qatar) in the Arabian Peninsula.

It was very wonderful travel.

I was heavily involved in the glittering sights of the Adriatic Sea, in the magnificent nature, in the ancient city that keeps still living and in their life.

I introduce this trip by many photographs from now.

 

私はアドリア海に面したバルカン半島の4ヵ国(スロベニア、クロアチア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ)とアラビア半島のドーハ(カタール)を観光して来ました。

実に素晴らしい旅行でした。

私は陽光輝くアドリア海と大自然、今も生き続ける古代都市と人々の暮らしにどっぷり浸かって来ました。

これから、多くの写真を使い旅行の様子を紹介します。

 

 2 ドブロブニク DSC00337

< 2.   Seeing Dubrovnik old city below from a top of the hill >

< 2. 眼下に見えるドブロブニク旧市街 >

 

Summary of this trip

I joined a tour organized by a tour company with my wife.

Travel schedule were from Saturday, August 29, 2015 to Sunday, September 6.

We shuttled between Kansai International Airport and Zagreb Airport via Doha Airport by airplanes.

We went around the actual place by a bus.

 

Good points of this trip

We visited five world heritages, two capitals, and other three sightseeing spots, and were able to contact the history, nature and people’s life.

We were able to enjoy walk because there was the free time from approximately 1 hour to 1.5 hours in each sightseeing spot.

Almost everyday, we were able to enjoy walk around our hotel in morning and evening a little.

 

Slightly bad points of this trip

In the end of August, the lingering summer heat is still intense, and the shadow of photograph appeared strongly.

It was a little regrettable that there wasn’t a half day of free time.

 

 

旅行の概要

ツアー会社:(株)ジャンボツアーズ

ツアー名 :パート2 夢のクロアチア・スロベニア5ヵ国9日間

旅行日  :2015年8月29日(土)~9月6日(日)

主な行程 :関空・ドーハ経由・ザグレブ空港間を往復。現地は総べてバス移動。

 

この旅行の良かった点

催行人員14名で大型バスに乗ったので、移動が楽で観光がスムーズだった。

世界遺産5ヵ所と首都2ヵ所、観光地3ヶ所を訪れ、歴史と自然、暮らしに接することが出来た。

OPなし、全食事付きで最も安い旅行だった。

各観光地での自由時間が約1~1.5時間ほど有り、ほぼ散策を楽しめた。

ヨーロッパのバカンス時期だったので、その賑わいを感じることが出来た。

毎日のホテル着がPM6~7時台になったが、朝夕、ホテル周辺の散策が楽しめた。

ベテラン添乗員とツアー会社の誠意が感じられた。

 

少し不満な点

年のせいで、私は連日の徒歩観光で足が張ってしまった(体力の問題)。

私に不満はないが、3ヵ所のホテルは排水が不安でシャワーを使用した。

8月末は残暑厳しく、また写真撮影で陰影が強く出てしまう。

半日程度の自由時間が無かったのが少し残念だった。

 

3 地図2

< 3. Maps indicate our tourist route >

< 3. 観光ルートを示す地図 >

Upper map: A red frame shows 4 countries that we saw the sights.

Lower map: No. 1 – 14 line up in order of the visiting, and show main sight spots (red point) and our hotels (blue point).

Orange lines show the route of our bus.

2 = Ljubljana. 3 = Lake Bled. 4 = Postojna Cave. 5 = the port town of Senj. 7 = Plitvice Lakes National Park. 8 = Neum. 9 = Dubrovnik. 10 = Kotor. 11 = Mostar. 12 = near Trogir. 13 = Split. 1 and 14 = Zagreb.

 

上図: 赤枠は観光した4ヵ国を示す。

下図: 番号1~14は訪問順序で、主な観光地(赤丸)と宿泊地(青丸)を示す。

橙色の線はバス移動の経路を示す。

番号の説明:②首都リュブリャナ観光、③ブレッド湖泊と観光、④ポストイナ鍾乳洞観光、⑤港町Senjで休憩、⑥プリトヴィッツェ近郊泊、⑦プリトヴィッツェ湖観光、⑧ネウム泊、⑨ドブロブニク旧市街観光、⑩コトル旧市街観光、⑧ネウム泊(2連泊目)、⑪モスタル市内観光、⑫トロギル近郊泊、⑬スプリト旧市街観光、①⑭首都ザグレブ泊と市内観光。

 

4古都

< 4. Sightseeing in ancient cities >

< 4. 古都観光 >

A numeral in each photo is a numeral in the maps.

11: Stari Most (stone bridge) in Mostar.

14: Cathedral in Zagreb.

13: Diocletian’s Palace in Split.

 

以下、写真の数字は地図の番号です。

11: 中央にモスタルの石橋。

14: 中央にザグレブ旧市街の大聖堂。

13: スプリトのディオクレティアヌス宮殿跡。

 

5 湖群

< 5. The biggest waterfall in Plitvice Lakes National Park >

< 5. プリトヴィッツェ湖のプリトヴィッツェ滝 >

 

6 自然

< 6. Two natures that karst plateau made >

< 6. カルスト台地が造る自然 >

7:   Plitvice Lakes National Park.

Upper photo of No. 4: Gate of Postojna Cave.

Lower photo of No.4: Inside Postojna Cave.

 

7: プリトヴィッツェ湖。

4の上図: ポストイナ洞窟の入口・出口。

4の下図: 洞窟内。

 

 

7 景観

< 7. Splendid view >

< 7. 素晴らしい景観 >

3: The church in an island of Lake Bled.

6: Early morning around our hotel in the neighborhood of Plitvice Lakes National Park.

12:   Sunrise of Trogir old city viewed from a beach of our hotel.

 

3: ブレッド湖の島の教会。

6: プリトヴィッツェ湖近くのホテル周辺の早朝。

12: ホテルの海岸から見た古都トロギルに昇る朝日。

 

8 自然

< 8. Magnificent nature >

< 8. 大自然 >

A: Mountain range on a border between Slovenia and Austria.

B: A view of the Adriatic Sea (near Rijeka?).

C: Fiord in the neighborhood of Kotor.

 

A: スロベニアとオーストリアの国境の山脈。

B: アドリア海を望む。Rijekaリエカ辺り。

C: コトル近郊のフィヨルド。

 

 

9 町

< 9. Ttownscape >

< 9. 街並み >

5: Port town Senj of the Adriatic Sea.

D: A fortress and town that stands on the cliff of Dalmatia area (the Adriatic Sea coast).

14: The Triple Bridge and a church in Ljubljana.

 

5: アドリア海に面した港町Senj.

D: ダルマチア地方(アドリア海沿岸)の崖の上に立つ要塞と町。

14: リュブリャナの三本橋と教会。

 

 

10 教会

< 10. Various religions >

< 10. 様々な宗教 >

10: An old church of Serbian Orthodox Church in Kotor. The inside is different from Catholic.

2:   Catholic cathedral in Ljubljana.

11: An Islam church of Mostar.

 

10: コトルのセルビア正教会の古い教会(内部がカトリックと異なる)。

2: リュブリャナのカトリック大聖堂。

11: モスタルのイスラム教会。

 

11 その他

< 11. Touch to living >

< 11. 生活を感じる >

8: A street in Mostar. The bullet mark of an outer wall shows a civil war of this time.

11:   The shore of Grand Hotel Neum. People enjoyed sea bathing at night.

14: The premises in Zagreb Central Station at early morning.

 

8: モスタルの通り。外壁に銃弾跡が今次の内戦を物語る。

11: ネウムのホテルの海岸。夜に海水浴を楽しむ人々。

14: ザグレブ中央駅の構内。早朝の散策にて。

 

12 食事

< 12. Meal and shopping >

< 12. 食事とショッピング >

6: A trout dish of a restaurant in the neighborhood of Plitvice Lakes National Park.

14: Dolac Market (fruit and vegetable) in Zagreb was a full of tourists and local people.

E: A roadside restaurant.

 

6: プリトヴィッツェ湖近くのレストランでマス料理。

14: 観光客と地元の人で賑わうザグレブのドラツ青果市場。

E: ドライブイン。

 

13 ドーハ

< 13. Views from airplane and Doha >

< 13. 航空写真とドーハ >

F: Views from airplane from Doha to Zagreb at little distance from Zagreb.

G: A photo just before a landing to Doha.

H:   Souq Waqif ( market) in Doha.

 

F: ドーハからザグレブへの機内から撮影。ザグレブ近郊。

G: ドーハへ着陸直前に撮影。

H: ドーハのワキーフスーク(市場)を観光。

 

14 人々

< 14. People whom I met up >

< 14. 巡り会った人々 >

I:   Ban Jelacic Square in Zagreb.

J: At a border checkpoint to Slovenia from Croatia.

H: A local guide of Ljubljana.

 

I: ザグレブのイェラチッチ広場にて。

J: クロアチアからスロベニアに向かう国境検問所にて。

H: リュブリャナにて。現地のガイドさん。

 

Now, things that I think about this trip

Before going, I thought that Balkan countries became waste by the civil war and were underdeveloped.

But, I became to have good impression toward local people, while our bus had run on the shoreline of the Adriatic Sea and I had seen them at many towns.

I felt envious of the people who lived in a relaxed way in abundant or wild nature.

On the other hand, I touched a scar of the civil war and a traffic jam in a border checkpoint and saw difference between various races and religions.

Then a question arose.

Why did the people in this area have to suffer?

 

I introduce this travel and the appearance of Balkan countries from various viewpoints.

 

This continues next time.

 

 

 

今、思うこと

行く前は、バルカン諸国を内戦で荒れ、遅れた国々ぐらいしか思っていなかった。

しかしアドリア海の海岸線を走り、多くの町で地元の人々に触れていくと好感を持つようになった。

豊かであり荒々しくもある自然に、ゆったりと暮らす人々が羨ましく思えた。

一方で、内戦の傷痕や国境検問所の渋滞に接し、様々な民族と宗教の違いを見ると疑問が沸いてくる。

なぜ、この地域の人々は苦しまなければならなかったのか?

 

今回の旅行記も、様々な視点でバルカン諸国の様子をお伝えします。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Went around Croatia and Slovenia, travel+photo | Tags: , , , , , , , , , , , , | 2 Comments

Go around the world of Buddha statues 29: The beginning of God statue in China 7


仏像を巡って 29: 中国の神像の始まり 7

    1

< 1. a statue of Taoism in Taiwan >

< 1. 道教像、台湾 >

 

This time, we look at the wonder of religion that was behind the background of the birth of god statue.

“The beginning of God statue in China “ is the last at this article.

 

今回は、神像誕生の背景にある宗教の不思議を見ます。

これで、「中国の神像の始まり」は終わります。

 

 

2

< 2. the change of the Chinese human statue for approximately 4,000 years >

< 2. 約4000年間にわたる中国の人物像の変遷 >

 

What had happened to Taoism and Buddhism?

In the despair of troublous times in those days, people didn’t come to refuse Buddhism only because it was a religion of different ethnic groups.

Then, the people became fascinated by the cultivation of mind or the help of the Buddha that Buddhism advocated.

The people received the theory “a never-ending cycle of life and death” to endure temporal unreasonableness.

In addition, many dynasties came to use the influence.

 

On the other hand, Taoism became popular until it was favorably compared with Buddhism, but it was necessary to change to other direction from Chinese alchemy (medicine-making techniques) because of developing poisoning death by the medicine for immortality.

Therefore, Taoism incorporated the cultivation of mind from Buddhism as means of the perpetual youth and longevity.

In addition, Taoism had been necessary to theorization due to argument with Buddhism, and put the philosophy of Doka on a basis.

 

On the other hand, Buddhism adopted a prayer and execration of Taoism, too.

Buddha and Laozi that had been the founder of the each sect were advertised as the same person by both religions.

 

 

道教と仏教に何が起きていたのか

乱世にあって、人々は絶望の中で仏教が異民族の宗教だからと言うだけで拒否しなくりました。

仏教が唱える精神修養や仏の御加護は人々の心を捉えました。

民衆は現世の理不尽に耐える為に輪廻転生説を受け入れていきました。

また多くの王朝はその影響力を利用するようになりました。

 

一方、仏教を凌ぐまで普及した道教でしたが、錬丹術の失敗(不老長寿の薬で中毒死)から方向転換する必要がありました。(「病と医術の歴史30」参照)

そこで道教は不老長寿の手立てとして仏教の精神修養を取り込みました。

また道教は仏教との論争で理論化が必要になり、道家の老子、荘子(紀元前4世紀頃)の思想を基本に据えました。

荘子の思想「無」は般若心経(仏教経典)の「空」に似ていたことも有利に働いた。

 

一方、仏教も道教の祈祷(折伏、呪詛)を取り入れました。

両宗教は、宗祖である老子と釈迦は、同一だと互いに喧伝するようになりました。

 

3

< 3. Laozi of China and “a never-ending cycle of life and death” of India >

< 3. 中国の老子とインドの輪廻転生 >

 

A mystery of the statue birth of Taoism

The supreme god of Taoism should have become clear from those days because sacred books of Taoism were accomplished from about the first century.

However, the statues birth of Taoism was the sixth century, and was 2 centuries later than Buddha statues had spread.

Even if people can make human statue, it seems to have had a hesitation to express supreme god by human image.

 

In many religions of the world, why was there such delay of god statues?

 

There is the hint a little.

In addition, the purposes of the worship were restrictive and intermittent, such as ancestor worship, burial, disease recovery, huge harvest, and exorcism.

 

However, when a unified dynasty was born, the guardian deities of each tribe were systematized, and a personal god like the king came out on the top.

This personal god became the supreme god who can accept all wishes from national prosperity to disease recovery.

 

In this situation, when a religion having the statue of personal god came in, a tendency of the molding of the god statue becomes lively.

In this way, the god statue was independently enshrined and came to be always worshiped.

As for this, not only China but also India and Japan were similar.

 

 

尊像(神像)誕生の不思議

道教の経典は後漢時代(後1~3世紀)に成立し、道教の最高神はこの頃から明確になったはずです。

しかし尊像の誕生は仏像が普及してから2世紀ほど遅れた6世紀でした。

初期の道教では道観(道教の神殿)と仏教の寺を併設することがあり、5世紀頃の記録に、仏像は置いてもまだ尊像を置かなかった記録があります。

人々は人物像を造ることが出来ても、尊像を人間の容姿で表現することに躊躇があるようです。

 

なぜ世界各地の宗教で、このように神像誕生の遅れがあるのでしょうか?

 

そのヒントは幾らかあります。

古くは、人々は超自然の力を期待して、人間の姿よりはむしろ架空の動物を崇拝対象にした。

また崇拝は限定的で断続的なものだった(祖先、埋葬、病気平癒、豊穣祈願、厄払いなど)。

しかし、統一王朝が誕生すると、部族毎の守護神は体系化され、王のような人格神がその頂点に立つようになった。

この人格神は、国家安泰から病気平癒まで、すべての願いを受け入れる最高神となった。

 

この状況で人格神の像を有する宗教が外来すると、その神像を造形する気運が盛り上がります。

こうして人格神の像が単独で祀られ、常時礼拝されるようになった。

これは中国だけでなくインドと日本(三徳山三仏寺の金剛蔵王大権現)も同様でした。

 

 

4

< 4. a crematory of Ganges and the mausoleum of first Qin Emperor >

< 4. ガンジス川の火葬場と秦の始皇帝の陵墓 >

 

It shows that a collision of different cultures further developed the view of society, religious piety and carving skill of people.

For example, by accepting of the concept ”a never-ending cycle of life and death”, Chinese burial culture united with Indian cremation culture that differed in ” view of life and death”, and it affected not only China but also Japan.

 

そこには人々の信仰心、社会観、造形表現力が異文化流入によって大きく発展する姿がありました。

例えば、輪廻転生の受け入れによって、死生観を異にする中国の土葬文化とインドの火葬文化が合体し、中国だけでなく日本にも影響を与えたのです。

 

Afterword

Religion has sublime idea, and particularly there is a power to grow splendid neighborly love.

On the other hand, the more believers’ piety is strong, the more they hate pagans intensely.

However, the syncretism was possible precisely even between the religions caused serious confrontation because there was a truth common to all humankind in those, and spread in the world.

 

From next time, I will treat another theme about god statue of the world.

 

 

あとがき

宗教には崇高な理念があり、特に素晴らしい隣人愛を育む力があります。

一方で、信仰心が強ければ強いほど異教徒を激しく憎悪することにもなります。

しかし対立を生む宗教間にも、人類共通の真理があるからこそ習合を可能にし、世界に広がって行ったのです。

 

次回からは、また別のテーマで世界の神像を巡る予定です。

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Go around the world of Buddha statues | Tags: , , , , , , , | Leave a comment

Go around the world of Buddha statues 27: The beginning of God statue in China 5


仏像を巡って 27: 中国の神像の始まり 5

 

1

< 1.  Mogao Caves in Dunhuang is a Buddhist heritage in China. >

< 1.敦煌莫高窟、中国の仏教石窟 >

 

This time, we survey the situation that Buddha statue had been spreading in China.

今回は、中国で仏像が普及する様子を概観します。

 

 

The introduction of Buddhism

The introduction of Buddhism was unexpectedly early, and the 1st century A.D.

Before long, the troubled times of the Three Kingdoms period finished, toward about the 4th century, the predawn of Buddhism came.

From about this time, small Buddha statue for being portable began to be made.

 

 

仏教の伝来

中国に仏教が伝わったのは意外に早く、後漢時代(後1世紀)でした。

やがて騒乱の三国時代が終わり、後4世紀頃になると仏教が黎明期を迎えます。

この頃から携帯可能な小さな仏像が造られ始めました。

 

3 A-C 

< 2. these early Buddha statues were made before the Tang dynasty >

< 2. 初期の仏像、唐時代以前 >

 

A: this gilt bronze statue of Buddha was made in around central Asia in the first half of the 4th century.

This is the earliest Buddha statue of China.

 

B: a Bodhisattva statue of the early 5th century in Mogao Caves of Dunhuang.

The appearance is influenced by India or Iran.

Mogao Caves were dug for a training place of Buddhist during the 4th and 14th century.

 

C: a seated Buddha statue of the early 5th century in the Yungang Grottoes.

The nation of northern people that ruled the north China including Dunhuang engraved the largest statue on a rock like mountain by staking the national’s prestige.

The appearance is Mongolia-style.

 

A: 金銅菩薩立像、4世紀前半頃、中央アジアで製作か。

中国でもっとも古い金銅仏。

 

B: 弥勒菩薩交脚像、敦煌莫高窟第275窟、5世紀前半。

その容姿にはインドとイランの影響がある。

莫高窟(4~14世紀)は修行の場として掘られた。

 

C: 仏座像、雲崗石窟第20窟、5世紀中頃。

敦煌も含む中国北部を支配した北魏が国家の威信をかけてこの巨大な像を作った。その風貌はモンゴル系の容貌です。

 

 

5-G-I

< 3. Buddha statue of mature Chinese-style after the Tang dynasty >

< 3.成熟した中国風の仏像、唐時代以降 >

 

G: Buddha Statues of the 7th century.

 

H: this seating Buddha statue was made of wood in the 12th century.

The figure like a sexy woman is wonderful.

 

I: this large Buddha statue is only one of statues engraved on Longmen Caves in the 8th century.

Big Buddha of Nara in Japan was modeled after this statue.

 

Around this time, these statues became the figure with clothes, hairstyle, and posture of Chinese-style.

 

G: 十一面観音菩薩像、唐、7世紀。

 

H: 木造菩薩座像、金(中国北部の王朝)、12世紀末。

なまめかしい女性らしい姿が凄い。

 

I: 毘盧遮那仏、龍門石窟奉先寺洞、唐、8世紀。

日本の東大寺の大仏はこれを手本に72年後に作られた。

この頃になると、仏像は服装、髪型、姿勢が中国様式を取り入れた仏像になりました。

 

Summary

Until now, we looked at the change of Chinese Buddha statue, god statue, and human statue during 7000 years.

 

Much of human figures in the early stage were half beast and half man, shaman, mountain hermit or ancestor gods.

Around the beginning of the first century, it was considerably drawn like human being.

 

These were for individual purpose or religious faith such as an amulet of grave, a prayer of something, a prayer of eternal youth and immortality.

Until that time, people had not prayed to one statue that was placed in a shrine on the ground each day.

 

Outside Buddha statue, there weren’t all-around God having supernatural power and personal God that was expressed by a statue.

 

On the next time, we look at the situation that statue of noble character of Taoism was born suddenly in the Tang dynasty.

 

 

まとめ

これまで数回にわたり、中国の人物表現や神像、仏像の変遷の7000年間を見ました。

 

初期の人物図像の多くは半人半獣か、シャーマン、仙人、祖先神でした。

紀元前後になるとかなり人間らしく描かれた西王母などが現れました。

それらは墓の魔除けや祈祷、不老不死の祈願など、個別の目的や信仰の為のものでした。

まだ丸彫りの単独像を地上の祠に安置して日常的に礼拝するものではなかった。

 

仏像以外では、超自然の力を持つ万能の神、人格神を像で表現するにはまだ至っていなかった。

 

 

次回は、唐の時代に突如として道教の尊像が誕生する様子を追います。

 

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Go around the world of Buddha statues | Tags: , , , , , | 2 Comments

Travel to Tottori prefecture 4: Sanbutsu-ji temple of Mt. Mitoku


鳥取旅行 4: 三徳山三仏寺

1

< 1. the main hall of the temple is seen to the left >

< 1.左に本堂が見える >

Today, I introduce a more Japanese style of mountain’s temple.

I had a good experience here.

 

今日は、日本らしい山の寺を紹介します。

私はここで良い体験をすることになりました。

 2c

< 2. I visited the inside of a red frame of this guide map  >

< 2. 三徳山案内図、赤枠を拝観 >

 

About Sanbutsu-ji temple of Mt. Mitoku

This here was in the place where we slightly went up a rivers flowing through Misasa hot spring.

Various 16 halls were built in a line between the elevation of 240 m on the 900m high Mt. Mitoku.

Lower than the main hall (the red frame of the map) are Buddhist temples, and upper than it are seminary’s halls for mountaineering asceticism (Shugendo) built on the steep ridgeline.

The beginning was said that the Nageire Hall (national treasure) was built by En no Gyōja in the early of the 8th century.

 

 

三徳山三仏寺について

ここは三朝温泉を流れる川を少し遡ったところにあります。

標高900mの三徳山の山肌、標高差240mの間に16ほどの御堂が並んでいる。

本堂より下(地図の赤枠)は天台宗の寺で、それより上は険しい尾根に建つ修験道場です。

8世紀初め、役行者が山頂近くに投入堂(国宝)を建てたのが始まりとされる。

3

< 3. appearance of some Sanbutsu-ji temples >

< 3. 三仏寺の様子 >

4

< 4.   the main hall of Sanbutsu-ji >

< 4.  三仏寺本堂 >

Upper photo: The main hall on right side.

We can go up to the seminary’s halls for mountaineering asceticism from the right side of the main hall.

Lower photo: Inside the main hall.

 

上の写真: 右手に本堂。本堂の右手から修験道場へ登る。

下の写真: 本堂内。

5

< 5. a Kongou-Zao-Daigongen ( god statue) of Shugendo, by HP >

< 5. 金剛蔵王大権現、国重要文化財、宝物殿、HPより >

This was made in the 12th century and enshrined in the Nageire Hall.

I saw it for the first time and was surprised at the dynamism and the realistic face.

 

This face is same as the fierce look of Buddha statues, and the fabricator is father of Unkei that was representative of Buddhist sculptor of the Kamakura era.

En no Gyōja began the mountaineering asceticism Buddha statues just had spread in Japan.

He learned Buddhism at the first, before long aimed at mountain worship, and realized the Kongou-Zao-Daigongen of Japanese god.

This statue is a deity only in Japan, but the fierce look is same as Myoo of Buddha statue.

これは12世紀に作られた蔵王大権現で投入堂に祀られていた。

始めて見たのですが、躍動感と迫真の形相に驚きました。

この形相は仏像の憤怒相ですが、作ったのは鎌倉時代の仏師を代表する運慶の父なのです。

仏像が日本に普及したばかりの時代に、役行者は修験道を始めた。

彼は仏教を学び、やがて山岳信仰を目指し、金剛蔵王大権現を感得した。

この大権現は日本だけの神像ですが、その形相は明王(密教の仏像)のものです。

6

< 6. a view of the Nageire Hall from the place shown with a blue frame of the map >

< 6. 地図の青枠で印された投入堂遙拝所から撮った投入堂 >

It is splendid that this is made in a hollow of cliff and is Buddhist architecture of the 12th century (the late stage of the Heian era).

I was not able to go up to the seminary’s halls for mountaineering asceticism because I was light-duty garment.

 

Afterword

I didn’t know this place is so wonderful place until I go to this temple.

Even more than the scenery, it was important to have known the relation of Myoo, Kongou-Zao-Daigongen, En no Gyōja and father of Unkei.

 

This continues next time.

 

 

これは崖の窪みに作られていること、12世紀(平安時代後期)の仏教建築が今に残っていることが素晴らしい。

修験道場へは軽装で登ることが許されず、私は投入堂に行けなかった。

あとがき

私は、この寺に行くまでこんなに凄い所とは知りませんでした。

景観もさることながら、明王、金剛蔵王大権現、役行者、運慶の父(康慶)の関わりを知ったことが得難い。

次回に続きます。

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, travel+photo | Tags: , , , , | 2 Comments

Traveled to Spain and Portugal 41: Table of contents and the abstract


 

スペインとポルトガルを巡る旅 41: 目次と要約

1地図

< 1. Map of our sightseeing route. I put the number of this map behind each title. >

< 1. 観光ルート地図、表題の後に地図No.を付しています >

 

Table of contents and the abstract

目次と要約

 

  1. “Iwill travelin Spain and Portugal”

The article in front of this travel.  

1.「スペインとポルトガルに旅行します」

旅行出発前の記事です。

 

  1. “** 2: Introduction”

I introduce the brief summary of our travel report.

2.「** 2: はじめに 」

この旅行記の全体像を紹介します。

 

2 3-8

< 2. Photo No. 3 – 8 are typical photo of title article of the same No. >

< 2.写真番号3~8は表題記事の写真 >

 

  1. “ ** 3:  Fortified town of Elvas”, Map No.10.

A fortress city on the top of a hill in vast plain.

3. 「** 3: 要塞都市エルヴァス 」 地図No.10

大平原の丘の上にある要塞都市です。

 

  1. “ ** 4:  Zaragoza, Spain, on the trip third day, October 14”, Map No.2.

The Pilar church in state capital of wasteland Aragon is indispensable to talk about the religion of Spain.

4.「** 4: サラゴサ、スペイン、旅行3日目、10月14日 」地図No.2

荒野アラゴンの州都にあるピラール教会はスペインの信仰を語るには欠かせない。

 

  1. “ ** 5: Windmills of La Mancha, Spain, on the trip 5th day, October 16”, Map No.5.

Consuegra that windmills were built on the hill of is a lovely landscape.

5.「** 5: ラ・マンチャの風車、スペイン、5日目、10月16日 」地図No.5

風車が建つコンスエグラの丘は絶景ポイントです。

 

6. “ ** 6: An inn of Don Quixote, Spain, on the trip 5th day, October 16”, Map No.5.

This inn of small village causes me to intimately feel Don Quixote early in the 17th century. 

6.「** 6: ドン・キホーテの旅籠、スペイン、5日目、10月16日 」地図No.5

小さな村の旅籠は17世紀初めのドン・キホーテを身近に感じさせてくれる。

 

  1. “** 7:   Nature of Iberia 1, Spain”, Map No.1 – 6.

I introduce the views of Iberia from my bus in 5 installments.

In this time, it is from Barcelona to Cordoba via Madrid.

7.「** 7: イベリアの自然 1、スペイン 」 地図No.1- 6

これから5回に分けて紹介するバスの車窓からのイベリアの風景です。

今回はバルセロナからマドリードを経由してコルドバまでです。

 

  1. “ ** 8: Madrid, Spain, on the trip 4th day, October 15”, Map No.3.

I mainly introduce the circumference of Palcio Real(royal palace) in Madrid.

8.「** 8: マドリッド、スペイン、4日目、10月15 」 地図No.3

主に首都マドリッドの王宮周辺。

 

3 9-16

< 3. Photo No. 9 – 16 are typical photo of title article of the same No. >

< 3. 写真番号9~16は表題記事の写真 >

 

  1. “ ** 9: Old city of Toledo, Spain, on the trip 4th day, October15”, Map No.4.

This is the centerpiece for Spanish tourism, and we can feel the world of the Middle Ages here.

I introduce the full view and the circumference this time.

9.「** 9: 古都トレド1、スペイン、4日目、10月15日 」 地図No.4

ここはスペイン観光の目玉で中世の世界を味わえる古都です。

今回は、外周からの景色です。

 

  1. “ ** 10: Old city of Toledo 2, Spain, on the trip 4th day, October15”, Map No.4.

I introduce the strolling in the fortress city by 24 photos.

10.「** 10: 古都トレド2、スペイン、4日目、10月15日 」地図No.4

24枚の写真で城砦都市内の散策を紹介します。

 

  1. “ ** 11: the sun and moon of Iberia”, The whole area of the map

I was impressed with scenes that moon and sun appeared in.

11.「** 11: イベリアの太陽と月 」 地図の全域

感動した太陽と月が写った光景。

 

  1. “ ** 12: El Greco had become a bloomer in Toledo”, Map No.4.

I little knew Spanish artists, but when I saw directly it, I took interest in it.

I introduce architect Gaudi and painter Goya later.

12.「** 12: トレドで開花した画家グレコ 」 地図No.4

スペインの芸術家は馴染みが薄いのですが、直に見ると面白いです。

後に建築家ガウディと画家ゴヤを紹介します。

 

  1. “ ** 13: Cordoba that different culture bloomed in, Spain, on the trip 5th day, October 16”, Map No.6.

We can see the influence of Islam and Jew that made the Spanish culture and history.

13.「** 13: 異文化が香るコルドバ、5日目、10月16日 」 地図No.6

スペインの文化と歴史を作ったイスラム、ユダヤの影響を見ることが出来ます。

 

  1. “ ** 14: La Ronda on a precipitous cliff, on the trip 6th day, October 17”, Map No.8. 

The sunlight of Andalucia was showering down on different world in the sky.

As it was very fine at this day, I enjoyed the strolling in the mood of heaven.

14.「** 14: 断崖絶壁の街ロンダ、スペイン、6日目、10月17日 」 地図No.8

アンダルシアの太陽が注ぐ天空の別天地。

素晴らしい快晴のおかげで、散策を堪能しました。

 

  1. “ ** 15: Pearls of Islam, Alhambra, on the trip 6th day, October 17”, Map No.7.

I introduce the strolling by 26 photos.

I refer to the mind of Islam, too.

15.「** 15: イスラムの精華、アルハンブラ宮殿、6日目、10月17日 」 地図No.7

26枚の写真で散策を紹介。

イスラムの精神についても触れます。

 

  1. “ ** 16: Garden and Villa of Alhambra、on the trip 6th day, October 17”, Map No.7.

I introduce the beautiful villa and the history of Alhambra.

16.「** 16: アルハンブラの庭園と離宮、6日目、10月17 日 」 地図No.7

美しい離宮とアルハンブラの歴史。

 

4 17-24

< 4. Photo No. 17 – 24 are typical photo of title article of the same No. >

< 4. 写真番号17~24は表題記事の写真 >

 

  1. “ ** 17: Sevilla, Spain, on the trip 7th day, October 18”, Map No.9.

I introduce the splendid buildings and the flamenco show of this city that had accomplished great prosperity in the Age of Discovery.

17.「** 17: セビージャ、スペイン、7日目、10月18日 」 地図No.9

大航海時、大繁栄を遂げた都市の素晴らしい建築とフラメンコショーを紹介します。

 

  1. “ ** 18: Nature of Iberia 2, from Spain to Portugal”, Map No.6 – 10.

I introduce it from Cordoba of Spain until Evora of Portugal.

18.「** 18: イベリアの自然2、スペインからポルトガルへ 」 地図No.6-10

今回はコルドバからポルトガルのエヴォラまでです。

 

  1. “ ** 19: Ancient city Evora, Portugal, on the 7th day, October 18”, Map No.11.

This became the first strolling of an ancient city in Portugal.

I met pretty girls.

19.「** 19: 古都エヴォラ、ポルトガル、7日目、10月18日 」地図No.11

ポルトガルで最初の古都散策になります。

可愛い少女達に出会いました。

 

  1. “ ** 20: Lisbon of glory, on the 8th trip, October 19”, Map No.12.

I introduce it in 4 instilments.

I introduce the buildings of the Age of Discovery in Belem district in this time.

20.「** 20: 栄光のリスボン1、8日目、10月19日 」 地図No.12

リスボンを4回に分けて紹介します。

ベレン地区にある大航海時代の建築。

 

  1. “ ** 21: Lisbon and the Age of Discovery”, Map No.12.

I introduce the beginning of the Age of Discovery and the relation of Lisbon.

21.「** 21: リスボンと大航海時代 」 地図No.12

大航海時代の始まりとリスボンの関わりを紹介します。

 

  1. “ ** 22: Lisbon 2, walking around town, on the 8th trip, October 19”, Map No.12.

I introduce the first half of the strolling from the noon until midnight.

22.「** 22: リスボン2、町歩き、8日目、10月19日 」 地図No.12

昼から深夜までの町歩きの前半。

 

  1. “ ** 23: Lisbon3、walking around town, on the 8th trip, October 19”, Map No.12.

I introduce the latter half of the strolling and fado show.

23.「** 23: リスボン3、町歩き、8日目、10月19日 」 地図No.12

町歩きの後半とファドショー。

 

  1. “ ** 24: Coimbra having a university, Portugal, on the 9th trip, October 20”, Map No.13.

I introduce the old university and the library.

24.「** 24: 大学の町コインブラ、ポルトガル、9日目、10月20日 」 地図No.13

最古の大学と図書館。

 

5 25-32

< 5. Photo No. 25 – 32 are typical photo of title article of the same No. >

< 5. 写真番号25~32は表題記事の写真 >

 

  1. “ ** 25: Porto of wine town, on the 9th trip, October 20”, Map No.14.

As it was a fine day, the view of Porto from the opposite bank of Rio Douro is the best.

25.「** 25: ワインの町ポルト、9日目、10月20日 」 地図No.14

天気が良かったのでドウロ川越えに見るポルトは最高でした。

 

  1. “ ** 26: walking around Porto, on the 9th trip, October 20”, Map No.14.

I introduce the strolling from evening until midnight.

The illuminated buildings and Rio Douro at the night were beautiful.

26.「** 26: ポルトの町歩き、9日目、10月20日 」 地図No.14

夕方から深夜までの町歩き。

ライトアップされた建物、夜のドウロ川は美しかった。

 

  1. “ ** 27: Santiago de Compostela of pilgrimage 1, October 21”, Map No.15.

I introduce the strolling around the town of pilgrimage by 27 photos.

27.「** 27: 巡礼の町サンティアゴ・デ・コンポステラ前編、10月21日 」 地図No.15

27枚の写真で巡礼の町の散策を紹介。

 

  1. “ ** 28: Santiago de Compostela of pilgrimabge 2, October 21”, Map No.15.

I introduce the inside of the cathedral, and young people that just finished pilgrimage.

28.「**28: 巡礼の町サンティアゴ・デ・コンポステラ後編、10月21日 」地図No.15

カテドラル内部と巡礼を終えた若者達。

 

  1. “ ** 29: Scenery from a car window, northern Spain and Portugal”, Map No.11 – 15.

I introduce landscapes from Evora of Portugal until Santiago de Compostela of Spain.

The scenery of here resembles it of Japan.

29.「** 29: 車窓から4、ポルトガルとスペイン北部 」 地図No.11-15

ポルトガルのエヴォラからスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラまでの景色。

ここには日本と似た風景が広がっています。

 

  1. “ ** 30: Salamanca being a city of university, Spain, October 22”, Map No.16.

I introduce the reddish buildings, and the outer walls and the doors that were engraved with delicate work of art.

30.「** 30: 大学の町サラマンカ、スペイン、10月22日」 地図No.16

赤みを帯びた建築群、緻密な彫刻を施された外壁や扉。

 

  1. “ ** 31: Avila city of a castle wall, Spain, October 22”, Map No.17.

I introduce the huge castle wall and a multitude of towers that reminds me of a fight of 900 years ago.

31.「** 31: 城壁の町アビラ、スペイン、10月22日 」 地図No.17

900年前の戦いの凄さを偲ばせる巨大な城壁と林立する塔。

 

  1. “ ** 32: Segovia is known for aqueduct, Spain, October 23”, Map No.18.

I introduce the strolling of the city, church, castle in the Middle Ages, and a street market. 

32.「** 32: 水道橋で知られたセゴビア、スペイン、10月23日 」 地図No.18

22枚の写真で、町の散策、中世の教会や城、露天市を紹介。

 

 

6 33-39

< 6. Photo No. 33 – 39 are typical photo of title article of the same No. >

< 6. 写真番号33~39は表題記事の写真 >

 

  1. “ ** 33: Astonishing Basilica de la Sagrada Familia and Barcelona, October 13”, Map No.1.

I was shocked by the building of Gaudi in Barcelona that we visited first.

33.「** 33: 驚愕の聖家族教会とバルセロナ、10月13日 」 地図No.1

最初に訪れたバルセロナで、衝撃を受けたガウディの建築。

 

  1. “ ** 34: Scenery from a car window, central Spain”, Map No.14 – 3.

It is scenery from Porto in Portugal until Madrid in Spain.

Then, we took a round.

34.「** 34: 車窓から5、スペイン中部 」 地図No.14-3

ポルトガルのポルトからスペインのマドリードまでの風景。

これで一巡しました。

 

  1. “ ** 35: Shopping”, The whole area of the map.

I introduce New Doha international Airport, roadside restaurants, and supermarkets. 

35.「** 35: ショッピング 」 地図全域

ドーハ空港やドライブイン、ショッピングセンターなど。

 

  1. “ ** 36: Genius painter Goya 1”

I introduce the first half of the works and the life of Goya.

36.「** 36: 天才画家ゴヤ 1 」

ゴヤの作品と生涯の前半。

 

37. “ ** 36: Genius painter Goya 2”

I introduce the latter half of the works and the life of Goya.

37.「** 37: 天才画家ゴヤ 2 」

ゴヤの作品と生涯の後半。

 

  1. “ ** 38: Prado Museum”, Map No. 3.

I introduce the artists and the works of the Middle Ages in Spain

38.「** 38: プラド美術館 」 地図No.3

中世スペイン絵画を代表する作家と作品。

 

  1. “ ** 39: Meal and restaurant”, The whole area of the map.

I introduce meals and restaurants that impressed me most.

39.「** 39: 食事とレストラン 」 地図全域

印象に残った食事とレストラン。

 

  1. “ ** 40: Get through with travel report”

What the history of Spain and Portugal taught me.

40.「** 40: 旅行記を終えて 」

スペインとポルトガルの歴史が教えてくれた事。

 

Thank you for reading my travel report for several months.

 

皆様、数ヶ月にわたる旅行記をお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

Categories: culture+society, history+evolution, <english language, <japanese language, Series: Traveled to Spain and Portugal, travel+photo | Tags: , , , , , , | 2 Comments

Create a free website or blog at WordPress.com.

Aim 優美聡明

夫婦・日常・色々な事を書いていきます・・・

LIF:E - Love Is For Everyone

Pondering the present, while forgetting about the future and realising the past.

COLORFUL SISTERS

Traveling Fashion Designers 🌼

忍者くんのおススメでござる。

アマゾン流派の忍者でござるよ。

ゆたかなおなか

#元公務員 #早期退職 #53歳 #遠回りの人生

K's Travel Channel

躁うつ患者の旅

神様が先生:毛利太郎(福田泰志 )

日本の萩市&長門市にメシアの民現る!!アーメン(一部女性不可)日本共産党(しんぶん赤旗):何でも手作り作品の「エッセイスト・フクダ」:私は、萩高等学校・関東学院大学の卒業生です。頑張れ萩・至誠館大学。私の、スマートフォンは、Google社のピクセル4です。

Life...

What Life is all about

わが心はタイにあり Love Thailand

タイの文化と自然に魅せられて

Rtistic

I speak my heart out.

COREspot

北海道の絶景をご紹介‼︎

CLEAR FILE

Translate into your language!!天命です。クリアファイルもよろしく!!https://seitoijuku.com/

The Eternal Words

An opinionated girl penning down her thoughts.🌸❤

胡蝶蘭と大学職員

あなたの大学にいる職員さんってこんな人かもしれません。